表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/25

〜はじめに〜

中学の部活では、武道部の比率がとても低い事をご存知だろうか。


中でも「空手」というスポーツは世間体から見てとても有名な武術である。


だが、実は高校でも武術全般から見ると、


「空手部」がある学校というのは大変少ないのである。


これには、理由が二つあると、私は考える。



まず第一に、空手という武術は、とても幅が広いのだ。


「空手」「からて」「KARATE」「カラテ」、これらは全て空手と読む。


しかし、これらは全て内容が異なる空手なのである。


例えるならば、

腕の立つ料理人数名が「一つの肉じゃが」をオリジナリティを出して作ってみろと言われ、


その結果、全員異なる味の肉じゃがができたという感じである。


全て肉じゃがだが、全て異なっている。


どれが正しいという訳でもないが、一つにまとめるのは不可能だ。


そう言った具合に、空手も幅が広いので、


一つにまとめ、部活とするのには難しいのである。


そのなかでも、一つにまとめ、


うまく他校と連携をとれる学校では、空手部があったりする。



第二に、「柔道」などと違い、相手に外傷を与える可能性が高いのが空手である。


下手をすれば、相手の一生を変えてしまう事もある危険な武術。


教育委員会やら、保護者やらから文句を言われても仕方ないスポーツなのだ。


同じ理由で、「合気道」「少林寺」といった拳法も、部活になっている物は少ない。


逆に、相手を傷つけることの少ない「柔道」「弓道」は部活としても


認められやすいのである。



しかし空手が日本に普及していないというワケではない。


個人の道場などで空手を学ぶ人口もそこそこである。


しかし、反面オリンピックなどのスポーツの代表的な大会に


出れないこともあり、空手人口が低迷しているのも事実である。


この小説は、空手をやっている中学校二年生の少年の話だ。


これを読んで、少しでも空手に興味を持ってくれる事を願う。


 執筆日 2009.12.29

 投稿日 2010.4.18

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ