表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/113

ご褒美

すみません、ここから『混血人』を『異種人』に変更させてもらいます。

差別用語と知りませんでした。書籍版では『異種人』に変わっていますので、よろしくお願いいたします。

「というわけで、お三方には報酬、そして休暇を与えます」

「「「おおおおおお!!」」」


 帰還した翌日、ハインツ、マルセドニー、ナヴィアの三人は、クリスティナから直々に報酬を与えられた。十日間の休暇、そして現金二百万ギールである。

 ハインツたちは報酬の入った袋を受け取り、大興奮。


「うおっしゃあああああ!! 飲んで、遊びまくるぜぇ!!」

「ククク……元金ができた。最近のボクはツキまくってる。十倍に増やしてみせよう」

「新作のアクセ、化粧品に、服買お~!!」


 欲望が渦巻いているが、特に文句はない。

 指導係のタックマン、メイヤーズ、マリアは微妙な顔をしていた……が。


「おうオヤジ、今夜付き合えよ。マークスの野郎も連れて来ていいぜ!!」

「コホン。メイヤーズ、少し気になる参考書があるのだが……ギャンブル前に少しいいかい」

「ね、マリア。一緒にお買い物行こ~」


 三人は、当たり前のように指導員たちの元へ。

 クリスティナはクスっと微笑み、様子を見ていた海斗の元へ。


「カイト。イザナミ、クルルのお二人は? 彼女たちにも報酬を支払いたいんですけど」

「クルルは鍛冶屋、イザナミは刀を研いでもらうとかで一緒に行った」

「えー? じゃあカイト、二人の行き先を知ってるなら、報酬を渡しに行ってくれませんか? 私がやるより、カイトのがいいと思いますよ」

「んだよその理屈……まあ、いいけどよ」


 こうして、海斗は二人の報酬を預かり、城下町へ行くのだった。


 ◇◇◇◇◇◇


 向かったのは、クルルの両親が経営している鍛冶屋だ。

 今日は槌の音は聞こえない。ドアが開いていたので中を覗くと、イザナミとクルルがいた。


「脂がすごいですね……お手入れ、ちゃんとしてましたか?」

「……水洗いはしてる」

「そ、それじゃダメですよ。それに……刃も少し傷んでますね」


 クルルは、刀を研ぎ始める。

 海斗は解放されているドアをノック。すると、イザナミが気付く。


「カイトか。どうした?」

「お前らに用があってな。クルル、作業前に少しいいか?」

「…………」

「クルル?」


 クルルは聞こえていない。すでに仕事を始めている。

 イザナミの刀を研ぎ、磨き、刀身をチェック……いつものホワホワした感じがない、職人としてのクルルがそこにいた。

 海斗、イザナミはつい、その様子をジッと見つめてしまう。気付けば結構な時間が経過していた。


「……よし。イザナミさん、こんなものでどうで……って、カイトさん?」

「よう。すごいなお前……鍛冶師って感じだ」

「えへへ……」


 クルルは、イザナミに刀を渡す。

 

「カイトさん。今日はどうしたんですか?」

「お前ら二人に、執政官討伐の報酬を渡しに来た」


 海斗は、アイテムボックスから二百万ギール入った袋を渡す。イザナミは受け取るなり、そのままクルルに渡した。


「研ぎ代金だ」

「いやいやいやいや、こんなにいいですよ!!」

「しかし、技術に対する報酬は支払われるべきだろう」

「そ、そうですけど」


 意外にも正論だ。

 結局、クルルは一万ギールだけ受け取った。

 海斗は、お世辞にも綺麗とはいえない、狭苦しい鍛冶場を見て言う。


「お前の両親と妹は?」

「えっと。不動産ギルドに、新しい仕事場を探しに行っています。カイトさんのくれた報酬のおかげで、わたしを含めての四人で過ごす、新しい家を買えるようになったので」

「なるほどな。じゃあ、この鍛冶場は店じまいか」

「はい。お父さん、けっこう有名な鍛冶屋みたいで……今度は、武器や防具にも力を入れるって。それに、わたしもお手伝いできる広さのがいいですし」


 クルルは、幸せそうだ。

 すると、イザナミが言う。


「カイト……『悪童』ザンニの元へは、いつ?」

「まだだ。少し準備が必要でな……そうだイザナミ、お前の知る『霧の国シャドーマ』について、何でもいいから情報をくれ」

「わかった。ここで話すか?」


 と、クルルのお腹がここで盛大に鳴った。

 思わずクルルを見る海斗、イザナミ。クルルは顔を真っ赤にする。


「え、えっと、すみません……」


 話は後になった。

 クルルの両親、妹が戻り、海斗とイザナミはそのまま挨拶。クルルを連れて三人で、夕食を食べながら話をすることになり、近くの食堂へ入り、個室を頼んだ。

 適当に注文。イザナミ、クルルは海斗の五倍ほどの料理を頼み、海斗をドン引きさせる。


(そういや、異種人って例外なく大食いなんだっけか……)


 二人はもりもり食べ始める。

 海斗も、ステーキを切り分けて食べる。ミノタウロス肉のステーキは、この世界に来て海斗が一番好きな食べ物であった。

 そして、食事を終えてお茶を飲み、ようやく話となる。


「霧の国シャドーマってのは、異種人の領地だよな」

「そうだ。霧が晴れることのない大地……領地は広くないし、住んでいる異種人たちも多くない」

「そこは王政なのか?」

「いや、違う……街や集落しかない。領地で唯一霧がない場所が、魔族の自治区だけ。そこに『悪童』ザンニと、研究者たちがいる」

「研究者?」


 クルルが首を傾げる。海斗はようやく思い出した。


「ああ、異種人の研究施設があるんだったな……」

「そうだ。魔族自治区に住む魔族は皆、異種人の研究者だ。なぜ、他種族同士で交わると強力な人種が生まれるのかを研究している。『鷲鼻』の魔族の心臓を他種族に移し替える研究も、『悪童』が行っていたものだ」

「あー……そういやそうだったな」


 海斗は、なぜ『悪童』ザンニに関する記憶がおぼろげなのか、ようやく理解した。


(胸糞悪いんだ)


 そう、内容があまりにも『重い』のだ。

 原作も、『悪童』編は賛否両論だった。

 誰にでもある。ラノベで嫌なシーン、一度見たら見返したくないシーン、受け入れられないシーン……そういうシーンは、一度読んで、二度目に読むときは飛ばして読むことがある。

 海斗は、『悪童』編が胸糞悪いから、一度読んだだけしかない。


「『悪童』ザンニ……確か、『蛇』を使役していたな」

「ああ。領内の至るところに『蛇』がいる。最初は、ただ多いとしか思っていなかったが、カイトの話を聞いてわかった。あれがザンニの契約している『災害魔獣』なのだろう」

「『蛇王アンフィスバエナ』……だんだん、思い出してきた」


 だが、断片的な名前だけ。

 そして、肝心なことも思い出す。


「…………イザナミ。霧の国シャドーマで、お前と同じ生まれの異種人がいなかったか?」

「……いや、知らないが」

「…………そうか」


 海斗は、思い出した。

 そして、なぜ『悪童』ザンニのストーリーがおぼろげなのか、その真の理由を思いだした。


(そういや、一人いたな……リクトのハーレムメンバーに加わるのかと思ったけど、そのまま死んじまった女が)


 イザナミと同じ生まれをし、ザンニに利用され、ボロクズのように捨てられた憐れな異種人の少女。その壮絶な過去から、『オレよろ』の世界観に相応しくないと批判が殺到したこともあった。

 

(リクトが救えなかった異種人の少女。ザンニに利用される運命の異種人……くくく、こいつは使えるかもしれないな)


 海斗はニヤリと笑う。クルル、イザナミが顔を見合わせる。


「……短い付き合いだが、この顔をしたカイトは」

「はい、なんだかすごいことしそうですね!!」


 好き勝手言われているが、海斗は気にせず思考を続けるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
テンプレに従わない異世界無双 ~ストーリーを無視して、序盤で死ぬざまあキャラを育成し世界を攻略します~
レーベル:GA文庫
原著:さとう
イラスト:山椒魚
発売日:2025年 5月 15日
定価 863円(税込み)

【↓情報はこちらのリンクから↓】
iafemxj63vzbenw1cozh6eykl32_k9p_k8_sg_2x9u.jpg



お読みいただき有難うございます!
月を斬る剣聖の神刃~剣は時代遅れと言われた剣聖、月を斬る夢を追い続ける~
連載中です!
気に入ってくれた方は『ブックマーク』『評価』『感想』をいただけると嬉しいです

― 新着の感想 ―
冒頭の差別用語の件、著者さんが差別用語であることを啓発し読者に周知させ現実には差別発言はしない。けど、フィクションの小説だから啓発しつつ使用するじゃ駄目なのかな? 広義的に言えば同一の遺伝子でも染色体…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ