表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/113

あとしまつ

 スカピーノの討伐、そして最高司令官デルダの『降伏』宣言により、魔族はあっという間に武装解除……そのまま逃げだす魔族もいるかと思いきや、意外なことに国に残る魔族が多かった。

 そして、ドワーフ族の代表……ずっと上層の『ドワーフ地区』に隠れていた国王が出て、海斗たち執政官を討伐した人間と謁見することに。

 海斗たちは、上層にあるドワーフ地区の王城で、ドワーフ国王バンダムと謁見していた。


「執政官の討伐、感謝するぞ。これでドワーフ族は自分たちの道を歩んでいける」

「…………」


 海斗は「白々しい」と思いつつ無言だった。

 そもそもこのドワーフ国王バンダム。魔族の言いなりで、仲間のドワーフですら魔族に売り渡し、さらに外交で必要なドワーフたちなどは自信の身内や支持者のみで構成させていた。

 海斗たちが炭鉱研修で会ったドワーフたちも、バンダムの支持者である。

 それ以外のドワーフは、みんな過酷な現場で働かされている。


「現在、魔族たちは非常に大人しい。最上層行きの昇降機は封鎖し、魔族たちはみな最上層の自治区にいる。こちらは火山抑制装置がある……くくく、我々に従わなければ、火山が噴火し、自治区は消滅というわけだ」


 海斗も似たようなことを言っていたが、ドワーフ王が言う方がゲスに聞こえると、海斗以外の仲間は皆思っていた。不思議なこと、誰もがこのドワーフ王にイライラしていた。

 そして、海斗は言う。


「ここから先は、ドワーフ族の問題なんで、俺たちはもう口出ししない。でも……寛大な処置をお願いします」

「ふん、我々はずっと魔族に虐げられてきたのだ。これからはワシらが、魔族を管理してやる」

「……わかりました」

「近々、デラルテ王国に使者を送ろう。と……一ついいか? なぜ人間であるお前が、ワシらドワーフに何の相談もなく、国に乗り込んで執政官討伐を?」

「決まってるじゃないですか。ドワーフ王……あなた、人間である俺が『執政官を倒すので協力を』なんて言って、信じると思いますか?」

「……む」

「なので、勝手に討伐させてもらいました。というわけで、あとの外交は俺らの関知すべきところじゃない。帰らせてもらいます」

「……あ、ああ」

「それと、魔族を管理するのはいいですけど、やりすぎると今回みたいなことが起きるかもしれないってこと、覚えておいた方がいいですよ。魔族は、苦痛に耐えてきたドワーフたちの怒りが恐ろしいことを本当に知った。もし、自分たちが同じような目にあえば苦しみを理解できるし、反省する機会にもなる。でも……やりすぎれば、どうなるかわかりますよね」

「…………」

「平和ボケした魔族が怒りに支配され、ドワーフを滅ぼすべく動き出したら……まあ、地底王国は沈むでしょうね」

「…………」

「今は、スカピーノの言葉に動かされた魔族たちだけだ。もしかしたら、反省し、やり直すことを望む魔族もいるかもしれない。手を取り合うか、滅ぼし合うか……あとはまあ、ご自由に」


 そう言い、海斗は立ち上がる。

 クルルを見ると、叔父であるドワーフ国王をジッと見ていたが、国王の視線がクルルに向くことはなかった……もう、クルルのことなど、覚えていないのかもしれない。


「では、これで失礼します」

「お、おいカイト……その、お礼的なの、なんかないのかよ」

「んなもんあるか。帰るぞ」


 こうして、ドワーフの国での用事を全て終え、海斗たちは早々に帰るのだった。


 ◇◇◇◇◇◇


 ドワーフ王の心遣いなのか不明だが、用意されていた馬車は二階建ての寝台馬車だった。

 しかも、御者付き。ナヴィアが大喜びし二階の寝室へ。


「男ども、あんたら二階は立ち入り禁止。ベッド三つあるし、女の聖域だから」

「「どうでもいい」」


 ハインツ、マルセドニーは興味ゼロ。適当に言う。

 馬車に乗るのは、海斗たち四人、イザナミ、クルルの六人だ。

 馬車が走り出し、デラルテ王国へ向かって進む。

 しばし進み、景色が草原に変わるころ、マルセドニーが言った。


「執政官、三人目の討伐か……なんだか、信じられない」

「だよなあ。けけけ、なあオレらってよ、歴史に名ぁ残るんじゃねぇか?」

「それある~。ってかさ、執政官討伐って、すっごいボーナスもらえるんじゃない?」

「うおおそれあるかもな!! なあなあカイト、オレら頑張ったし、臨時ボーナスとかくれよ」

「まあ、それくらいならクリスティナに言ってやる。三人とも、よくやったな」

「「「…………」」」


 ハインツ、マルセドニー、ナヴィアの三人はポカンとし、どこか照れたようにする。

 この三人、真正面からの礼に意外と弱いのだ。


「……あの、カイトさん。わたしのことなんですけど」

「ん、ああ」


 ちなみにクルルは、討伐協力の礼として地底王国から解放された。

 あっさりと解放され、今はデラルテ王国へ向かっている。


「わたし、カイトさんたちのおかげで、こうして前に進むことができました。皆さん、本当に感謝しています……ありがとうございます」

「気にすんな。こっちも、お前のおかげでかなり楽に進めた。感謝するよ」

「いえ。その~……もし、もしよろしければなんですけど……カイトさんたち、これからも戦い続けるんですよね? それで、その……わ、わたしも協力させてください!!」

「駄目だ」


 ノータイムでの拒否だった。

 クルルは硬直。ハインツたちも驚く。


「お前に言ってないことがあったんだ」

「え……?」

「お前の両親は、デラルテ王国にいる。そして、二人に間には子供……お前の妹がいる」

「……わ、わたしの、いもうと?」

「ああ。まだ小さいけどな。お前の戦いは、ここで終わりだ。今度は、両親や妹を守ってやれ。もう、危険なことに関わる必要はない」

「…………カイトさん」

「クルル。お前はずっと苦労してきた。これからは、自分の幸せを大事にして生きていけ」


 海斗は微笑む。

 立派な言葉だが、本当はリクトのハーレムメンバーにこれ以上関りたくないだけ、というのもある。もちろん、クルルに幸せ担ってほしいという理由もあるが。

 クルルは俯き、ポロポロ涙を流す。ナヴィアがそっと抱きしめていた。

 そして、イザナミ。


「カイト……」

「……お前は、これからどうするんだ?」

「もう、決めている。そして、カイト……私を、あなたの仲間にしてほしい」


 言うと思った……と、海斗は顔に出さないようにするのに必死だった。


「カイト。執政官を全員討伐するのだろう? 私は……序列六位『悪童』ザンニの討伐に出向く。カイト……あなたがいれば、ザンニもきっと討伐できる」

「つまり、混血人の領地に行くってことか」

「ああ……あなたに、同行してほしい」

「……混血人の領地。霧の国シャドーマか」


 霧の国シャドーマ。一年中、霧のかかった大地。

 執政官討伐は問題ない。それに、シャドーマには『魔王の骨』もある。

 だが、海斗は考える。


「十二執政官序列六位、『悪童』ザンニ……」


 序列こそ、プルチネッラの下だが……ザンニは得体が知れないのだ。

 原作では、やはりリクトに討伐された。だが、ザンニが討伐されたのは原作終盤で、ハーレムが完成したばかりのころだ。

 イザナミを仲間にし、ハーレムが十七名揃い、ザンニに挑む……リクトも、終盤でかなり強化された状態での戦闘だったが。


「ザンニの能力……くそ」


 海斗が、最も恐れていることが一つ。

 敵を恐れているのではない。むしろ、自分に怒っている。


「……思い出せねえんだよな。『悪童』ザンニ……どういう執政官だったっけ」


 書籍全十七巻。さすがの海斗も、全てを正確に把握しているわけではない。名前、容姿などは思い出せても、何巻で戦ったのか、戦ったメンバーは誰なのか、どういう能力なのかを、正確に思い出せてはいなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
テンプレに従わない異世界無双 ~ストーリーを無視して、序盤で死ぬざまあキャラを育成し世界を攻略します~
レーベル:GA文庫
原著:さとう
イラスト:山椒魚
発売日:2025年 5月 15日
定価 863円(税込み)

【↓情報はこちらのリンクから↓】
iafemxj63vzbenw1cozh6eykl32_k9p_k8_sg_2x9u.jpg



お読みいただき有難うございます!
月を斬る剣聖の神刃~剣は時代遅れと言われた剣聖、月を斬る夢を追い続ける~
連載中です!
気に入ってくれた方は『ブックマーク』『評価』『感想』をいただけると嬉しいです

― 新着の感想 ―
誤字の報告します。 自信の身内→自身の身内ではないでしょうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ