表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/113

4、3人のざまあキャラ

 海斗たちの前に現れたのは、三人の冒険者。

 タックマンが三人を順番に紹介する。


「この三人は、人間では珍しいジョブ持ちの冒険者だ。我々騎士とは違う『強さ』を知ってもらうため、こうして呼んだ」

「へへへ、まあそういうこった。よろしくな、救世主さん」


 金髪の青年が手を差し出したので、リクトが握手に応える。


(ハインツ。女好きのクズ……ジョブ持ちだからと街で好き勝手やって恐れられている)


「ククク。まあ、ボクたちがいれば問題ありませんよ」


 ローブを着た眼鏡の青年は、微笑を浮かべていた。


(マルセドニー……こいつはギャンブル狂のクズ。頭脳明晰だがバクチ大好きで、あちこちで借金してるクズだ。ここに来たのも、指導の報酬目当てだっけ)

 

 そして、着崩した礼服の少女。


「へえ~、救世主って若いんだねぇ。あたしと同じくらいかな~?」


 可愛らしく首を傾げ、リクトと目が合うとニコッと微笑んだ。


(ナヴィア。こいつは甘ったれのクズ。甘やかされて育ったせいか、我儘で他者を見下すクズ……よくもまあ、こうもそろえたモンだ)


 海斗は、一瞬で三人のデータを思い浮かべた。

 リクトは三人と交互に握手。その本性を知るのはもう少し先だ。

 すると、タックマンが言う。


「まず、城で基礎訓練。その後に町へ出て冒険者の彼らと外で野外演習だ。さて……ジョブ持ちか。魔力、ジョブ能力について説明しなくてはな」


 ◇◇◇◇◇◇


 ジョブ。それは、魔族が得る『称号』である。

 ごくたまに人間もジョブを得て生まれることがある。だが、数は非常に少なく、持って生まれた者はそれだけで重要な役職や、冒険者として大成すると言われている。

 

 ジョブには、固有の能力がある。

 例えば『剣士』というジョブ。このジョブは剣を持つだけで一流の剣士となれる。

 さらに、ジョブを鍛えれば『スキル』を得ることができる。

 そこまで説明し、マークスが剣を抜く。


「私のジョブは『剣士』……得たスキルの一つに『疾風斬』という技があります」


 マークスが剣を抜いて構えを取り、設置された丸太に向かって剣を振る。


「スキル、『疾風斬』!!」


 すると、風の刃が飛び、丸太が真っ二つになった。

 驚くリクト。海斗は知っていたので特に驚かない。


「すっげ!! お、オレもあんな技、できるようになるんですか!?」

「ええ。異界より来たりし者である救世主のジョブは、この世界の人間が得るジョブよりも強力です。そしてそのスキルはさらに強力と言われています」

「おおお……『勇者』のスキルってなんだろ!!」

「…………」


 海斗は、知っていた。

 勇者のスキル。それは。


(……仲間の、ハーレムメンバーのスキルを強化し、さらに自分で使える)


 リクトは勇者。

 仲間を得ることで強くなる能力。そして、勇者の力で強化した仲間のスキルを自在に使うことができる……つまり、ジョブ持ちの少女たちがリクトの元に集まり、ハーレムを作れば作るほどリクトは強くなるのだ。

 それが、この世界の……『オレよろ』の世界のルール。

 当然だが、海斗がそんなことを教えることはない。

 

「なあ団長さんよ。今日は顔見世だけだろ? だったら、給金くれよ。オレらもう帰るからよ」

「ああ……わかった」

「フフフ。さて……貰う物をもらったし、ボクも帰ります」

「あたしも~、今日のおやつなにかな~」


 ハインツ、マルセドニー、ナヴィアは帰った。

 本当に顔見世だけだった。だが、海斗は思う。


(今はまだ、あいつらを利用するのは先だ。まずは……俺も、自分のジョブ、スキルを理解しないとな)


 こうして、リクト、海斗のジョブを使いこなす訓練が始まるのだった。


 ◇◇◇◇◇◇


 数日が経過した。

 海斗の手には、小さな骨がいくつか握られていた。


「『骨命(リ・ボーン)』」


 技名を告げると、骨が形となり、骨格標本のような小鳥となった。

 生き物のようにパタパタ飛び、そのまま海斗の肩へ乗る。

 

「ジャンプ」


 骨の小鳥がジャンプした。


「飛んだまま回転」


 小鳥が飛び、クルクル回転する。


「そのまま俺の指先へ」


 小鳥が指先に止まった。


「『視界共有(ホークアイ)』」


 海斗が片目を右手で押さえると、右目に小鳥の視界が映し出された。

 

「……解除」


 小鳥がバラバラになり、海斗の手のひらに骨が散乱した。

 海斗は骨をポケットに入れ、理解した。


「……邪骨士。これ、かなり使えるな」


 わかったことがかなりあった。

 まず、邪骨士は『骨を操作』する力を持つジョブだ。

 今行ったのは、骨に仮初の命を与え、意のままに動かす『骨命(リ・ボーン)』だ。

 検証したところ、全体の四割程度の骨が揃っていれば、命を与え操作することが可能。足りない骨は海斗の魔力で補い動かせる。

 大きさは、今の海斗では子犬程度が限界。

 そして、骨の目に当たる部分がある場合、海斗の右目と視界を共有することもできる。


「ふむ。骨か……直接戦闘向きではないな」


 様子を見ていたタックマンが近づき、海斗の手をのぞき込んだ。

 海斗は振り返る。


「でも、だいたいやり方がわかってきました」

「うむ。サポート寄りのジョブ、スキルのようだな。カイト、お前の方は何とかなりそうだが……」


 タックマンが見た方にいたのは、リクトがいた。

 エステルと剣の修行をしているようだが、この数日……全く敵わない。

 そもそも、《勇者》のジョブ効果がさっぱり現れないのだ。


「ふぅむ。『勇者』というジョブ……過去に召喚したどの救世主にも当てはまらんジョブだ。お前といい、リクトといい、期待はしているんだが……」

「まあ、いずれ能力が開花するんじゃないですか」


 海斗は適当に言い、タックマンに言う。


「タックマン団長。俺のお願いですけど……」

「ああ、動物の骨を集めるだったか。部下にやらせているが、もう少し待て」

「ええ、俺の希望通りの動物、魔獣でお願いします」

「うむ、わかった」


 海斗は、この世界を『攻略』するための準備を始めていた。

 そのために、最初にやるべきこと。


(まず、リクト。あいつをここから追い出す必要があるな……騎士団での訓練が終わったら、次はハインツたちとの訓練。その前に、城下町でイベントがあるはず)


 海斗は、タックマンに確認する。


「団長。明日、冒険者たちとの野外演習でしたよね」

「ああ、そうだ」

「支度金ももらえるんでしたっけ」

「うむ。金の使い方を冒険者から教わるといい。ああ、くれぐれも妙な使い方をするなよ? 買い食い程度ならいいがな。はっはっは!!」

「あはは……」


 金の使い方は、決めていた。

 海斗の視線の先には、リクトがいる。

 リクトは、エステルの一撃を脇に受け、地面をゴロゴロ転がった。


「いっでぇぇ!? え、エステル……もうちょい手加減してくれよ」

「全く。この程度で音を上げるとは、それでも救世主か!!」

「いやでも、まだ勇者の力、覚醒してないというか」

「だったら、私が覚醒させてやる。ふふふ、かかってこい」

「よっしゃ!! 行くぞ!!」


 いつの間にか、エステルとリクトは仲良くなっているようだった。

 海斗はその光景を眺めて思う。


(リクトの本格的な覚醒はまだまだ先。そもそも、勇者は仲間を強化して仲間のジョブを使う力だ。ハーレムメンバーのいない勇者なんて、雑魚も雑魚……)


 今は、素人としか思えない剣で、エステルに打ち込んでいる。

 

(リクトの追放は、ハインツたちと向かうダンジョンでだ。本来のカイトが、勇者は自分一人でいいとリクトを罠に嵌めるんだが……その前に、大事なイベントがある。そこでリクトを追放してやる)


 海斗は、原作知識を持っている。

 ストーリー通りだと自分が死ぬ。なので、リクトをダンジョンで追放せず、町で起きるイベントに合わせて追放することにした。


(リクト。お前に恨みはないけど……俺の攻略にオマエは邪魔だ)


 イベント発生まで、あと少し。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
テンプレに従わない異世界無双 ~ストーリーを無視して、序盤で死ぬざまあキャラを育成し世界を攻略します~
レーベル:GA文庫
原著:さとう
イラスト:山椒魚
発売日:2025年 5月 15日
定価 863円(税込み)

【↓情報はこちらのリンクから↓】
iafemxj63vzbenw1cozh6eykl32_k9p_k8_sg_2x9u.jpg



お読みいただき有難うございます!
月を斬る剣聖の神刃~剣は時代遅れと言われた剣聖、月を斬る夢を追い続ける~
連載中です!
気に入ってくれた方は『ブックマーク』『評価』『感想』をいただけると嬉しいです

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ