表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/34

2.騎士訓練所のお仕事

 なんだか視線を感じて、アリスが振り返ると、そこにはチラチラとアリスを見る女性がいた。

 その顔に見覚えがある。昨日、ヴァレールに部屋の用意を頼まれていた人。そして、鍵を渡す際幽霊の話を教えてくれた人でもあった。

 アリスが視線に気づいたことが背中を押したのか、女性が近づいてきた。


「おはよう」

「おはよう、ございます」


 手には朝食が乗ったトレーを持っている。

 大人数が共に食事をするため、厨房のカウンターから自分で食事を受け取ることになっていた。

 アリスが、さてどこに座ろうかと見回していた時に、その視線に気づいたのである。

 ちらほらと空いている席は見られたが、こういうものは暗黙のルールがあるのかもしれない。躊躇していたところで話しかけられたので、アリスは内心ホッとした。


「こっちで一緒にどう?」

「あ、はい。ありがとうございます」


 誘われるがまま席につくと、女性は堰を切ったように話し出した。


「ねえ、昨日は大丈夫だった? おかしなことはなかった? 随分すっきりとした顔をしているけれど、もしかして結構平気な人?」

「え……ええと、なにがですか?」


 さすがに面食らってのけ反ると、相手もそれに気づいたようで苦笑する。


「ごめんなさい。私、マリアよ。マリア・ボナール。貿易業をしているボナール社の娘。あなたは?」

「あ、アリス・フォンタニエです。父は元男爵で……爵位は今兄が継承しています」

「男爵家なの? ……そう。騎士訓練所に貴族様が配属されるなんて、珍しいわね」

「そうなんですか?」

「私が知る限りでは、ね。まあ、ここでは地位なんてあまり関係ないんだけど。それで、幽霊よ。なにもなかったの?」


 先ほどから聞かれていたのは、幽霊が出るという部屋のことらしい。やっとそれに気づいて、アリスも笑みをこぼした。

 結局、物音がすると言っていたのは幽霊などではなく、宿舎からの脱走経路だったからなのだが、それを話すのは気が引けた。本来なら大声を出してでも、あの黒尽くめの男の脱走を止めるべきだったのだ。ただ、彼の雰囲気が悪人とは違っていたのと、脱走したい気持ちがわかったため、ついそのまま逃がしてしまった。アリスもまた、実家にいる時厩舎の馬の様子が気になって、夜自室を抜け出したことがある。蔦の存在が便利だと気づいたのは、その頃だ。なにしろ、梯子が常にかけられているようなもので、出ていくこともだが、誰にも知られずに部屋に戻ることも可能だったのだ。そんな過去を思い出し、思わず助言してしまったわけで、そうなるとアリスは共犯者である。

 さて、どう答えよう?

 しばし考えて、アリスは口を開いた。


「私、実は追い払ったんです」


 間違ってはいない。話し合いの結果、部屋から出ていってもらったのだから。ただ、相手は幽霊ではなくて人間だったけれど。

 マリアは驚いて目を見開いている。


「なんですって!? アリス、あなたそんなことができるの?」

「ええ、実は……。話せばわかる相手で、助かりました。もう来ないそうですよ」

「えええ! すごいわね。追い出しただけではなく、そんな説得までできたなんて!」


 マリアはすっかりアリスの話を信じ、尊敬のまなざしを向けている。なおも話を聞きたそうにしていたが、食堂の鐘が鳴る。どうやら、食事の時間は終わりのようだ。皆、席から立ち上がり、トレーを片付け始めた。

 アリスも空いた食器を重ね、トレーを持つ。話をしていて充分に味わえなかったが、さすがは王宮の食事。温かいスープも柔らかなパンも、みずみずしいフルーツもとても美味しかった。これはお昼ご飯も期待がもてそうだ。


「ねえ、アリス。あなたってとても面白いのね。また話をしましょう」


 返事をしながら、また面白いって言われた――と、アリスは思った。

 そんな風に言われたのは、初めてだった。

 実家で、家族や使用人たちに可愛い可愛いと言われ続けたアリスは、小さな頃、本当に自分が可愛いのだと思っていた。本当の美というものを具現化した存在と出会うまでは。あの時の衝撃といったらなかった。それからは、自分の容姿を過信することはなくなった。

 今思えば、どうしてあの頃周りに言われるがままに、自分を超絶美少女だと思っていたのか不思議でならない。

 髪も瞳も平凡な茶色で、鼻は低くもなく高くもない。少し口角が上がった唇はお気に入りだが、だからといって特徴的というわけでもない。目も鼻も口もバランスよく配置されている……と思うが、人の目を惹くようなものでもない。自分の容姿の平凡さに気づいたのが幼少期で良かったと、今では心からそう思う。それでもとにかく可愛いと言い続けた家族は、所謂身内贔屓というものだろう。そんな環境で育ってきたものだから、「面白い」という言葉がとても新鮮だった。

 

「ええ、是非」


 笑顔で応えると、マリアは「仕事のことでわからないことがあったら、なんでも言って」とまで言ってくれた。

 配属を発表された時、周りの反応から少し身構えていたのだが、先輩の印象もとても良い。アリスにとって幸先の良いスタートであった。



 * * *



 騎士訓練所での仕事は、主に洗濯や掃除、そしてたまに出るけが人の介抱などであった。


「あとは、訓練で破れたり切れたりした服を直したり……そんなところかしら」


 結局、仕事は年が近いとの理由で、マリアが教えてくれることになった。

 マリアは三年前から王宮に勤めているそうだが、ここ二年は新人が入った来なかったと言うのだ。


「まあ、仕事がキツイし、ここを嫌がる人もいるから、仕方ないわね」


 ため息交じりに言うのは、理由がある。

 どうも、この配属には所謂口利きが相当絡んでいるらしく、有力者の子供たちはほぼ希望通りの仕事に就けるらしい。


「勿論、全員じゃないわよ。希望通りの部署に行けるなんて本当に一握りだけれどね」


 だから、アリスの配属が発表された時、あんなに周りがざわついたのだ。

 口を利いてくれる有力者もいない娘が今年は入ってきたと、そんな印象を植え付けたわけだ。

 だが、マリアの説明を聞いている限り、騎士訓練所の仕事はそんなに大変とは思えなかった。そう言うと、マリアは「とんでもない!」と首を横に振った。


「洗濯ひとつ取っても他とは違うわ。汚れ方が半端じゃないし、室内にも土汚れを運んでくるから、掃除も大変なの。たまに大怪我する人もいて、直視できず倒れる子もいるわ」


 脅すように眉間に皺を寄せて、低い声で忠告するが、やっぱりアリスにはピンとこなかった。


「それって出産のために部屋を清潔にしたり、藁で寝床を整えたり、苦痛にバタつくのをなだめたり、出てきた子を引っ張って全身汚れたりすることより、大変なのかしら」

「アリスって、助産婦の資格もあるの!?」

「ううん。馬の話」

「びっくりした……。それにしても、貴族の出なのにそういうこともしてきたのね。騎士訓練所には馬もいるのよ。扱いに慣れてるなら、部署長も喜ぶわ」

「馬がいるの!?」


 アリスは嬉しさのあまり、大きな声をあげる。

 実家を離れた時、なによりも馬や領地の動物たちと別れることが悲しかった。

 人間同士なら、言葉を交わし再会を誓えるが、動物たちとはそうはいかない。毎日会って、そして触れることで信頼を得て来たのだ。突然離れてしまって、あの子たちは傷ついていないか、そう思うと心が千切れてしまいそうだった。


「そういうものかしらねぇ……。でも、それなら益々うちは合うと思うわ。騎士団には騎馬隊もいるから、馬もいるのよ。あまり、好んで近づくメイドはいないけどね」

「え~、もったいない……可愛いのに」

「女の子たちは、他に興味があるのよ」

「他?」

「そう。ラウル・アルドワン殿下よ」

「へぇ……」

「なによ、あまり興味ない? ほんと面白い子ね」


 どうやら、馬の話をしていた時に比べて、表情が乏しかったようだ。マリアは楽しそうに笑い声をあげた。

 ラウル殿下のことなら、アリスも知っている。

 実物は知らないが、姿絵を見た印象は、とにかく綺麗な人だというものだった。

 きらめく銀髪に、輝く紫の瞳。少し冷たさを感じるその表情は、まるで良くできた人形のようだと思ったものだった。

 そうか、王宮ということは、勿論そのラウル殿下も住んでいるということだ。

 実際はどんなお方なのだろう。やはり姿見のように、冷たい高慢な人なのだろうか。世間に出回っている姿見は、かなり美化して描かれたものだったりして――そこは興味がある。


「本当に素敵な方よ。勿論、私たちにお言葉をかけることなど、滅多にないのだけれど……」

「えっ。ここに来ることもあるんですか?」

「そうよ。殿下も剣術や馬術を訓練なさるから。毎日ではないけれど、時々いらっしゃるわ」


 確かに、いずれ国王へとなられるお方だ。彼を守るため、国を守るために騎士は存在するが、それでも万が一を考えると、ご自身も鍛えておかなければならないのだろう。

 マリアが言いたいのは、苦手な馬の世話をしに厩舎にいるより、殿下が見れる訓練所の仕事の方が、メイドが喜ぶ、ということのようだった。


(それは、私には当てはまらないけどな~)


 アリスの心は、すっかり厩舎にある。

 領地にいたのは、馬車を引いたり、農耕馬として働く馬だった。馬車を引く馬も、農耕場も、身体の大きさや特徴、筋肉の付き方が違う。騎馬隊の馬は一体どんな馬だろう。楽しみで仕方がなかった。



 * * *



 マリアの言う通り、掃除も洗濯も思った以上に時間がかかり、コツを掴むまでは疲れそうだが、それでも二週間もすると、だいぶ慣れてきた。

 朝起きて、窓を全開にすると、アリスは大きく伸びをした。

 これが、ここに来て毎朝の日課になった。

 見慣れた田舎の風景ではなく、ここから見えるのは、たくさんの建物、そして手入れされた庭だ。馬車が通る石畳は、朝露に濡れて朝日に光っている。

 大きく息を吸い、手を組んで腕をぐんと伸ばすと、少し顔を歪めた。

 普段使わない筋肉を使ったからか、少し二の腕が痛む。だが、それも心地よい痛みだった。

 メイド仲間には、ラウル殿下以外にも騎士団の中にお目当てがいる者もいて、怪我の治療や破れた服を繕うのは、彼女たちがやりたがる。自然と、アリスは裏方にまわるようになっていた。そんなものだから、働き始めて二週間、騎士団の人たちと顔を合わせることは滅多にない。噂のラウル殿下も五度ほどやって来たらしいのだが、チラリとも見ることはなかった。

 念願の厩舎の仕事も少しずつ増えて、毎日が充実していた。

 それでも、疲れが溜まっていたのだろう。いつもなら起きて準備している時間でも、アリスはまだ夢の中にいた。

 

 コツン


 なにかがぶつかる音に、眠っていたアリスの瞼がひくつく。


 コツン


 再び乾いた音が聞こえて、アリスの意識が浮上した。

 ぼんやりと見えるのは、壁にかけたお仕着せ。


(なんだっけ……アレ)


 うまく整理できず、ぼーっと見つめていると、三度『コツン』と音がした。


「あ! 仕事!」


 王宮の宿舎にいることをようやく思い出して、慌てて飛び起きる。

 急ぎすぎてベッドからずり落ちそうになりながら、なんとか下りると、窓を見た。

 いつもよりも、陽の光が強い。部屋に差し込む日の光から、寝坊したことに気づき、焦ってお仕着せを掴んだ。五時に廊下の鐘が鳴らされるのだが、今日は全然気が付かなかった。

 急いで着替えたアリスは、時間を確かめるべく、窓辺に向かった。

 結露に少し曇った窓には、いくつかの小さな傷がついている。なんだろう、と思いながらも、勢いよく窓を開けた。

 窓を開けると、そこからは王宮の時計台が見える。それはもうすぐ六時を指そうとしていた。それだけを確認すると、急いで窓を閉める。

 なんとか朝食には間に合いそうだ。寝癖で絡まった髪をブラシで梳くと、後ろで簡単にまとめる。夜の内に用意しておいたタライの水で顔を洗うと、両手でパン、と頬を打った。


「よし、今日もお仕事頑張るぞ!」


 バタン、と勢いよく閉められた窓の下で、四つめの小石を手にした青年が窓を見上げていた。

 朝日にキラキラと輝く銀髪に、眩しそうに細められた紫の瞳。ここにメイドがいたならば、うっとりと見とれるほどの美貌の持ち主だった。

 冷たさを感じるほど整った顔に、薄く笑みが浮かぶ。


「殿下、どうなさいました」

「いや。ちょっと恩を返しただけだよ」

「恩? 一体なんのことです?」

「なんでもない」


 そう言いながらも、やはり唇は笑みを浮かべている。

 これは、なんともお珍しい――側近の男はそう思いながら、主が石を投げた窓を見上げた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ