表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/120

人生ゲームを作った日(3)

 * 3日目 *



 パソコンは0と1しか理解できない。

 だが人間は0と1だけで記述された命令を理解できない。そこで生み出されたのが、プログラミング言語だった。


 プログラムとは計算機である。数字を保存して、人間が決めたルールに基いて計算をするだけの存在である。


 他の機能は、一切存在していない。


「……マジかよ」


 一通りの勉強を終えて、俺は途方に暮れていた。どれだけ本を読んでも、書いてあるのは計算の方法だけ。


 俺は、既にプログラミングの全てを理解したと言っても過言ではない。


 教えてやろう。

 プログラミングの全てを!


 そのいち。

 変数を作る。


 変数ってのは数字に名前を付ける機能だ。


 例えば、


 a = 10;


 この一行で、以後 a は 10 と同じ扱いになる。もちろん値の変更も可能で、その場合は、 a = 5 とか、 a = a + 1 とか書けば良い。ただの算数だ。みさきでも分かる。


 その2、ルールを作る。

 

 if ( a > 5 ) a = 5;

 else a = 0;


 この二行で次のルールが定義された。


 aが5より大の場合、aが5になる。

 aが5以下の場合、aが0になる。


 流石に中学生レベルだろうか。いや、数学的な表現があるだけで、みさきでも分かるレベルだろう。


 その3、そんなものはない。


 以上なのだ。

 他の機能は、同じ処理を繰り返す機能とか、ある処理をまとめる機能とか、プログラミングを簡単にする為の機能だ。


 数字を決めて、ルールを作る。

 これがプログラミングの全てだった。


 もちろん数字とか文字を表示する機能は用意されているが「サイコロを振る」みたいな魔法の機能は存在しない。

 

「……どうすりゃいいんだよ」


 三日目。

 俺に与えられた時間は、半分を割り込もうとしていた。


 もちろん進捗はある。タイピングを覚えて、プログラミングの基礎を知った。しかし分かったのは、何も分からないということだけだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ