表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

星1について、続き

作者: メイズ

駄文を読んで時間を損するかもしれませんが。

 すみません。日本が自壊に向かってるこの時期に、こんな星1がどうこうってとんでもなく些末なことなんですけど。


 こんな下らないエッセイ読んでないで、政府のやりたい放題から身を守る対策でも考えてる方がいいかもですよ?


 この国の未来は、ウイグルのようになる可能性を秘めてますね。



 ***



 俺の小説には感想なんてほとんどこないのに、先日書いたエッセイには感想が数件来てた。


 考え方の参考にさせて頂きました。書くことは時間もかかるのに、こんな私にあれこれ教えて頂き、本当にありがとうございました。



 けど、俺が待ってたものじゃ無い。あれは俺に星1つけた本人に向けて書いて、待ってたのはその人からだけだった。俺ゲットの星1のその意味はその人しか知らない。


 その理由を知って、俺の不安を払拭して欲しかったけれど、俺のメッセージに気がつかない、もしくはシカトしてるならばそこまでの意味は無かったんだろうと思うことにする。



 なんか俺が低評価サゲ受けたから怒って、実際そういう部分だけピックアップして関係ない人たちにからかい半分で読まれてるような気がするけど、俺が言ってんのはそれだけじゃないのよ。オマエなんか星1貰えるだけでもありがたく思えと言われてんのが目に浮かぶけどねー。


 俺のこと、『めんどくせー底辺野郎が読むにたえない小説投稿しといて、低評価くらって騒ぐなんて恥ずいヤツ、さっさと消えろ』って思われてる方もいるでしょうね。だったら直接俺に言ってくれていいですよ? ある程度までは開示請求とかするつもりもありませんから。


 そのかわり、あなたの人となりを観察するためにあなたの作品や、フォローしてる作品傾向を読んで回ります。そして、あなたが俺の尊敬に値する人物だと分かり説得力が得られれば、俺は相当に落ち込み考え直すでしょう。



 俺が知りたかったのは俺がもらった低評価のその意味だよ。理由だよ。



 俺がまず、星1受け取ってまず思ったのは───


『オマエを評価する箇所全くなかったね、俺の時間返せよ。サイテー作品だわwww』


 って、この人わざわざ言いに来たんだなって。なのでスルーされてゼロポイントのほうが全然マシだと思った。


 サゲじゃないって可能性は認めるけれど、通常は5段階評価があったら、学校の成績表を連想させる。



 俺は宣伝してないし、俺の小説にはアクセス自体がほとんどないような底辺だし、しかもなろうでは誰も読まなそうなテーマ選んでひっそり地味に、ただただ書きたいこと書いてるだけで、知名度も無くなろうには知り合いもいない俺が、評価ポイントを貰うことなんてほとんど無い中、誰か一人に星1食らったら、それが俺の評価のすべてなんですよ。


 たくさんの人から評価を貰う人気作家や、お友だちのたくさんいる作家が受ける星1とは意味が違う。


 ここでは星1つけてもいい仕様になってるけれども、そういうふうにサゲに受け取る書き手がいることもこれを機会に知って欲しい。


 星は応援ポイントだって指摘もあったけど、少なくとも星1は俺には全然応援になって無いんで。真逆なんで。


 5段階のうちの1つけられて応援だと思う人がいるのには驚いたけど、それは捉え方の違いで、お互い認識の相違でどうにも噛み合わないとこなんだろうね。



 次に俺が星1食らった原因の一つの可能性として考えたことは、『俺は無意識に何か悪いことを書いてしまっていたのかも』っていう不安だ。だから投稿作品を削除した。


 もしかして本当に人の圧の事故で亡くなった人の関係者とか読んで気分を悪くさせてしまった可能性とか、色々想像してしまってもんもんとした。韓国で人混みの事故あってまだ記憶が新しいとこに不謹慎だったかもって不安。もしくは不謹慎小説とみなされて抗議の意味の星1かもとか。


 だって、俺のタイトルのそばにあった他の星1作品は飛行機事故のだったから。


 でもそういうの気にしてたら世間では、毎日たくさんの事件や事故が起きてんのに、書き手は何も書けなくなってしまうし、書籍には実際の事件をモチーフにした有名作品だって多々あるし、でもだからって俺が書いちゃいけなかったかもって思考がぐるぐるして。過激な内容など書いたつもりは無かったけれど、無自覚でなんかしでかしてた可能性も否定は出来ない。



 自分や身近な方にそういう事故や事件に巻き込まれた経験があってトラウマ抱えた人が読んで、嫌な気持ちにさせてしまって抗議の1だったのではとか、現実の事故を連想させる小説を投稿したことは時期的にもタブーだったのかなとか、ぐるぐる想像してしまった。


 俺、小説の結末がわかってしまうから注意喚起のタグもつけて無かった。読みたくない誰かに内容を読ませてしまったかも知れないってドキドキ悶々した。タグ付けで結末が読む前からバレるとしてもつけるべきだった。浅はかだった。今はすごく反省してる。


 何かまずいことを書いたのかも知れないって不安に陥って、すぐに小説は削除した。怖くなって。



 俺はどちらにしても俺に星1の理由を知りたかっただけだ。


 理由もわからず低評価つけられたら、受けた方はいろんな方向でその意味を考えて困惑します。


 とはいえ、俺はどちらかといえばサゲの可能性の方が高いと思ってたから、前のエッセイは乱暴な文章になってしまったことは申し訳なく思ってる。すみませんでした。読んで嫌な気持ちにさせた方がいましたらここにてお詫びいたします。


 どこにいるとも知れぬ俺の星1つけた方へ、ほぼ1対1のつもりで書いたから他の関係ない人からの反応に驚いてる。俺、目立つこと苦手なんだけど。



 投稿した作品への抗議とも取れる可能性を秘めた星1低評価を無言でつけるなら、俺の場合なら、他の殆どの人同様に評価0でスルーして貰えると有り難いなとは思う。星1ならその理由もつけてくれたら、こちらは理由のあちこちの可能性を探ってひとり悩まなくても済む。


 だって、俺には、評価なんて滅多に入んないんだから、そういうの他の人より目に入る。


 前回の俺のエッセイに星1つけてる人もたくさんいるだろうけど、ならばあなたの意見を俺の感想欄に書いて欲しい。この俺に感想が3件も来るなんて、もしかして俺はエッセイジャンルの主の方々から叩かれてたりするかも知れないし、ぷるぷるしてもう二度とエッセイは読みに行けませんからー。もしかしてエッセイのネタとして書いても俺の目には入らないよ。



 ***


 感想を読んだ俺の感想




 星1が応援だと認識されてる方は、ちょっとだけ気に入った作品には星1をつけて差し上げたらポイントが増えて作家さんを応援出来るという認識なのですね。 評価ポイント平均は下がりますが、同意見の作家さんにはそうして差し上げるのはポイントアップになるので喜んで貰えると思います。



 そして、スコップのため読んだ目印のために星1をつけて回るスコッパーさんがいるとのことですが、ひとつだけ出した作品にいきなり星1がついたために書くのをそこで断念してしまう書き手もいるかも知れませんね。趣味で投稿してるだけの人もいます。書き手って結構ナイーブですし。プロ目指してる方なら星1食らっただけで傷つくヤワな人はいないと思いますが。


 読んだ印として星1目印入れることでスコッパーさんは発掘しやすくなるかもしれませんが、諸刃の剣のような気がします。優れた作品をスコップもあるのでしょうが、これから伸びる方を潰す要因にもなってる行為のような気もします。 出来れば他の目印の付け方は無いのでしょうかね?




 書き手は投稿した以上、読み手から発せられる全てを嫌なことでも甘んじて受け入れるべきですか?


 俺は少なくとも無料で作品を読ませて頂いた知らない作家さんに、理由も告げずに低評価で相手にサゲと取られる可能性のある星1つけることはしない。


 あなたが俺の書いたエッセイや小説を偶然読んだとして、俺にとってもあなたは俺の知らないその辺の人です。リアルでは、見も知らない他人に無礼だと受け取られる恐れがある行為を意図的にすることもされることも、そうそうないと思いますが。




もう、この件でこれ以上俺が言うことは何もない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 卑屈になり過ぎです。  本当に興味がないようならば★1すらつけません。人によっては感想で貶すだけ貶してそれで終わり。そんな評価を受けたわけでないのならちゃんと前向きに受け取りましょう。  そもそもあ…
[一言] 前作のエッセイも含めて拝読しました。 メイズ様が仰るように☆1を低評価と考える方はいらっしゃるようですが、☆評価はシステム的にも建前的にもプラス評価です。 まず、システム的に☆1は2pt…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ