表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
婚約破棄された上に、追放された伯爵家三男カールは、実は剣聖だった!これからしっかり復讐します!婚約破棄から始まる追放生活!!  作者: 山田 バルス
第一章 剣聖、黒衣の騎士 カール=キリト誕生編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

83/268

第79.5話 帰郷を願う王子の祈り

『帰郷を願う王子の祈り』



 王城の高塔、書斎の窓から差し込む陽光が、磨き上げられた机の上に細く影を落としていた。


 ノルド王国第六王子、ユリウス=ノルドは、椅子に深く腰掛けながら、手にした手紙をじっと見つめていた。文面は短い。だが、その文字の一つ一つが、彼の胸に深く沈んでいく。


 ――セリア=ルゼリア=ノルド、及び、カール=キリトの帰国の意思なし。


 公式の返答でも、外交的な拒絶でもない。ただ、彼らの友人を通じて届いた、柔らかだが確固たる意思表示だった。


 強引に、無理やりにでも連れ戻そうとした自分が、愚かだったのかもしれない。


 ユリウスは小さく息を吐き、机に手を乗せた。表面に残るわずかな傷――それは幼い頃、セリアと戯れた際についたもので、今ではただの記憶の痕跡となっていた。


 「……昔と同じやり方では、もう動かないか」


 呟いた声に、誰も応えない。


 あの頃のセリアは、王族としての役割を果たそうと懸命で、義務に忠実だった。だが今の彼女は、自らの意思で生きる術を知り、強く、そして美しくなった。


 過去のように、「帰ってこい」と命じるだけでは、彼女の心には届かないのだ。


 ユリウスは立ち上がり、窓の外に目を向けた。


 春の風に揺れる庭の花々、その先には、城下町の人々の暮らしがあった。彼らの平穏の裏に、どれほど多くの犠牲と悲しみがあったかを、彼は誰より知っている。


 そしてその中に、ルゼリア家の滅びも、セリアの追放も含まれている。


 「……待つしかない」


 強制は、二人の心を遠ざけるだけだ。


 ならば、来たくなる理由を与えることこそが、自分にできる唯一の贖罪かもしれない。


 彼女には知人がいる。幼き頃に共に学び、笑い合った友人たち。今も王都に住まう者も多い。ひとり、またひとりと、彼女を想い、静かに日々を過ごしている。


 ユリウスは、彼女の親しい人物の中でも特に信頼の厚い一人――元侍女長のエルミナに宛てて、手紙を出すことに決めた。


 手紙の文面は丁寧で、押しつけがましくならないように言葉を選んだ。


 ――「もし、セリア殿が一度でも王都を訪れてくださればと願っております。私からの言葉としてはおこがましいかもしれませんが、彼女の父上……ルゼリア公爵の墓も、王都にございます。どうか、一度お参りだけでもとお伝えいただければ幸いです」


 自分から迎えに行くのではない。


 ただ、門を開けておく。


 心が向いたときに、戻れるように。


 ユリウスは手紙を封じると、蝋で印を押し、そっと机に置いた。


 ふと、父・ユリウス五世の姿が脳裏に浮かんだ。


 かつてのあの怒り。その裏にあった悔しさと喪失の苦しみ。


 そして、母アリステリアの沈黙――


 彼女が再び王宮に足を踏み入れる日は、いつ訪れるのだろう。いや、セリアが帰らなければ、きっとその日は来ない。


 母の心を救うのも、父の悔恨を癒すのも。


 セリアの存在が、鍵だった。


 「カール=キリト……君にすべてを背負わせるつもりはない。だが、願わくば……」


 彼女の傍にいる君だからこそ、導ける未来がある。


 ユリウスは再び窓の外を見た。


 いつか、あの門の向こうに、あの凛とした横顔が現れる日を想像する。


 淡く、静かに、だが確かな願いを込めて。


 「セリア。君がこの国を嫌いになっていなければ――どうか、一度だけでも。王都へ」


 それは祈りだった。


 声に出さずとも、届くと信じて。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ