表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/77

第5話 守るな

 柘植が朝起きてから朝食を食べようとすると、瑞葉から入室申請が届いた。柘植は、折角だから一緒に食べようと思い、許可を出すと、柘植の部屋に瑞葉が嬉しそうに現れた。


 「おはよう。昨日はよく眠れた?」

 瑞葉は頷いた。


 「朝食、何か出そうと思うけれど、もう食べた?」

 瑞葉は首を横に振った。柘植は何を食べるか特にこだわりを持っていなかった。

 「瑞葉は何が食べたい? ご飯? パン?」


 瑞葉はメモ帳を取り出すとそこにスラスラと書いて、『つげさんと同じものが食べたいです』という文を柘植に見せた。


 「そうか。それなら和食にしよう」

 柘植はそう決めると「ににぉろふ」を立ち上げて、「2人前、ご飯、みそ汁、玉子焼き、サケの切り身――」と言い始めた。次々と湯気の立った料理がテーブルの上に並べられるのを柘植はやはり不思議に思いながらも、最後に箸を出すと「ににぉろふ」を閉じた。



 柘植は瑞葉と朝食を食べ始めた。どこかの高級料亭で出るような味だと、その手のことに詳しくない柘植でさえも分かる味である。どうやって用意しているのか、何故一部の点に関しては至れり尽くせりなのか、柘植はゲームを円滑に進めるためと考えている。


 (しかし、美味しい。これに慣れたらもう元に戻れなくなるんじゃないか? ……まあ、ペレットでも栄養は取れるし、あまり美味しくないが、贅沢ばかりしていると碌なことにならない。そう思うのは貧乏のせいか?)

 柘植がサケの切り身を箸で掴み、食べると、まさに彼好みの味付けであった。ふと、柘植は瑞葉が食べているのを見ながら行儀は悪くない、と思った。同時に瑞葉の素性に詳しくないことを思い出した。彼女にもまた帰る場所があって、そこでどのように暮らしているのか、柘植はあまり上手に想像できなかった。


 (問題は……いくつもあるが、まず、本人もなぜ話すことができないのか知らないことだ。さらに言うならば、話すことができないこと自体も問題だ。目立ってしまうことがあって、それが周りに特別得をさせるようなことでないのなら、標的としてこの上なく分かりやすい存在になってしまう。誰かが気まぐれで声を上げただけで終わる。瑞葉が死ねば私も死ぬ。そうなれば……)

 柘植はその考えを振り払うのにみそ汁と一口飲み、それからご飯を食べ始めた。


 (何とか乗り切らなくてはならない……グループが固まるまで……。固まれば、グループ間の潰し合いがメインになる、だろう。殺す人を選べるのは1日に1人だけだ。だからそれで死ぬ人も1日に1人、基本……、狙って同得点に揃えるのはほぼ不可能だ。だからその貴重な1票は、自分が生きるのを阻害する人に投げられる、死ぬかもしれないのだから……、個人の好き嫌いで票を遊ばせる余裕は全くない……)

 柘植はいつの間にか箸が止まっていることに気づき、急いで玉子焼きを取ると口に入れた。


 (だから今は、瑞葉は無口な、少し変わった、何故か私といる子であるように見せなくてはならない。私は……、面倒見が良すぎる、優しい人間であるように見せなくてはならない。そうして、もう少ししたら、それとなく、瑞葉が話すことができないことをごく当たり前のこととして、参加者に認知させる、いや、治した方が良いのか? 治るのか?)

 柘植は思考を巡らせるが、同じところを行き来しているだけで、前には進んでいない。ふと柘植が瑞葉の方へ目をやると、彼女はきれいに食べ終えていた。骨も皮も米粒一つ残さずすっかりなくなっていた。


 「まだ、食べる?」

 瑞葉は首を横に振った。





 水鳥究は自室にて幾人かのメンバーと一緒にこの先どうやって生き残っていくか、良いアイディアがないか、ブレインストーミングを行っていた。素より彼は全員が生き残れるとは思っていないが、それでも、なるべく多くが生き残れるようにと考え、メンバーを上手く乗せて2、3の誰でも思いつくような案を出したところで、彼は心の中で言葉が出なくなった。


 「自己紹介をして、みんなが仲良くなればいいと思います」

 仁多見の放った言葉だった。その両隣にいた女性たち、乙黒麻実と本村雅美がいったいどうしてと仁多見の横顔を見ると、その向こうにお互いが驚いているのが見えて、仁多見はにやけていた。2人とも、すでに社会人として働いている身、多少のぶれない軸を持って生活しているが、この局面で、この局面だからこそなのか、不安定になりだした。


 (え? あれ? え? 私は乙黒麻実です。工場で三直勤務しています、ってこと?)

 (ん? 何が変わるの? 嘘をつくってこと? 私は上級だとか、おじいちゃんが官僚だとか、って? 価値がある人間だから選ぶな、って?)


 「香織ちゃん、例えばどんな風にするのかな」

 その水鳥の声で2人は我を取り戻し、その声のする方を見ると水鳥が優しく微笑んでいた。


 (あ、かっこいい)

 (いい……)


 「それは、私だったら、仁多見香織です。A県で地方公務員をやっています。趣味はインテリアとアクセサリー作りです。よろしくお願いします。ってやろうと思います。そうすれば仲良くなって、頑張れると思います」


 (あれ? この人、私と同じくらいの年だよね? えっ? 怖い)

 (そのプロフで助かると思ったの? そんなに偉いの? もしかして全員が?)

 2人の頭が不可逆的な変化を起こしそうになる。水鳥ならきっとこの問題の回答を持っている、と2人は自然と彼の表情に注目する。


 「そうだね。じゃあ、それも書いておこうね。……他に誰か、あるかな? どんどん言ってね」

 水鳥はごく自然にほほ笑んでいた。


 (まずはもう決まりだ。……どうしたらそうなる?)

 しかし、心の中ではすでに非情な評価を下していた。表情は、さすが俳優と言うべき文句なしの演技であった。


 (あれ? 私がおかしい? えっ? 本村さん?)

 (え? 何? どっち? 乙黒さん?)

 ただ、完全すぎるあまり2人は脳の変化がどちらに傾くのが正解か、ますます混乱した。2人だけではない。その場の仁多見と水鳥以外の誰もが落ち着かない気持ちになった。


 だからこの後、この2人は意を決してどちらともなく話しかけ、安心したのと同時に仲良くなった。他のメンバーも同様であった。





 依藤千明は普段大型ショッピングモールの一画にあるジュエリーショップで販売業を行っている、痩せ気味の女性である。彼女は自分の部屋で3歳の息子が描いてくれた家族の絵を見ながら自分を鼓舞していた。


 (佑都……あなた……)

 絵の中の家族の顔、それはお世辞にも上手いとはとても言えないが、依藤にとっては何物にも代えがたい大切なものである。


 (あの子……今頃泣いているかも。心配だわ。早く帰らないと。あの子、大丈夫かしら。彼も有休なんそんなにとれないし、うちは遠いし、お義母さんも腰を痛めているから、無理させちゃ悪いし……)

 依藤はぼんやり頭の中で連想していたが、その考えが現実味を帯びていったことに気づくと、フフッと小さく笑った。

 (って、何考えているのかしら。ニニィが言っていたじゃない。ここの外は時間が止まっているって。生き残ったら元の時間に戻るって。だから、佑都もあなたも大丈夫よね。そうよね……)


 (そうよね。あの子と彼が心配なんじゃなくて、私が会いたいのよね。生きて、会いたい。早く、会いたい。だって……、もう、あんなに大事な2人の顔が、思い浮かばないときがあるの……)

 依藤は始め、家族の写真を手元に出そうと「ににぉろふ」に呼びかけた。しかし、何度試しても1枚も、実物としても、データとしても、取り出すことができなかった。だから、今まではほとんど毎日見ていた夫や息子の顔が、突然もやがかかったように、一瞬だけ、出てこなくなってしまったことが信じられなかった。


 (佑都……お母さん頑張るからね……、あなた……私頑張るね……)

 依藤は子供が描いた絵を寝室のテーブルの上に丁寧に置くと、スマホの「カードキー」を使い、広間へ向かおうとしたところで、ふと考えた。


 (本当に……、本当に、吉野さんを信じていいの?)





 ブレザー姿の女子中学生、田辺陽菜は身長が伸びないのが悩みの中学生である。その悩みも今となってはもはや全くどうでもいい話であり、ベッドに寝転がってぼんやりと天井を眺めていた。


 (お父さん……、お母さん……、会いたいよ……。わがまま言ってごめんなさい……)

 田辺はここに来る直前の記憶、門限が友達よりも少し早いと言った些細なことで両親と言い争ったことをもう何度目かわからないほど思い出し、目の横を涙がつーっと流れていくのを感じた。


 (そうだよね……。2人は私を心配してくれてたんだもん。拉致とか……、誘拐とか……。大事にされてたんだよね……。酷いこと言ってごめんなさい……。どうしよう……、もう会えなかったらどうしよう……)


 田辺は部屋にいる間はずっとこうしてベッドに仰向けになって、時々思い出したようにペレットと水を取り、風呂に入って少し気持ちが落ち着いて、また寝るまで同じことを考えていた。家族のこと、友達のこと、学校のこと……。


 (お父さん、最近、お腹出てきてたよね……。一緒にジョギングしたいな……。お母さんの作ってくれるご飯、いつも美味しかったな……。恥ずかしがらずに言えばよかった……)


 (来月、みっちゃんの誕生日だ……。プレゼント、何がいいかな……。ゆきちゃんに桃井センパイの気になっている子のこと、教えてあげればよかった……)


 (次の数学のテスト、範囲どこまでだっけ……。ボランティア委員会、立候補すればよかった……、手、挙げればよかった……)


 部屋の中は不気味なほど静かである。田辺自身がしゃくりあげる音とその合間に聞こえる心臓が動く音、時たまシーツと学生服がこすれる音のほかに、何も聞こえない。換気扇の音も、冷蔵庫の音も、外から入ってくる音も、ない。


 (誰か……、ここから出してよ……、会いたいよ……)


 動くものも、田辺以外、ない。虫一匹いない。何かの振動でハンガーが揺れることもない。何かの影が窓から入ることもない。



 田辺はその恰好のまま、意識を手放しつつあったが、スマホのアラームが鳴るとその音に驚いてベッドから落ちそうになり、何とかとどまった。ドキドキしたままアラームを止めると、今日の話し合いの時間がいつの間にか迫っていた。


 (怖いよ……、今日……、この部屋に戻ってこれるの……?)

 それでも田辺は自分と、自分の一番大事な人が生きるために、部屋を出て広間に行く決意をすることができた。田辺は洗面所へ向かい、涙の跡を落とし、目の充血を抑えて、そうやって自分が目立たないようにしてから、つまり、嫌々仕方なくの中にも、自分が生きるための、つまり、他の誰かを犠牲にするための工作をしてから、「カードキー」を使った。





 決められた集合時間よりも30分ほど前にそれは起こった。


 「もうさぁ! こうすればいいんだろぉ!」

 円状のブロックの傍に立っている1人の男性が急に大声を出した。それを遠くで見ていた誰かがぼそりと呟いた。

 「近藤駿介だ」


 「だからぁ! こういうことだろぉが!」

 近藤は右腕を上段にかざし、左足を踏み込んで、近くにいた女性目掛けて振り下ろ――。

 「危ない!」

 近くにいた小柄な老人が咄嗟に彼女を弱々しい全力で突き飛ばし、他は誰も動かない、動けない、老人の右袖が小さく赤く染まりだし、ナイフを持ってい――。

 「邪魔すんじゃねぇよ! 死ね!」

刃が老人の首元に、老人はハッと動、かない、頸動脈から鮮血が吹き出して、白いブロックを、近くにいた誰かを、パタパタと染め、首元を抑えた老人が膝をつき――。

 「邪魔だよ! どけぇ!」

 蹴り飛ばされ、近藤が隠れていた女性の胸元を切りつけて、左に吹っ飛んで――。

 「何やってんだ!」

 突き飛ばされて、そのまま鷲尾が近藤を抑え込んで、ナイフを取り上げた。


 「てめぇ何考えているんだ!」

 「誰か止血! ガーゼと包帯! 出せ!」

 「ねえ宮本さん意識が! しっかり! 誰か!」


 一気に広間は騒然とし出した。近藤は誰かが出した縄で両腕と両足をきつく縛り上げられている。

 「これ、研いである」

 近藤が落とした果物ナイフを三石怜誠がまじまじと見ている。彼の学生服はわざと破かれており、ズボンは腰まで下がっている。三石はそれを壁に向かって投げたが、刺さることはなく、乾いた音を立てただけであった。


 「高橋さん、大丈夫?」

 乙黒が切りつけられた女子大生、高橋真弓に声をかける。


 「はい……、何とか……。かすったくらいみたい」

 高橋が息も絶え絶えに答えて、傷口を恐る恐るなぞる。

 「痛っ」


 乙黒は自分のスマホを取り出すと、「ににぉろふ」を起動した。

 「水、タオル、後は……傷パッド。大丈夫、すぐ治るよ」


 女性を庇った老人、宮本誠は周りを幾人かに囲まれており、何とか止血できたようだが、すでに脈は微かで、意識も朦朧としている。


 「輸液製剤! 酸素マスク!」

 「心臓マッサージ!」

 「何で私が?」


 「ニニィ! 手術、何か!」

 誰かが「ににぅらぐ」を立ち上げると広間の天井付近にモニターが現れた。


 「どうしたのかな?」

 ニニィは画面の外側を覗き込むかのように若干前かがみになっている。


 「宮本さんが重傷だ! 手術室と手術器具、麻酔を!」

 君島が両手を血に濡らしながらモニターに、正確には誰かが立ちあげている「ににぉろふ」か「ににぅらぐ」に向かって叫ぶ。その後ろで眼鏡をかけたスーツ姿の男性、鈴木修二が止血をしている。その横に立つ時田が輸液バッグを高く持ち上げて、その先は宮本の左腕に続いている。


 「ないよ。それに、もう死んでいるよ。投票箱を見てね」


 「えっ?」

 心臓マッサージをしていた太った女性、大浜久枝の手が止まった。野口がスマホを取り出す。

 「本当だ。……『宮本誠 3日目の犠牲者』」


 「こうだろぉ! これでいいんだろぉが! これで今日は終わりだ!」

 近藤がしてやったりと言わんばかりの顔で吠えた。


 「話し合いも投票も、あるよ」

 ニニィがその場でくるくると回転しながら答えた。


 「あ?」


 「一体、何があったんですか」

 ちょうどやって来た男が手近にいたセーラー服姿の女子、栗林すなおに尋ねると、彼女は「ひっ!」と驚いた。

 「す、すみません……、さっき、近藤……さんが、宮本さんを、ナイフで……」


 「話し合いも投票も、あるよ。『ルールブック』を確認してね」


 「ふzkng」

 近藤が次の句を言い出す前に鷲尾が口に布を詰め込んだ。さらに、その上から別の布で口を覆うと、柔和そうな顔に似つかわしくない冷たい、しかし何とも言いようのない目で彼を見て、離れた。


 それから、近藤は縛られたままブロックと括りつけられていて、宮本の遺体は隅の方に白い布をかけて安置され、その隣に高橋が胸を抑えながら神妙な顔で正座していて、新たに広間にやって来た誰かが一層重苦しく、血生臭いその場の様子に恐々して何があったか尋ね、また別の誰かが何事があったのかを知った様子で椅子に腰を掛けて、そうやって、時間が来た。


 「はいっ、じゃあ『透明な殺人鬼ゲーム』3日目の始まりですっ。10分後に、投票開始ですっ。今日の参加者は全員。スタート!」


 「もう今日は決まりでしょ。こいつで決定」

 職場の膵臓がん、独身のお局こと徳田梨帆が実に嬉しそうにニッタリと口火を切った。自分が生き残れること、というよりも、他者をいたぶる格好のきっかけを得たことに喜んでいるのは歴然だ。彼女はこの3日、新卒の男性社員をいびっていなかったからストレスがたまっていた。無能なのに。


 「暴力で解決するなんて、本っ当に最低!」

 セーラー服姿の女子、大川広恵が追撃をした。徳田の発言は、今回に限って言えば、正しい。物の言い方や態度には問題だろうが、正しい。


 だが、近藤をこれ以上攻撃したところで何にもならない。結果は、誰の目にも見えているだろう。だから、ここでするべきことは、次の日について話すこと、あるいは近藤に動機を尋ねることであろう。しかし――。


 「お前ならやるー思っちょったけぇ。そげな顔じゃ」

 田川が無意味な追い打ちをかけた。


 近藤は憎そうにその3人を含む近藤から見える限りの全員を睨み付ける。子供たちが少し怯んだが、他に何も起こらない。野口が誰ともなく尋ねるように口にする。

 「なあ、今日はいいとしてさ……、明日から、どうする?」


 誰もが口を開かない。その一瞬を、野口は狙いすまして打ち抜く。

 「ルールをつくらないか? 例えば、人が不快な言葉遣いはしない、とか?」


 「それならまず自分が丁寧語を使うところからですね」

 しかし君島が、血で汚れた片手で叩き落した。


 「いや年r」

 「私が年上だから使え、とは言っていません。知り合って間もないからです。人にやらせるなら自分がまず行うべきです」

 その正論を素早く避けて切り返すほどの技術を野口は持っていなかった。そして、顔を赤くすると悔しそうに黙った。


 「ルール? いいねぇ」

 吉野が野口の言葉を拾う。注目が集まる。


 「人の嫌がることはしない。自分がされて嫌なことはしない。どうだい?」


 大半の参加者は吉野の言ったことを当たり前だと思った。すかさず小さな同意の音がする。松葉だ。影山と君島が警告の視線を発する。それを知ってか知らずか、松葉は変わらず薄い微笑みを貼り付けている。

 「いいですね。それで、どうですか? もし、全体にとって役に立つ人物に間違えて投票したら全体が損をしませんか?」

 松葉は一拍おいて、全体を見渡し、それから続ける。

 「だから、予め伝えるんです。この人に投票します、と。そうすれば、相手側の言い分も聞けて便利でしょう? つまり――」

 松葉の顔は薄く笑いを形作った。

 「自分は、全体にとって価値のある人間だ、と」


 時田がすかさず隻句を見つけたと謂わんばかりに切り込む。

 「おい! それじゃあ、お前は人を殺すのを認めるのか! このゲームの賛成派なんだな!」


 「違うよ。結局、選ばなきゃいけないんだから、全体が生き残るのに必要な人間を選ぶことは全体のリスクを上げることにしかならないだろう?」

 松葉の取ってつけたような表情は、その笑顔の具合がわずかに少しずつ増している。水鳥のような優れた演技ではないが場数を踏んでいる分、普通の人間なら騙すことができる。

 「それとも、時田さん……、全員の死ぬリスクを高めるつもりですか?」


 「いや、俺はそんなつもりじゃ……。俺はただ、みんなのためにだな……」

 時田は必死で顔を作って全員にアピールすると曖昧にぼかしてその話を終わらせようとする。しかし、そうはいかないと松葉は追い打ちをかける。


 「ああ、それから。後々になってから言うよりは、先に言っておけば真実味が増すでしょう。だから、今のうちにアピールしませんか?」

 松葉のこのアイディアは一見すると社会的ステータスを持つ人物にとって魅力的な提案である。水島がすっと手を挙げる。


 「それは、反対ですね」

 この場で最も誰かから知られている立場であろう水鳥が反対した。

 「確かにこの先何があるか分かりませんからこそです。選ばれそうになってからでも十分間に合いますし、何より――」

 水鳥は斜め左に視線をずらすと、そこを指さした。

 「そうした人物は違った形で殺されるかもしれません。自分だけの生き残る可能性が高くなるのであれば、それでよい。その手の人物がいないとも限りませんから」


 「なるほど」

 松葉の薄い笑顔は変わらない。

 「そうですね、僕が浅はかでした。そういうこともあり得てしまうわけですね」


 吉野が小さく咳払いをする。

 「それじゃ、言う言わないは個人の自由ってことにして、今分かっているのは何だい、水鳥サンが俳優サン、君島サンがお医者サン、影山サンが刑事サンぐらいかねぇ」

 吉野が名前を挙げながらぐるりと見渡す。笠原が真っすぐに力強く手を挙げる。


 「私は中学校の校長をしています。私が言ったからといって、他の方に強制するわけではありません」


 笠原の名乗りの後、次に続く者はいない。沈黙が場に流れるが、それを破ったのは床に転がっていた近藤であった。口を覆っていた猿轡を顔を床にこすりつけ、吐き出した。

 「おい待てよふざけんなよ! お前らだって昨日! 一昨日! 殺したじゃないか! 何が違うんだよ! 目に見えてないだけだろお! お前らだって、これで得したんだろおがあ!」


 「はいっ、じゃあ投票の時間です」

 ニニィの声はそのすぐ後、つまりその問いに答える者が出る前に、もっとも答える者がいたかは不明だが、聞こえ、参加者たちは闇の中で思い思いの投票を行った。


 「はいっ、今日の犠牲者は近藤駿介さんに決まりました」




 いわゆる主婦の中年女性、河本美香は動じることもなく立っていた。河本から見える他の参加者にも、驚いている者はいなかった。ほっと胸を撫で下ろす江守、当然のような顔でケースを見ている三石、隣にいる男の袖を握る、野良犬のような目をした子供……。


 (……気に入らないね)

 河本は不快そうに辺りを見渡したが、その興味は広間中央に置かれたケースに移っていった。


 「はいっ、じゃあ、始めます」

 近藤は先だってとは違って、縄はすでにほどかれており、ケースに向かって蹴りを入れている。が、急に蹴り足を床に下ろし、逆足を持ち上げて足裏を見て、顔を歪めてまた足を下ろし、反対の足を持ち上げて、体勢を崩してケースの壁にもたれて、顔を一層歪ませて、両腕を壁に突っ張らせて、ずるずると体が下がっていって、床上に薄赤い液体が現れて、どんどん体は下がって、全てのものを憎むような形相をして、靴がその液体の上にぷかりと浮いて、飛沫が飛んで、顔にぼつぼつと穴を開けて、ズボンが浮いて、そして、最後に5つの指末節がわずかの間漂って、後には黒赤い液体に衣類が浮かんでいるだけだった。


 「じゃあ、また明日ね。あ、そっちのも一緒に片付けておくからね」

 戻しかける面々のことは気にも留めずニニィが説明すると、モニターは一瞬のうちに消えた。そして、宮本の遺体と近藤が入ったケースが徐々に地面に埋まっていった。それを確認することもなく、次々に姿を消す参加者たちに遅れないようにと河本も「カードキー」を使って自分の部屋へ戻っていった。



**



今日の犠牲者 近藤駿介

一番大事な人 母


 ニニィがアブる前はTeam.羅武魔仁阿苦骨蛇獣蛇に所属していたそういう類の人。ゲームのルールを自分の都合よく解釈して凶行に及んだ。実際、言い訳謎解釈からのクレイジームーブを叩き出す人っているよね。なお往々にして何故か両成敗(笑)になる模様。それどころか偏頗決められてズタボロになることも。何が怖いかって、常人の思考と外れているから危険予知できないんだよね。「そこにいたから」な通り魔的気分で巻き込んでくれる。予測不可能。誰も助けてくれない。近づいたら危険。要注意(被弾経験多)。



今日の犠牲者 宮本誠

一番大事な人 孫


 都会の隅にある小さな町工場で働く職人。酒も博打も煙草もやらない、昔気質で偏屈だったのは昔の話、妻を亡くして塞ぎがちだった彼を心配した孫が勧めてくれたP○kemonGOをやり始めてからはすっかり好々爺になっていた。のんびり楽しくプレイしているエンジョイ勢の割には妙に色違いの引きがよく、孫と交換しては喜んでもらって、自分も嬉しくなる、そんな一時に幸せを覚えていた。最近は図鑑を埋めるために初海外に行こうと英語を勉強し始めていた。六十の手習い、だったね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ