表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
172/367

【2月18日】


エジプトがね、ぼくのかみは「スカイグレー色」(日本名は浅葱(あさぎ)(ねずみ)色)じゃないかなだって。

その色の布をくれた。


挿絵(By みてみん)


確かに近いかも。

スカイグレー色。なんかかっこいい名前。

でも、浅葱ってどういう意味だろう? ネズミ(漢字めちゃんこかきづらい)はわかるけど。


浅葱ってのは薄いネギみたいな色、もしくはうすい青色のことらしい。

ネギって緑色じゃないの? って思って、たぴおかに聞いた。

日本じゃ緑色と青色をまとめて「あお」って呼ぶ風習があったんだって。昔の信号機も、歩いてOKは緑色のランプなんだけど、日本人はみんな青色って言ってたらしい。

なんで?


日本じゃあ、緑色の野菜を「青菜」って呼ぶし、春にめぶいた緑色の葉っぱを見て「青々とした新緑」って言う。

なんで???


大昔の日本には「緑色」がなかったらしい。緑色は青色にふくまれていたからだって。

平安時代(794年~1185年)に「緑」って名前が中国から伝わってきたらしい。でも、その時代の日本人は中国の「青い空」ってひょうげんをいやがって、「緑の空」って呼んでたらしい。

だからつまり、大昔の日本人にとって青色とは緑色のことだったみたい。


もともと、「青色」ってのは自然界にそんざいしない色だからそうなったんじゃないかってたぴおかが言っていた。

そんな大昔のことが今ものこっているって、なんだかふしぎだね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ