表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

傷の記憶

作者: 会沢 翔

どうもみなさん会沢です。1カ月かかりましたが、この作品にそれぐらいかけたのではなく、最初に書いていた作品が進まず、そのまま打ち切りになってしまいました。でも、この作品にも結構時間はかけました。この作品を書くきっかけになったのは、夏目漱石の『吾輩は猫である』ですね。もともと私、猫が好きなので書こうと思いました。前回の作品よりも、深い作品となっておりますので、どうぞお楽しみください。

 私が生まれたところは、とても暗かった。そしてとても寒かった。

 必死にないていたが、それはとても小さいものだっただろう。親に抱えられながら、小さな小さな声でないていた。親は、息を荒くして、もうほとんど動いていなかった。

 そして、自分の体を初めて見てみると、黒くて、ふさふさとした、毛が生えていた。




 このあたりには私の仲間がたくさんいる。親は、もういない。なので、ここでどうやって生きていくかは、その仲間が教えてくれたのだ。食料はどうやって探すのか。寝床はどうやって探すのか。私に、猫としての生き方を教えてくれた。いつか恩返ししなければ、と思う次第である。


 私がいつも食料を探している、いや、もらっているところは、この、とてつもなく大きなものを住処(すみか)にしている、とても巨大な生き物だ。体に毛は生えておらず、後ろ足だけで立っていて、前足は歩くのに使われていない。その前足で、食料を私によこすのだ。話している言葉はよくわからないが、とても友好的であるというのはよくわかる。やたら甲高い声で私に話しかけるのだが、たまに、私の頭に手を乗せてくるのだ。このことも、知り合いから聞いている。この、「ヒト」と呼んでいる生き物は、私たちの頭をやたらと触ってくる、と。この行為は、私にはとても不快なものだ。毛が生えていない上、私たちの手にある肉球と呼ぶ、とても柔らかいものがついていないためか、ごつごつしている手が、自らの頭で動いているというのだ。ほかの猫はどうか知らないが、私はとても嫌いである。しかし、この行為、この生き物(ヒト)にとっては、とても愉快なものらしい。私たちの毛によって、手が気持ち良いらしいのだ。少しぐらいこちらの気持ちも考えてくれ、と懇願するばかりである。


 私が、いつものように食料をもらいに行くと、そのヒトはいなくなっていた。いつもと同じ時間に来たのに、そのヒトは出てこなかった。後で仲間に訊くと、おそらく住処を変えたのだろう、と言っていた。そこまで住みにくそうには見えなかったが、住処を変えたならば仕方がないと、私は、新しい食料をもらえるところを探し始めた。





 わたしは昔、猫に引っかかれたことがある。そのため、猫はあまり得意ではない。

 わたしの叔母の家で、1匹飼っているのだが、怖くて近寄ることができない。20歳になった今でも、同じである。

 わたしが一人暮らしをしようと思ったのは、去年の、大学に合格した時だ。それなのに、今頃になって一人暮らしを始める理由は、ただ、タイミングが無かったというだけである。親の反対があったわけではない。なかったわけでもないが。

 「あなた、一人暮らし始めるの?」

わたしが大学に合格した時に面倒くさそうに母が言った。その一言で決断したのだ。その一言で、自分が母に、なかなかの負担をかけているということが分かった。一人暮らしをきっかけに、バイトでも始めて、親孝行しようと考えた。しかし、バイトが見つからず、結局、大学に入学してから1年以上も経ってしまった。最終的に、大学の近くの飲食店に働くことになった。そこは、わたしの住むアパートからも近い場所にあった。


 実家を離れるとき、何故だかわたしは悲しくなかった。そもそも、実家からそこまで離れていないというのがあるが、やはり一番は親の反応だろう。

 父は、いつもと変わらず新聞を広げている。しばらくわたしに会えないことなど、まるで気にしていない様子だった。

 母も同じような反応だった。「いってらっしゃい。」と言うだけで、それ以外は声をかけず、いつもの日常だった。


 なんなの。お兄ちゃん達の時は、あんなに騒いでいたのに。


 わたしはそう言いそうになるのをこらえた。そういう反応は慣れてる。大学を合格した時だって・・・。わたしは自分にそう言い聞かせた。そして、わたしは、


「お兄ちゃん達が独り立ちした後も、世話のやく娘を養ってくれて、今までありがとう。」


と、それだけ言って、わたしは友達の車に乗り込んだ。それが、今自分にできる最大の皮肉だった。もう帰るつもりはない、とそう思った。





 私が仲間から聞いていたのは、ヒトの中には、”オーヤ”と呼ぶものがあり、それがいるところには行かないほうがいい、ということだった。なぜなら、そのオーヤは、猫などの、その辺りにいる動物を、ひどく嫌っているらしい。仲間の一人が、それらしきものに追い返された、と言っていた。

 その、オーヤが住んでいるところは、住処の外に階段があるらしい。そのような場所は、街を歩いていると、よく見かける。そのたびに、身構えている。歩いているだけでも襲われたことがある、という話もある。

 これは、食料を求めるときに、もらうヒトを間違えないために、教えてもらったことだ。ほとんど使うことでもないといわれていた話だが、今、私に役に立っていると感じている。


 しばらく歩いていた。歩いていると、たまに、私に対して反応を示すヒトがいる。私は、人嫌いの(たち)ではないが、その、私に寄ってきて、騒がしく私を触ってくる連中は、好きではない。というより、嫌いである。元来私は、騒がしいのは嫌いである。猫というのはそういうものだ。この間まで食料をもらっていたヒトは、どちらかというと、騒がしいほうのヒトだったが、食料を貰っていたため我慢した。正直、このヒト選んで失敗だったな。と感じていた。そのため、あのヒトがいなくなり、新しく、食料をもらうヒトを探すことに、心を踊らせていた。次はどんなヒトなんだろう。

 一つあくびをして、そのまま歩き続けた。


 しかし、私が思うにはその、オーヤの住む住処が多くないか、ということである。歩けど歩けど同じような形式の住処が見えてくる。

 例えばここ。もう、隣のものとほとんど外見は同じだ。違うのは色ぐらい。

 おっとヒトが出てきた。行かねば。


 そのとき後ろから「ひっ」というような声が聞こえた。






 わたしが住む地域は、集合住宅が多いらしい。友達の車から見る建物は、ほとんどアパートかマンションだ。 マンションは少ないが、一軒家はもっと少ない。

「この辺りは集合住宅が多いのよね。」

わたしの友達がそう言った。

 「そうだね。」とわたしはそっけなく答えた。

「だから、どれが彩里(あいり)の家かわかんなくなっちゃう。」

笑いながら、友達はそう言った。彩里とはわたしの名前だ。

 「そうだね。」とわたしは答える。

「どうしたのよ。まだ悲しいの?彩里、やっと親元を離れれる、って喜んでたじゃない。」

「ごめん。ぼーっとしちゃって・・・」

「そう。もう着くから、準備しておきなよ。」 

 わたしは、それを聞いて荷物を少しまとめ始めた。


 「それじゃあね、また今度。」

「うん。今日はありがとう。」

それだけの会話を交わして、車は発進した。

 目の前にあるのは、小さなアパートだ。隣にも、似たような形式のアパートがある。違うのは外壁の色ぐらいだ。わたしのほうは、『西山(にしやま)コーポ』と書いてあった。


 その建物から人が出てきた。70代ほどのおばあさんだ。

「あら、今日からくるって、言ってた人かしら。」

 そう言うと、こちらに近づき、わたしの顔を見ると、

「かわいい子だねぇ。名前は何と言ったか・・・」

「あの・・・藤田(ふじた)彩里といいます。これからご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願い致します。」

と言って、頭を少し下げた。すると、そのおばあさんは、ニコッっと笑い、

「まあ、礼儀正しいねぇ。私は大家の西山です。こちらこそ、よろしく、お願いします。ここに住んでるのは、あなたと、あなたの隣の清水(しみず)さん。あと、2階の井上さん、私の4人だけよ。あいさつしておくようにねぇ。」

そう言って、西山さんは、ポストの新聞を取り、自らの部屋へ戻っていった。なかなか人が好さそうだ、とわたしは思った。


 わたしの部屋は一階の一番奥の部屋で、103号室だ。部屋は1、2階合計で6部屋しかない、小さいアパートだ。木造ではないため、あまり古そうには見えないが、わたしよりも年上なのは確かだ。

 ドアを開けた。中は思ったよりも古い感じはしなかった。随分と落ち着けそうな部屋だ。わたしは荷物を下ろすと、そのまま座り込んだ。家具はこれから増やしていく予定だが、初日に布団がないとさすがに不便なため、毛布2枚ほどは実家から拝借した。それを広げると、その上にわたしは寝ころんだ。しかし落ち着かず、そのまま起き上がった。

 しばらくぼーっとして、外に出よう、と思いついた。部屋にいたら隣の人がうちに来そうだ、と思ったからだ。わたしは、人とかかわるのがあまり好きではないタイプなので、そういうのは避けたかった。


 部屋を出ると、まず、どこに行くか考えた。とりあえず、最寄りのコンビニでも探してみるか、と思い、鍵を閉め、歩き出す。すると、目の前に黒い何かが通った。なんだろう、と思うと同時に、歩み寄ると、その正体は猫だった。わたしは反射的に「ひっ」というような声を出してしまった。


 そして、わたしは数年前にできた傷跡が、少しうずいた気がした。





 そのヒトは、ヒトの中では小柄で、顔は怯えたような、そんな顔をしていた。ヒトの顔は判別しづらいが、なぜかこのヒトはよくわかる。表情から心の状態をよく読み取れる。なぜだろう。よくわからない。

 私はそのヒトに近づいた。するとそのヒトは後ずさりをした。その恰好がおかしくて、私はどんどん近づいた。するとそのヒトは私の脇に回り込み、そのまま走っていった。なんだろう。普通のヒトからは感じられない何かを感じた。

 「怖い」という声が、私の中でこだましていた。


 私は、父が生きているときに、ある話を聞いた。



 随分前だが、私はある少女に食べ物をもらっていた。ん?あぁ、少女とはヒトのメスの子供だ。お前も大人になればヒトのオスメスが判別できるようになる。

 何の話だったかな?ああ、そうそう、少女に食べ物をもらっていて、そのもらっていた場所というのが、その少女の住処ではなく、我々の住処に(おもむ)いて、食料をいただいていた。その少女は、そこが我々の住処だということを知っていたようだ。我々は当然少女のことを良く思っていた。我々に危害を加えることもない、さらには食べ物ももらえる。撫でられるのはあまり好ましくなかったが、少女が良ければそれでいいと思った。

 しかし、だ。ここから問題だった。





 気が付くとわたしは、アパートから随分離れた場所にいた。なぜここまで逃げてきたのかと、自分でも驚くほどだった。猫一匹でここまでとは。

 でもそれは当然のことだったのかもしれない。わたしを引っかいた猫も黒い体をしていた。それに、あの猫は、わたしを引っかいた猫と雰囲気が似ていた。猫の顔の違いなどよく分からないが、わたしを引っかいた猫の顔とよく似ている。そういえばわたしが引っかかれた場所も、このあたりだったような気がする。この辺りは、実家から近いから。あれは9年前だったかな。

 わたしは、近くのコンビニに立ち寄ると、そのまま1時間ほど雑誌を立ち読みしていた。


 傷はまだ、うずいている。





 我々の一族は代々野良だ。父も、祖父も、そのまた上も、だれにも飼われたことがない。もちろん私もだ。それが一族のしきたりというものだ。守らなければならないものだ。それが危ぶまれたのだ。

 ある日だった。いつものように少女が来た。いや、いつものようにと言うべきではないか。かなりうれしそうな様子だった。いつもよりも声のトーンが高くなっていた。どうしたんだと思ったが、我々の言葉は通じない。少女の言葉もわからない。いつものように食料をもらおうとするのだが、その日は持ってきていないようだった。なぜだ、忘れたのか。とそう思ったその時だよ。

 少女が私を持ち上げた。抱えたと言うべきか。そしてそのままその場から離れようとした。連れていかれる。私はそう思った。必死でもがくが、少女は離さなかった。少女は何か私に言っているようだったが、何を言っているのかわからない。私はもうパニックだよ。あの場所から離れてはならない。もう、そのことしか考えていなかった。そして、私はやってしまった。


 私を抱えていた少女の手を、伸びきった私の爪で引っかいてしまった。それも深く。少女は私を離し、真っ赤な腕を抑え、泣き叫んでいた。私は急いで逃げ去った。もう10秒もすれば、少女が見えなくなった。私は走りながら、真っ赤になっている自らの爪を見た。少女の声が聞こえた。「怖い」という声が私の中でこだましていた。少女の言葉なんか理解できないはずだが、そう聞こえたのだ。

 おかしな話をしてしまったね。すまない。だが、これは本当だ。今でも忘れられないよ。



 あれはこういう事だったのか。私は正直信じていなかったが、父の言っていたことは本当だったみたいだ。私はもう一度その声を思い出してみるが、どうも思い出せない。一度きりのようだ。あの人は、メスなんだろうか。今の私ではよくわからない。





 部屋に戻ると、また暇になった。スマートフォンの充電はあいにく切れていたので、今は使えない。雑誌を一冊買ってきたが、どれも、私の興味のないことばかり書いていた。なぜこんなものを買ってきたのだろうと、自分でも驚くほどだ。


 すると、部屋のドアフォンが鳴る。誰なのかは、もうわかった。いやいやながら、部屋のドアを開けた。そこに立っていたのは、背の高い男性だ。

「あっ、いらっしゃったんですね。さっきは出かけているようでしたので。」

そういうと、一つお辞儀をして、

「隣の清水です。俺もこのアパートに来て間もないんですよ。去年大学に合格したときに一人暮らし始めようって思って。」

ということは同い年か。とわたしは考える。

「上の井上さんは長いこと住んでらっしゃるようなので、わかんないことがあったら、彼女に訊いてくださいね。わかんないことなんてそんなにないと思いますけど。」

それもそうだ、と思う。極力井上さんにはかかわらないでおこう、とわたしは考えた。

 気になることを一つ訊いてみた。

「あの・・・どこの大学に通ってらっしゃるんですか?」

わたしは、短期女子大学ではなく、普通の私立大学に通っていたので、もしかしたら同じかもしれない、と考えたからであった。

「あっS大です。」

S大は、このあたりの私立大学だ。わたしの通う、O大とは大違いの学校だ。

「そう・・・なんですか。」

わたしなんかとは全然違いますね。と言いそうになるのをこらえる。そこで話が終わりそうになるのを察してか、彼が話を変えた。

「そういえば、井上さん。西山さんから聞いたんですけど、昔、野良猫を拾ってきて、その猫を虐待してたそうですよ。怖い話ですねぇ。一度西山さんに注意されたんですけど、今でもこの辺りで猫を探してるとか。」

その話を聞いて、わたしは、やはり井上さんとは関わるべきではないな、と思った。そうして、あの猫を思い出した。そんな人がいるから、ここにはもう近寄らないほうがいいと伝えたい。しかし、わたしの言葉は、猫には通じない。

 あの猫は、もう一度来るかもしれない。





 仲間のもとへ帰ると、仲間内で、話が盛り上がっていたようだ。

「何話してる。」

わたしが言い寄ると、仲間の一人が答えた。

「このあたりにあるアパートでさ、昔、野良が一匹殺されたって。俺らと直接つながりはないんだけどよ、恐ろしいなあって話してたんだ。お前も気をつけろよ。ヒトは俺みたいな三毛より、お前みたいな黒猫を好むって話だ。」

「アパートとは何なんだ。」

「オーヤの住処だよ。この辺りはたくさんある。」

 あれはアパートというのか。覚えておこう。

 それにしても恐ろしい話だ。父ももしかしたら、そうなっていたのかもしれない。父も黒猫だった。

 自分が連れていかれることはないだろう。亡き父が教えてくれた、あのしきたりを守らねばならないためだ。

 自分は野良でなければならない。それだけだ。

 明日もあのアパートへ行こう。あのヒトが、私とどんな関係なのか。行っても到底わかりはしないが、あそこに行くことに意味があると思ったからだ。

 明日だけでなく、明後日も行こう。明々後日も、その次の日も。

 そう考えているうちに、私は眠りについた。





 ここに来てから2カ月ほど経った。

 だいぶ慣れてきたものだ。井上さんは言われていたよりも、随分人が良かった。本当は、あれはうわさに過ぎないのでは?と思うほどだ。清水は、ほとんどアパートにいなかった。学校が忙しいのか、よくわからないが、めったに会わなかった。


 あの猫はほとんど毎日ここに来た。大家さんか、井上さんか、それとも清水か、だれかが餌付(えづ)けしているのか、毎日のようにやってくるのだ。それも同じ時間に。絶対に誰か餌をやっている。わたしはそれ以外考えられなかった。おそらく、井上さんだろう。猫が好きなのは、2カ月過ごしてきた中でよくわかった。本当にあの人が猫を虐待などするのだろうか。いつも私は疑問に思っていた。逆に、清水のほうが怪しかった。めったに見ないし、学校以外の時は何をしているのかわからない。


 今日も来た。

 学校へ行こうとしているところへ来たのだ。本当にやめてほしい。そういっても伝わらないのだが、やはりやめてほしい。猫を見るたびに、傷がうずくのだ。

 わたしは長そでを着て傷を隠すので、傷は見えないが、うずいているのはよくわかる。

 わたしはいつものように脇へよけて学校に向かう。走って行っているときは、振り返らない。振り返ると、猫がそこにいる気がするからだった。

 しばらくして振り返ると、そこに猫はいない。





 しまった。絶体絶命だ。

 いつものようにあのアパートに行くと、いつものようにあのヒトは去っていった。私も去ろうと思ったが、そこにいた別のヒトに捕まってしまった。父のことを思い出したが、相手は大人のヒトだ。その程度で、泣き叫んでひるむとは思えない。そのまま住処の中に連れていかれた。

 中は、少し薄暗かった。明かりはついておらず、そのヒトが何か言っている。その言葉は聞き取れない。

 すると、突然降ろされ、そして、食べ物が与えられた。別に腹は減ってなかったので、私は食べなかった。そのまま私は外に出ようとした。その時だった。



 突然そのヒトが大声をあげ、私を蹴りつけた。右頬に強い衝撃が走った。何が何だかわからない。私はもう、パニックだった。

 毛を逆立て、爪を立て、唸り声をあげて威嚇した。しかし、私のそれは大人のものと、全くわけが違うかった。

 もう一度蹴られた。痛い。痛い。こんな感覚、生まれて初めてだ。踏ん張っていなかったら、吹き飛ばされていただろう。


 助けてくれ・・・誰か・・・誰でもいい・・・ああ・・・私は死ぬのか・・・ごめんなさい・・・お父さん・・・







 もうどれくらい経ったろう。私は目を覚ます。すると、突如右の後ろ足に激痛が走った。見てみると、血が流れていた。何かで切り付けられたのかもしれない。よくわからない。

 あのヒトはいなかった。外に出ているのか。これを逃してはならないと私は考えた。もう、それしか考えられない。前足を引きずりながら、入り口まで急ぐ。

 どうやって開けよう。私は考えた。ひたすら、ひたすら。

 私はこの大きな扉のそばに、登れそうな場所があった。1つ足がなくても登れるだろうか。そんなことは考えない。登るしかない。力いっぱい跳んだ。

 登れた。よし。

 そして私は、扉の出っ張りを探す。父親が教えてくれた。なんで覚えていたんだろう。ここを回せば扉が開く、というのを、何かあったときのために、と教えてもらった。なぜこんなことを教えるのだ、と当時は思ったが、今は死んでも思わない、というか、今死にそうだ。

 私は跳んだ。出っ張りに前足をかけた。少しひねると扉が開く。降りると同時に、右足に強い痛みがきた。だが、そんなことでわめいている場合ではない。外に出て、死に物狂いで階段を下っていく。階段を下り終えると、もうほとんど動けなかった。もうだめだ。私は諦めていた。


 あのヒトが私の目の前を通るまでは





 少し遅くなってしまった。

 帰っている途中で、コンビニの期間限定アイスに釣られたのだ。甘いものはわたしの大好物だ。

 すっかり日が沈みかけているなぁ。と夕日を眺めていると、いつの間にかアパートに着いていた。それほど近いのか、と改めて感心した。郵便受けから郵便物を取り、自分の部屋に向かった。しかし、そこには信じられないものがあった。いや、いた。


 血だらけの黒猫が、這いつくばって、動いている。その猫は、いつもここに来る猫だ。喧嘩でもしたのだろうか。かわいそうだが、猫は触れない。わたしはそのまま部屋に入ろうとした。そのとき、


 腕の傷が、とても強く痛み出した。刺すように痛み出した。今まで体験したどんなことよりも痛かった。

それと同時に、声が聞こえた。「助けて。」と、わたしの頭の中でこだまする。


 わたしは小さくうなずくと、9年ぶりに猫を抱えた。ドアを開けると、カーペットに猫を降ろした。血で汚れた服を脱ぎ、洗濯機に放り込む。下着のまま、棚から救急箱を取り出し、消毒液を出した。ティッシュを5枚は取ると、消毒液を猫の右後ろ足にかけ、ティッシュで拭った。猫は動くそぶりを見せなかった。

 ここまでの動作を、わたしは30秒ほどでやり遂げた自信がある。そこまで素早く動いたのだ。


 ドアフォンが鳴った。

わたしは、寒気がした。背中に刃物でも突き付けられているような、そんな感覚だ。

「藤田さーん?井上ですー」

その声は、明らかに息が上がっている様子だ。

「ちょっ・・・ちょっと待ってくださーい」

 わたしはすぐにジャージを着、猫に「ごめんね」と声をかけ、毛布をかけた。

「どうかなさいましたか?」

「このあたりに猫がいませんでした?黒くて、けがをしています。喧嘩をしてボロボロになったところを拾って、治療をしようと思ったんですけど、逃げっちゃって。」

その言葉からは、あの井上さんを感じなかった。真実を話さない、悪魔のようだ。

「いえ・・・見てませんけど・・・」


 そこへ、清水が現れた。学校帰りのようだ。清水はこちらを見ると、近づいてきて、

「どうかしたんですか。」

と言ってきた。すると井上さんが、面倒くさそうに、

「いえ、今帰ってきたあなたには関係ないことですわ。」

と答える。皮肉のように聞こえるが、ややこしくなるため、本心で答えたのだろう。わたしも、下手に首を突っ込んでほしくないと思った。そんなことをして猫がばれたらどうする。

 「気になりますよ。この血痕の事ですか?」

井上さんは、ばつが悪そうな顔をしたが、すぐに切り替えた。

「けがをした猫が逃げたんです。喧嘩か何かしたんだろうと思って拾ったんですけど。」

「そうですか。見かけたらお伝えします。」

「お願いします。」

そう言って、清水は自分の部屋、井上さんは、どこかへ行った。

 わたしは急いで部屋の中に入り、毛布をどかして、治療の続きを始めた。しかし、気づいたのだが、包帯がない。どうしよう。とわたしは思ったが、救世主というべき人が現れた。

 ドアフォンが鳴った。

ドキリとした。大家さんか、それとも清水か。大家さんであってくれと、願っていた。

「藤田さん。清水です。」

その声は、とても小さいものだった。

「猫がいるのはわかってます。俺に治療させてください。俺は獣医志望です。」

何とか聞き取れたのは、そんな言葉だった。

 わたしはドアを開けた。

 その手には、救急箱のようなものがあった。

「猫はどこに?」

そう言って清水は入っていく。

「そこにいます。」

わたしはカーペットを指した。

「こりゃあ、なんとまあ、ひどいな。ほんとに喧嘩か?血だらけじゃないか。」

わたしはひとつ、関係のないことを聞いた。

「どうして猫の居場所が分かったんですか?」

「血痕だよ。君の部屋の扉の前にまで続いていた。あのオバサンは気づいていなかったようだけど。それに、彼女の言葉からは、信憑性(しんぴょうせい)が感じられなかった。何というか、嘘くさい。」

やっぱり。この人もそう思ってたんだ。



 彼が隣で治療をしている間、わたしは昔の話をしていた。

「わたし、昔猫に引っかかれたんですよ。これ、傷です。病院に行って、伝染病はなかったんですけど、傷は、ほとんど一生残るって。9年前ですから、そんなこと全く気にしてませんでしたけど、少し経つと、やっぱり気にしちゃって。両親なんて、お嫁にいけない、ってわたしを見放したんです。いつもお兄ちゃんばかり。その引っかかれた理由っていうのが、わたし猫大好きだったんです。それで、野良の集団から黒い猫を一匹連れて帰ろうとしたんです。なぜかっていうと、わたしの必死の説得で、母親が許してくれたんですよ。猫を飼っていいって。それで嬉しくって、猫をうちに連れて帰ろうとすると、途中で暴れて、伸びきった爪で引っかかれたんです。変な話ですけど、その猫。あっ、わたしを引っかいた猫です。その猫が、この子にそっくりなんです。ごめんなさい。でも、ほんとに同じものを感じて。」


 よしっ、と彼が言うと、私に向かってこう言った。

 「この猫は、骨折をしている可能性がある。決して喧嘩なんかじゃない。折れているのは鎖骨。何者かに蹴られて折れたらしい。間違いなく人だ。」

 わたしはぞっとした。明らかに井上さんだ。清水が言っていたことは本当だったんだ。想像もできない。彼女が猫を蹴り飛ばしている姿を。


 悪魔というのは本当に存在するんだ。







 私が目を覚ますと、眩しい光が私の目を突き刺す。ここはどこだ。


 少し顔を動かそうとすると、少し痛んだ。周りを見渡すと、例の女がいた。このヒトは、メスだとわかる。なぜならこのヒトは、私の父が傷つけた少女なのだから。夢で見た。父が私に教えたのだ。


 そのヒトは、私に何か語りかけると、私を撫でた。心地が良いものだった。


 そのヒトは、何か作業をしていた。箱に何かを入れていた。さらにこの住処は、あの地獄の場所と比べてものが少ないな、と思った。住処を変えようとしているのだろう。私にはわかる。


 しばらくすると、私は持ち上げられ、箱の中に入れられた。抵抗はない。このヒトは信じられる。それに、暗いのは慣れている。もともとそういう場所で生まれたためか、少し落ち着く場所でもあった。

 このまま私は彼女の住処についていくのだろう。

 このまま私は野良ではなくなるのだろう。

 それでもいい。もともと仲間のもとに戻るつもりはなかった。感謝は大いにしているが、別れるときは静かに別れるのが、決まりだ。


 許してくださいお父さん。野良ではなくなることを。

 許してくださいお父さん。



 あなたが傷つけた少女と、これからずっと、暮らしていくことを。






 あの日の数日後。清水は学校を休み、猫を見にきた。少し猫を観察すると、

「まだ意識はないが、安静にしていればそのうち治るよ。治ったら野良に返そう。」

しかしわたしは、彼に言った。

「あの・・・わたしが飼ってもいいですか?」

清水は、は?というような顔をした。

「この子とわたし、何か繋がりがあると思うんです。他の人にはわからない、何か。ここも引っ越します。井上さんの目の届かない場所へ。あの、やっぱり野良に返したほうがいいですか・・・?」

そう言うと、清水は微笑(ほほえ)み、

「構わないよ。病院でいろいろしなきゃダメだけど、大丈夫?俺が手配しようか?」

彼のやさしさに涙が出そうになる。

「お、お願いします。よくわからないので。」

「費用も俺が出すよ。」

「いやっ、それはわたしが飼うんだし・・・」

「いいよ。治療したのは俺だし。その延長ってところ。それに引っ越すんだったら、お別れ代ってことで。」

彼は笑いながら言った。お別れ代って何ですか。わたしも笑った。



 引っ越す日、私達は猫を段ボールの中に入れようと考えた。清水によると、目覚めても、鳴き声を出す元気はまだないそうだ。

 大家さんにあいさつに行くと、

「もうちょっといてもいいのよー。猫が嫌なら私が、追っ払ってやるわ。」

と言って、新聞を振り回していた。大家さんには、猫アレルギーで、この辺りは猫が多いから。と言ってある。これも当然、清水と話し合ったことだ。


 外では友達の車が止まっていた。ここに来る時にも送ってくれた友達だ。それに、今度は部屋が見つかるまで、彼女の家に居候させてもらうことになっている。

 鍵を閉めている最中、清水が部屋から出てきた。右手には封筒を持っている。

「振り込みだと信用できないだろ。だから。」

と言ってわたしにその封筒を渡した。封筒には、『お別れ代』と書かれている。

「そんな、いいですよ。まだ月の初めじゃないですか。」

「いいんだよ。俺、仕送り来てるし。」

「どうしてそこまで?」

「あ~・・・なんとなくだよ。なんとなく。隣の人だから。」

 そう言うと彼は、猫をよろしく。と言って、部屋の中へ入っていった。わかりやすい人。わたしは笑いだしそうになった。


 鍵を大家さんに返し、車へ向かう。

 後ろから視線を感じ、振り返ると、井上さんの部屋が見えた。そちらに向かって、べえっ、と舌を出し、(きびす)を返した。


 車に乗り込み、一言二言言葉を交わすと、車は発進した。



 「ここに来るまでに何回彩里のアパートを間違えたか。」

彼女が言った。

「そうなの?」

わたしは笑った。すると彼女がこちらを驚いたような顔でこちらを見た。

「あなた、そんなことで笑う子だった?」

わたしは答える。

「変わったのかもね。」

 そうに違いない。わたしは、この2カ月で、2つのものを得て、1つのものを失った。


 得たもののひとつ目は、好きな人。

 ふたつ目は、運命の黒猫。






 失ったものは、



 遠い昔の、傷の記憶だ。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。どうでしたか。僕はとても疲れました。もう、肩が凝る凝る。あ、そう言えば、Twitter始めました。@aizawa_shousetuです。ぜひぜひフォローお願いします。あと、気になることがありましたら、どんどん感想よろしくお願いします。ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 猫とヒトとの感覚や言葉の違いがあるのにわかり易く丁寧ですごく面白いです。 結構感動しました。 [気になる点] 「」の前の空白が所々違う。 あえてそうしているのなら、でしゃばってすいませんで…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ