表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

兄がハズレになりまして 〜追放の条件〜


「レオン、あなたをアステリア家から追放します」




 静まり返った大広間に、俺の声だけが落ちた。


 父も母も、家臣たちも目を剥き、愕然として兄を見た。


 兄――レオン・アステリアは、ただ穏やかに微笑む。いつものように。


 俺はその笑みがいちばん嫌いだった。優しすぎて、何も責めないからだ。




 この国では十五歳になると、神殿でそれぞれの【スキル】を授かる。


 貴族にとっては当主を決める指標でもあり、家の行く末すら左右する重大事だ。


 兄が十五になった年、祭壇に光が降り、石板に刻まれた文字はこう告げた。


【灰寄せ】


 床の塵や灰を寄せ集める、ただそれだけの【スキル】。


 父の顔が見る間に強張り、母は笑みを凍らせた。


 家臣たちは目を逸らし、噂は瞬く間に街へ落ちた。


「名門アステリアの長男、ハズレスキル」


 けれど兄は眉一つ動かさなかった。


「掃除が早くなるな」


 そう笑って、翌日には納屋から倉庫まで、灰や煤をすべて纏めてしまった。


 使用人が三日はかかる仕事を半日で終わらせ、感謝されても謙遜するだけ。


 俺はその姿に、子どもの頃の記憶を重ねていた。


 剣の稽古で倒れ込んだ俺を、兄は真っ先に庇ってくれた。


 剣は不得意だったはずなのに、叱られてでも俺を守ろうとする。


 あの背中を、俺はずっと追いかけてきた。


 だからこそ、兄を尊敬している。


 この気持ちは、どんな【スキル】を得ようと変わらない。


 ――一年後。


 俺が十五になり、神殿の光は石板にこう刻んだ。


真読しんどく


 その瞬間、神殿の巫女は息を呑み、膝を折った。


「……【真読しんどく】……千年に一度現れるかどうかの、神に最も近い【スキル】です……!」


 父は歓声を上げ、母は涙を流した。


 家臣たちは一斉に頭を垂れ、王都から来ていた高官すら膝を折る。


 次期当主は俺だ――誰もがそう確信していた。


 俺はただ立ち尽くす。


 そんなにすごいものなら、どうして俺なんだ。


 兄の方がずっとふさわしいのに。


 だから、最初に【真読しんどく】を試したのは、兄の【スキル】だった。


 目を閉じ、意識を集中させる。


 視界に淡い光の石板が浮かび上がり、【灰寄せ】の文字が刻まれる。


 ――藁にもすがる思いだった。


 兄が“ハズレ”のはずがない。


 あの人を知る俺には断言できる。


 万にひとつでも、この石板のどこかに光が潜んでいるなら、見つけてみせる。


 石板に浮かぶ説明文を凝視する。


【灰寄せ……塵、煤、燃え残りを集める】


 一見すれば、やはりただの清掃。


 誰が見ても無価値な力だ。


 それでも俺は食い下がった。


 どこかに光があるはずだ。


 兄の魂に見合う力が隠されているはずだ――。


 諦めかけた瞬間、胸の奥から強い願いが込み上げた。


(頼む……兄さんの力に意味を与えてくれ。あの人の優しさが、無駄だなんてことは絶対にありえないんだ!)


 その叫びに応じるように、石板が軋みを上げて輝きを放った。


 文字が震え、重なり合い、やがて全く別の文へと変容していく。


【灰寄せ……古き火床の残滓を集束する。灰とは過去に燃えた証、記録、塵芥。追放されること(きずなを断たれること)により条件達成、真名解禁。真名――〈灰界の終焉謳う鎮魂歌アッシュ・カタストロフィ・レクイエム〉。灰は集い、死に絶えた炎の記憶を呼び覚ます。英雄級【スキル】に昇格】


 俺は言葉を失った。


 胸の奥を雷に撃たれたような衝撃。


 全身が震え、呼吸さえ忘れて立ち尽くした。


 やはり――兄は特別だ。


 俺の憧れで、尊敬する人で。


 誰よりも優しく、誰よりも強い。


 それなのに、どうしてだ。


 この真名を解き放つには、俺自身が兄を追放しなければならないなんて。


 嬉しさと絶望が同時に胸を掻きむしる。


 涙が滲んだ。


 兄が英雄になる未来を見つけてしまった。


 だが、それは俺が兄を切り捨てた先にしか存在しない。


 こんな真実を、誰に語れるというのだ。


 父や母に? 家臣に? 誰も信じはしない。


 いや、信じてもらいたいのは俺の方だ。


 兄が“本物”だと証明されてほしいのは、俺自身の願望にすぎない。


 【真読しんどく】は間違えない。


 間違えるのは、信じたい自分の方だ。


 その頃から、兄は少しずつ家の中で外されていった。


 会議から外され、宴席でも末席に。


 人々の口の端には「灰寄せの長男」という蔑みがついて回る。


 やがて、王都から黒い報せが届いた。


 北境の封印が揺らぎ、古き火脈が目覚めつつあるという。


 父は深刻な面持ちで告げた。

「三日後、大広間にて一族と家臣を集め、評定を開く。……アステリア家の行く末を決めねばならん」


 名門の威信を保つため、親族や領民の代表、さらには北境からの使者まで呼ばれることになった。

 人々は皆、誰が当主となるのか――そして【灰寄せ】しか持たない長男をどう扱うのか――を見届けようとしていた。


 俺は兄の部屋から、机に置かれていた古びた髪紐を手に取った。


 兄が幼い頃から肌身離さず持ち続けているものだ。


「……レオン、あなたをアステリア家から追放します」


 苦し紛れにそう告げ、【真読しんどく】を起動する。


 だが、何も変わらなかった。


【灰寄せ……塵、煤、燃え残りを集める】


 やはり駄目だ。


 どれほど大切な品であろうと、形だけの追放では神は認めない。


 血を分けた弟自身が、公の場で兄を切り捨てる――それだけが条件だ。


「……こんなやり方で済めばよかったのに」


 髪紐を握りしめ、裏庭の灰山を蹴った。


 細かな灰が舞い上がり、喉に苦い粉を残す。


 八つ当たりにすぎないと分かっていても、足は止められなかった。


「ヴィル、こんな所で何をしてるんだ?」


 振り返ると、兄が立っていた。


 俺は慌てて髪紐を背に隠した。


 兄は近づき、俺の肩に触れる。


「灰がついてるぞ。……まったく、ヴィルはそそっかしいな」


 そう言って、そっと手で払ってくれた。


 その笑みは変わらない。


 何も知らず、誰も責めず、どこまでも優しい兄のままだった。


 ――俺は、兄を追放しなければならない。


 世界を救うために。


 けれど俺が救いたいのは、世界よりも兄だ。


 その兄を、この手で切り捨てろと、それでも神は俺に命じる。


 どうして俺なんだ。


 なぜ兄じゃなく、俺に【真読しんどく】を与えたんだ。


 俺は悩み続けた。


 兄を救いたい気持ちと、追放という条件の残酷さの狭間で。


 だが時は待ってくれない。


 三日後の評定の日は、否応なく訪れる。


 ――そして、約束の日が来た。


 大広間に人が集まる。


 父母、家臣、親族、客人。北境の代表まで来ている。


 俺は歩み出て、兄の前に立った。


 兄は微笑む。


 ああほんとうに、優しすぎる人だ。


 だから俺が、醜さを引き受ける。


「レオン、あなたをアステリア家から追放します」

ここまでお読みいただきありがとうございます。

「兄がハズレスキルになりまして 〜追放の条件〜」は短編完結作品となります。


一見テンプレの「ハズレスキル追放もの」に見せかけて、

実際は兄弟の絆や尊敬をテーマにした、切ない物語を目指しました。


初めて書いた作品ですので拙い部分も多々あると思いますが、もし少しでも楽しんでいただけたなら、感想や評価をいただけると嬉しいです。

今後の執筆の励みになります。


ありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
こんにちは。 斜め上の発想(褒めています)だったので、失礼ながら、プロフィールを読ませていただきました。 初投稿なのですね! それでこの発想とは、感心しました。 ああ、兄弟愛が決裂しないように願うばか…
主人公であるヴィルの兄レオンへの深い尊敬と愛情が伝わってきて胸が締め付けられまして、ヴィルの視点で描かれるレオンの穏やかで優しい姿と彼が受けた不当な評価との対比が印象的でしたね笑 ヴィルが自分のスキル…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ