表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/55

【49】シズカお兄ちゃん (エッセイ・自伝)




幼い頃に、憧れていた、好漢(こうかん)的なお兄ちゃんがいる。好漢と例えたが、見た目は幼い頃から、何処か落ち着いた感じの雰囲気の、そんな優男(やさおとこ)であり、男らしく猛々しいだとか、そう言った感じでは無い。


血は繋がっては居ない。母親の友達の、スナックのママをやっていた家の長男である。幼稚園に行く前から、出会った瞬間から、その「お兄ちゃん」に対して、何と言うか、一方的で盲目的な敬慕(けいぼ)の念を抱いていたのである。


こう言う事柄に対して、説明は大変に難しい。

その「お兄ちゃん」の人間的な魅力はきっと、自身の、自分の中の直感的な領域から、まるで世の中の常識的な、理性に従った、啓蒙されきった客観的な価値観の領域とは明らかに異なる、それらとは隔てた場所からの感情なのだからであろう。


「シズカお兄ちゃん」


思えば、初対面から、足の爪先から頭の天辺(てっぺん)に至るまでに、彼に対してなんら根拠の無い、絶対的な敬慕(けいぼ)の念を抱いていたのであるから不思議な話である。これはもぅ、自分なんかの(つたな)い表現力では、その説明はままならない、まるでその「何故彼に惹かれたのか」の説明に関して、お手上げなのだ。或いはもぅ、人智学(アントロポゾフィー)だとか、その辺りを噛りまくって、少しばかりはその世界について理解の手が及んで、その末にようやく何とか説明が付くのかも知れないが、()(かく)に、自身の中の(ガイスト)的な部分がその、シズカお兄ちゃんに対して共鳴していた、としか、説明がつかない現象であるのだ、これは。


シズカお兄ちゃんは、大変に分別があり、一方的なる敬慕(けいぼ)の念により、幼い頃の自分がなついて何処へでもついて行ったのに対して、彼はそんな俺に、大変に思い遣りがあり、様々な意見を、様々な場所にて、様々に、俺に話してくれたのだった。まだ、幼稚園に入る前の俺、彼は確か、数年年長であった。


スナックのママをやっていた、彼の母親は奔放であり、そして、彼の弟は色々と問題児で噛み癖があった。俺もしばしば噛まれていた。アレはヤバい奴だったのだ。まだ大人の事情すら何も知らない、そんな俺がある日に、そんな慕情のアニキ、シズカお兄ちゃんの家に行った日曜日の朝などは、そのママと、知らない大人の男性が、一緒の布団で寝ていて、そして、アニキも問題児の弟の姿も、一切見掛けなくて、そして、幼いながらに感じたのは、濃厚なる性臭であり、()せ返るみたいなあの不快なる臭いが、こうして後から思えば、思春期に体験したあの臭いと良く似ていて、以来、そんな情事を大人になって体験する度に、(たま)に、その昔のママさんと似たフェロモンを持っているのか、その記憶を連想させる女に会ったりする事もあったのである。


思えばそんな、よく言えば破天荒な環境に、ずっとシズカお兄ちゃんは居たのだから、きっと俺が見えていない苦労やら苦難やらが、彼には数多(あまた)にあった筈なのに、そんな弱みや隙なんか、毛程(けほど)にも俺には感じさせないで、ずっとシズカお兄ちゃんは冷静に(さと)してくれたりする、そんな感じの存在であったのである。昔から。


親同士、付き合いが付いたりまた離れたりを繰り返していた関係もあり、俺とシズカお兄ちゃんとの交流の記憶は、(やや)、飛び飛びにはなっていて。


記憶がある頃に住んでいた「ポプラ荘」にて、夜に、大根菜と油揚げの炒めモノを作ったのを、フライパンに入れたままで机の上に乗せて、親がバイキングみたいにして、子供達がリクエストすると、例えば油揚げが食いたければ「あげ」と言えば親がそいつを箸でつまんで子供達の口元へと運び、子供達はそうやって夕食を摘みながらも遊び呆けて駆け回り、今思えば、両親やシズカお兄ちゃんの母親のママも、どうやら酔っ払っていた様子であるのだ。


そんな飛び飛びの記憶の中で、シズカお兄ちゃんが度々に出てくる。小学生の高学年の時に、対立していたグループとの、一触即発(いっしょくそくはつ)な場に、決意を胸に秘めた、腹に一物(いちもつ)持った気配で、しかしながら、敵対心を全く感じさせない、仲介役として出てきたり。


そんな感じでシズカお兄ちゃんは、相変わらずに骨の髄まで格好が良かった。


片親になり、役所の世話になっていた時期に母親が、ママのスナックに行った時に付き合わされて行ったりした時に、シズカお兄ちゃんがやってきて、どうやらバンド活動をやっていて、相変わらず格好が良かった。心底に昔からシズカお兄ちゃんは格好良かったのだ。


やがて、自分の人生の中で色々とあり、あれは、北海道を出る数年前だったろうか。


ある、貧相なチビおっさんに出食わした。

ハゲ上がり、すっかりと草臥(くたび)れていて、目は虚ろだった。まだそんなに歳をとって居ない風なのに、恐らくは薬物に手を出していて、身体を急速に老化させたであろう人間が放つ、その、判る人間には判ってしまう、独特な姿…


僅かに面影がある!

それは、シズカお兄ちゃんだった。


シズカお兄ちゃんは、ずっと、きっと、俺に打ち明けていないだけで、苦労に苦労を重ねていたのだろう。大人になったあの頃に初めて自分は、そんな彼、シズカお兄ちゃんを取り巻いていた様々な境遇、それについて、ようやくと理解が及び始めて来た頃で… だから、俺がそんなシズカお兄ちゃんに話かけようと、何があったのかと、散々に世話になったアニキ、シズカお兄ちゃんに、今の俺ならば何かを返せるのかも知れない、と、当時の俺が彼に近づいた時に。彼が近寄る俺に気が付いて無言で見詰めて来た、その顔が、俺を見て昔の面影に思い当たり、明らかに思い出してくれた様子だ、淀んでいた目の虹彩(こうさい)輝度(きど)と呆けたみたいな表情筋の様子を(わず)かにだが変化させたのだ。俺はそんな彼の様子を見て、更に距離を物理的に詰めようとして歩み寄ろうとした、その瞬間… 直前まではまるで虚ろで空虚だったその彼の目は、一瞬にして知性を感じさせる思慮深気(しりょぶかげ)な、昔に見慣れていた彼の視線が(よみが)ったのだ、そこには確かに、昔のままの、しっかりとしたあの、冷静(れいせい)なるシズカお兄ちゃんの、優れた霊性(れいせい)を秘めた瞳が戻っており、そうして、無言で彼は俺を見詰めてきた。それだけで、俺には伝わってきた。




 〈よう 久し振りだな〉

 〈元気か?〉

 〈随分と色男になったのじゃないか?〉

 〈しかし… うん、そうかそうか〉

 〈苦労してるみたいだな〉

 〈俺に近寄ってきたのはアレか〉

 〈同情だな それは〉

 〈お前の気持ちは素直に嬉しい〉

 〈だが断るよ 情けなんて〉

 〈お前だって そうだろ?〉

 〈だから 話し掛けんな〉

 〈今のお前を 助けてはやれないんだ〉

 〈これからは 自分で歩いてみな?〉

 〈元気でいろよ〉

 〈じゃーな〉




それは、視線だけで交わしたやり取りで、けれども、この視線は決して俺の独り善がりな妄想や空想の産物ではなくて、シズカお兄ちゃんは、俺にそうやって語り掛けて来たのだった。それはある種の、霊的なやり取りだとしか思えない、人生の中での、数少ない稀有な体験の1つだ。


俺はこうして、俺が世話になったアニキ、シズカお兄ちゃんに対して、未だに恩を返せないままで、そうして、北海道を離れて今や一人暮らしである。あの時… あの、目だけで彼が話し掛けてきた時に、俺とシズカお兄ちゃんとの距離は僅かに2メートル位だったのだ。その距離が、また、近いようで絶望的に遠くて、とても遠く感じて仕舞(しま)っていて、けれどもいつか、俺の歩みが、彼に追い付く、その時が果たして来るのだろうかなぁ?




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ