表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

結実

 外線電話が鳴る。

「田村、外線4番。山岸様」

 メンテには、少し早いわよね。また、壊れたのかしら。

 電話に出た同僚の取次ぎの声に、そんなことを考えながら作成中の書類に保存をかけて、電話を取る。

「お電話かわりました。田村でございます」

「あぁ、俺。ちょっと、設定を触りたいけど、頼めるか」

「内容を詳しくお願いします」

 仕事用の声と言葉で話す。向こうはともかく、我が社にとって彼は顧客。幼馴染として話すわけには、いかない。

 織音籠(オリオンケージ)は、セルフカバーが当たった。卒業から十年。今では”癒し系”の形容がつけられている。

 それにあわせて、若干の音楽性の方向転換を考えているらしい。

「かなり長く使われていらっしゃる型になりますよね」

「そうだな、かれこれ……」

 彼の答える購入年月を聞いて、顔をしかめてしまった。ちょっと、それは。機能的に無理があるし、大体そろそろ機械的にも限界だわ。買い替えも視野に入れるように、促してみる。

「お前も、そう思う?」

「と、おっしゃいますと?」

「自分でも、そろそろかな……とは、思っているんだけどな」

 今のやつの使い勝手がよすぎて、と、苦笑する気配がする。

 これだけ長く愛用してもらえる楽器は、幸せ者だわ。

 操作性の近いものを数種類ピックアップして、営業と訪問することになった。


 私が入社してからでも、シンセサイザーは格段に進化した。

 営業は、そのあたりを力を入れて説明する。彼は、補足説明を私にさせながら候補を絞り、後は数日検討すると言う。

「田村さん、RYOと仲良いんですね」

 帰りの営業車で、一緒に行った営業の渡辺くんが運転しながら言う。

「幼馴染だからね」

「いいなー。ミュージシャンのお友達。営業成績上がりそうー」

「いや、前の型からの買い替えにすっごい間隔があいてるわよ」

 営業成績には結びつかないってば。あんなお友達。


 結局、彼はかなり音色に融通の利く型を選んだ。

「これから、どんな方向に進むかわからんし。先行投資だよ」

 事務所もOK出してくれたし。と、笑う。いや、あんた。事務所の人間も巻き込んだわね。織音籠のこれから作る”楽しいこと”に。

「で、サービスの田村さん。セッティングのサポートよろしく」

 私も、巻き込まれた。



 一緒に音を作る作業をしてわかった。彼は、音が”見える”人だった。

「これな、もうちょっとオレンジに」

 なんて、最初に言われたときは殴ってやろうかと思ったわ。

「オレンジって、何よ。オレンジって」

「オレンジとしか、言いようがないんだよ。俺には」

 助けて、と、後ろで他の作業をしているメンバーに視線を向けても、肩をすくめられるし。

「まあ、けんかしないで、ゆっくりやれば?」

 MASAがとりなすように言ってくれるけど。

「じゃあ、付き合いの長いMASAが説明して」

 って言っても

「そんなこと言うRYO、俺も見た事ないし」

 と逃げられた。そんな私たちの様子を見ながら、JINは相変わらず咽喉声で笑っている。ひざの上にノートを広げて。

 ノート?

 かばんを探して、筆記用具を探す。今のデータを記録してから、彼に声をかける。

「ちょっと、山岸」

「はいよ」

 今の音からね、と少し音色を変える。

「これは、何色に変化した?」

「んー。もうチョイ変えてみて」

 もう少し。

「青、だな」

 OK。ノートに変えた音色の数値を書き出し、”青”と書く。最初の値の戻して、今度は違う方向に。

「じゃあ、こっちは」

「もう一息」

「あぁ。黄色が入った」 

 よっしゃ。判った。私の数学のイメージより多分こっちの方が判りやすい。だって、数字になるんだもの。

 それからしばらく、彼の色を把握して音のパレットを作る事に二人で取り組んだ。



 音のパレットもでき、セッティングも完了したので、”打ち上げ”と称して半個室の居酒屋に二人で飲みに行った。

「なぁ、お前、彼氏いるのか」

 ぶっ。いきなり何を言うのよ。

 それまでしていた話題からまったく脈絡の無い方向転換に、ビールを吹きそうになった。


「いませんよーだ。こんな適齢期過ぎた男女(おとこおんな)、貰い手ありませーん」

 大学のときの彼氏とは、とっくに別れたし。その次の彼氏とも、別れて何年だろ。ちょっと意地悪のつもりで、わざと古傷を持ち出してみた。

「あれは、悪かったよ。なんつーか。照れと、小学校の頃の意趣返しとでな」

 お前の顔が引きつるのを見て、しまったって思った。言い過ぎたよ。ごめんな。

 そう言って、頭を下げられてしまった。


「ううん。私の方こそ。小学校のとき、ごめんね」

「いや、あれがあったから、背を伸ばそうと思ってバレーを始めた。バレーをしていたから、JINと会えた。痛かったけどあれのおかげで、今の織音籠があるんだ。むしろ、こっちがありがとう、かな」

 結果オーライ、といいながら、薄茶色の目を細めて、ビールに口をつける彼。

 彼が許してくれた。それだけで封印した初恋が昇華した気がした。


「お前がさ、柳原西の理数に来ていたら、謝ってやり直したかったんだよな」

 昇華したはずの初恋がUターンして戻ってきた?

「はぁ? なにそれ」

「いや、俺やお前の成績だったら、蔵塚南がてっぱんだろ。理科娘はその上を行くかなーって、ちょっと自分の中で賭けを」

 あんたは、何をわけのわからんことを。そんな事で、高校を選んだわけ?


 焼き鳥をかじりながら呆れた顔をしただろう私を見ながら、彼は弁明をした。

「バレーを続けるなら柳原西のほうが強かったから、そっちを選んだのがメインだぞ。賭けは、おまけな。思いっきり、負けた賭けだったけど」

 そう言って、彼は最後に一本残っていたつくねを口に入れた。

 柳原西か。私も狭き門に賭けていたら、人生変わっていたのかなぁ。

 そんなことを考えながら、一度だけ行った学校のたたずまいを思い出す。芋づる式に、あの日のことが思い出された。


 あれ? ちょっと待て。

「じゃ、あの文化祭のときのあれは何? 謝りたかった人の行動じゃないよね」

「文化祭? 行動?」

 はて? と首をひねりながら、私のグラスにビールを注ぐ彼。久しぶりにあんたの頭、叩きたくなったわ。座っている今だったら、手が届くし。

「高二であんたのところ高校の文化祭行ったとき。思いっきり無視したじゃない」

「無視? したか?」

「したわよ! 私服のグループとじゃれていたときと、フジコのクラスに行ったときと」

「ちょっと待てって。ふじこって、誰?」

「同じ中学の藤原さん。わざわざ、あの子あんた呼び止めたのに」

 高二、文化祭、藤原、とぶつぶつ呟きながら、腕組みをして天井を睨んでいる。しばらく考えてろ、と、メニューを取って眺める。

 いきなり「あれかー」と小さく叫んで、彼がテーブルにつぶれた。思い出したのかしら? 

 でも、つぶれたまま戻ってこないので、その間メニューに戻る。次は、レンコンのはさみ揚げにしようかな。えびマヨもいいわね。ええい、どっちも頼んじゃえ。

 呼び出しボタンを押して、視線を彼に戻すと起き上がってグラスを空にしていた。

「俺、次、水割り」

 そう言うと、ビールの残りをグラスに注いだ。


 やってきた店員さんに、料理とお酒の追加を頼んで。

「で? 思い出したわけよね」

 私は、話を促した。一気にあおったビールのせいか、少し赤い顔をしながら彼が言うには。

「私服のグループの一人は、うちのベースのSAKUな。あいつとたまたま逢って話していたら、後ろにお前がいてさ。『うわっ、田村がいる。なんで?』って、頭真っ白。で、逃げた」

 逃げたぁ? まぁ、私もあれは、避けられた、って感じたしね。

 気の抜けていそうなビールを一口飲んで、彼は話を続けた。

「藤原のときはだな」

 そこで言葉を切って、じっと見るな。いごごち悪いじゃない。

「お前の顔が、『こっちを見るな』って言っているみたいで。あぁ、やっぱり俺の言ったことは、許してもらえるようなことじゃなかったんだな、って」

「あー。確かに。見るなって思ったわね。『フジコ、山岸に声なんか、かけんな』って」

「ほらー、やっぱり。俺、あの後ステージまでに立て直すのが、どんだけ大変だったか」

 彼は、ぶちぶちと言いながら、明太子で和えたじゃがいもに箸を伸ばしていた。

「でもね。山岸に怒ってたんじゃないの。私の方こそ、やっぱり許されてないんだって、最初に逃げられたときに思ったから、逢うのが怖かった」

「じゃぁ、なにか? お互いに怖がってたのか?」

「そうみたいね」

 うわー。ばかばかしい。


 なんとなく、会話が途切れて。二人で黙って箸を動かした。

 沈黙を破ったのは、彼だった。

「なぁ」

 なに?

 口に物が入っていた私は、視線で返事を返した。

「やり直し、してもいいか?」

 眼鏡の奥の瞳が見たことも無いくらい、真剣な光を帯びていた。慌てて、口の中のものを飲み込んだ。

「仕事だけじゃなくって、プライベートでもお前と会いたい」

 長年の誤解が解けた私は、黙ってうなずいた。

 そっと見ると、あのきれいな瞳がうれしそうに細くなっていた。


 封印していた初恋は。

 昇華せずに、実を結んだ。




 あの日でセッティングが終わったので、仕事を通して亮と会うことはしばらく無かった。

 新曲のレコーディングに入る前に新しい楽器を慣らしたいと、ライブはちょこちょこ入れてあるようだった。楽器を新しくする前の時期、少し地元を離れる仕事が続いてライブを休んでいたから、というファンサービスの意味もあるみたい。私は時々だけど、仕事の都合がついたら見に行った。



〔綾、今日はライブ来る?〕

 土曜日の午前、そんな電話が亮からかかってきた。

〔うん、明日も休みだし、行こうかなと思っている〕

〔泊まりになるつもりで、来れるか?〕

〔えーと。それは、かまわないけど……〕

 私だって三十歳を越えて、カマトトぶったことを聞く気は無い。就職を機会に一人暮らしを始めたから、うるさい人もいないし。

〔じゃぁ、終わったら楽屋な〕

 そう言って、電話は切れた。



 やっぱり、ライブっていい。こういった場でベストに聞こえる楽器って、どう整えるんだろう。

 スタジオとは違うように楽器の音が聞こえる。他の楽器が混ざる分、RYOが一人で音を出してセッティングしているのとはどこか違う。

 亮には、この音の重なりはどう見えているんだろう。



 言われたように、楽屋に顔を出すとそのまま軽い打ち上げに連れて行かれた。

 今日は、JINの彼女も来ている。MASAと、YUKIは既婚者らしい。なるほど。こうやってメンバーの彼女が把握されるんだ。


「はじめまして。田村 綾子といいます」

 私の方から、JINの彼女に声をかけた。

「こちらこそ、はじめまして。本間 美紗です」

 美紗さんは、ちょっと目を合わせたあと、伏せ目がちに挨拶を返してきた。小柄で、ふわふわの癖毛をきちんと一つにまとめている子。あれはきっと、解いたらフランス人形みたいになりそうね。

「じゃぁ、美紗さんって七歳、年下になるんだ」

「あれ? 六歳じゃなかった? 田村さん、同い年だよな?」

 私の言葉に、JINが横から口を出す。

(ひとし)さん、また、ずれてる。年明けてから誕生日だからって……」

「あぁ、そうか。学生じゃないと、年齢の話がかみ合わないんだよな」

 JINって、亮より背が高いのに早生まれって。うそみたい。

 そんな風に少しだけ、世間話をした。なぜだか、さっきのようにJINが話に混じってきて、時々話題がうやむやになるんだけど。


「田村さん、結局RYOに落とされたんや」

 ビール瓶を差し出しながら、YUKIが話しかけてきた。

「えーと。落とされた、のかな?」

 グラスに注いでもらいながら、横にいた亮に尋ねた。

「さぁ? どうだろう。なにせ、綾が織音籠の生みの親だからな」

「こんなでかいの、産むの大変やん」

「おかげで、二十年近く痛みに悩まされてましたよ」

 私の返事に、お見事、と亮が頭をなでる。

「計算が合わねぇだろうが」

 SAKUが笑いながら話によってきた。

「陣痛がかれこれ、十年?」

 こじれたもんだから、長くて長くて。と、亮が笑う。


 ほとんどしゃべらずに、ニコニコみんなの話を聞いていた美紗さんが、珍しく口を開いた。

「亮さん。仁さんたちと綾子さんって前からの知り合い?」

「俺の楽器のメンテに来ていたからね」

「ああ。だから『田村さん』なんですね」

 美紗さんはこちらを見て、ニコっと笑った。

 『女なのに、機械触るの?』って、言わないんだ。この子。

 彼女に対して、ニュートラルだった感情の目盛りが、ちょっと好感のほうに針が振れた。

 

 改めて見ていると、JINと美紗さんって面白い。小動物みたいな美紗さんの方が、顔色も変えずに注がれるままグイグイお酒を飲んでいるのに、JINはウーロン茶。絶対、見た目逆なのに。

 あいたグラスをテーブルに置く、彼女の手元が目に入った。左の薬指に、意外なほどゴツイ指輪をしていたけど、この子も働く手の持ち主だった 


 遅い時間なので、長居をせずに店を出る。女同士の飲み会と違って、あっさりそれぞれが帰路に着く。

「綾、こっち」

 亮に手を引かれて、私は自分の部屋とは違う方向へ歩き始めた。



「ねぇ、亮」

 さっきの会話で、引っかかったことを聞いてみる

「なに?」

「美紗さんの言う『ひとしさん』って、JIN?」

「そう。俺がRYOなのと同じ」

 空中に、指で”仁”、”亮”と書いてみせる。

「メンバーの彼女って、きちんとみんなを本名で呼んでいるの?」

「いや、それぞれ、かな?JINは、高校のときから周りに”ジン”って呼ばれてたから、MASAの嫁さんもYUKIの嫁さんも『ジンくん』だな。俺は大学の間だけ”リョウ”だったから、そのころからの付き合いのYUKIの嫁さんは『リョウくん』で、MASAの嫁さんは『亮くん』。もともと、読み方が違うのが、俺たちだけだし」

「美紗さんは?」

「あの子は、もともとが織音籠のファンなんだよ。だから、『ファンとして見ていません』って言うけじめで、全員きちんと名前を呼んでいるみたいだな」

「今までにも、ファンから彼女になった子っているでしょ? その子たちも?」

 私のその質問に、少し亮は嫌な顔をした。

「美紗ちゃんみたいな子は珍しいよ。むしろ『私が彼女よ』みたいな感じで、『RYO』『JIN』だな」

 ふーん。プルタブを空けられない彼女たちって、そういう子達だったわけだ。


「ごめん、悪いこと訊いた?」

「悪いことじゃないけどな。『RYO』で呼ばれると、無意識に顔を作ってしまうから疲れる。JINや、SAKUの彼女だったら気にならないけど。お前、一度も俺を『RYO』で呼ばないから、一緒に居ると”山岸 亮”に戻った実感がする」

 そういうと、亮は繋いでいないほうの手をグーッと空に伸ばして、深呼吸をした。

「そう言われると……。私は、みんなをどう呼んだらいいのかな?」 

「綾も、呼びたいように呼べば? お前の場合は仕事でも会うから、あいつらもスタッフ扱いだし」

 あっさりと、亮は言った。スタッフねぇ。確かに、美紗さんは『美紗ちゃん』で、私は『田村さん』だ。

「じゃぁ、”山岸様”」

「”様”つけたことあるのかよ」

「会社ではつけてるわよ。請求書もついているでしょ」

「あれは、テンプレだろうが。俺は、”亮”がいい。」

 俺を呼び捨てにするのは、家族だけだよ。そう耳元でささやいて、亮は繋いだままの手の甲を指で撫でた。



 その夜、私は初めて亮の部屋に泊まった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ