表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

長文タイトルやテンプレが愛されるヒミツ!

作者: 阿東ぼん

素人の個人的な見解ですので内容について保証することはできません。

異論・反論などがあれば感想を書く形でお願いします。

ぜひあなたの考えをお聞かせください。

「顔が左右対称の人がなぜ美人と呼ばれるか」を調べていたら興味深い見解があった。


 人間の脳は莫大なエネルギーを使うため、認知負荷の低いもの、つまりわかりやすいものを好ましく思うそうだ。


 ゆえに顔が左右対称の人は認知するためのリソースが半分で済み、美人と呼ばれる。


 これは小説も言えることだと思う。


 よくあるのが「作者が本気を出して書いた作品はつまらない」ということだが、これは読者(大衆)にとって認知負荷が高いため、つまりわかりにくいため評価されにくいのではないか。


 具体例を挙げれば、シャーロック・ホームズを生み出したコナン・ドイルがこれにあたる。


 彼は元々歴史小説を書いていたが、小遣い稼ぎのつもりで書いたシャーロック・ホームズシリーズのほうが売れてしまい、「シャーロック・ホームズの生みの親」になった。


 小難しい歴史小説より超人シャーロック・ホームズが次々に難事件を解決するほうが大衆にとっては面白かったというわけだ。


 このことからも、長文タイトルやテンプレを使った認知負荷の低いネット小説が読まれると言えるだろう。


 もう少し詳しく考えてみよう。


 ネット小説はラノベなどの書籍と違い、表紙がないため一目でどんなものなのか判断しにくい。


 判断するためには中身を読まなくてはいけない。


 凝った作品であればあるほど、その作業は過酷なものとなる。


 なぜなら読み解くのに労力がかかるから。


 これが認知負荷が高いということだ。


 モナリザよりソシャゲキャラのエッチなイラストのほうが好きな人はたくさんいるだろう。


 これも認知負荷の問題によるためだ。


 モナリザは非の打ち所がないほど美しいのだろうが、具体例にどう美しいのか、私にはわからない。


 だからどんなにモナリザの芸術的価値が高かろうと、ソシャゲキャラのエッチなイラストより関心が高くなることはない。


 好きなイラスト、好きな小説というのは見慣れているor読み慣れているものなのかもしれない。


 まとめると、大衆受けを狙うなら、より認知負荷の低い(わかりやすい)ものを作ればよい。


 作家は慣れている分認知能力が読者より高いため、なぜ長文タイトルでないと読者が読まないのかが直感的に理解できず、「読者のレベルが低い」などとついつい批判してしまう。


 しかし、ネット小説は無料で誰でも読める。


 ゆえに、有料の書籍よりも大衆向けのコンテンツだ。


 この差があるから長文タイトルやテンプレに沿った作品が量産されやすく、評価されやすい。


 なぜならその作品の評価を決めるのは読者だからだ。


 そして作家は評価されやすいものを書きたがり、そういったものが生き残る。


 読者が作品の価値を決める以上、より認知負荷が低くわかりやすい大衆向けの作品のほうが評価されるのは至極当然のことである。


 この一連のエッセイも文字だけだから認知負荷が高いが、イラストつきであればもっと多くの人に理解してもらえるだろう。


 認知負荷の高低によって世間からの評価が変わるとは、つまりそういうことだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] テンプレで書き出したのに気が付けば認知負荷が高い物語を書いて、某王手通販サイトのレビューでなろう系と思えない設定と描写で眠くなるとお叱りを受けたへっぽこ筆者です('ω')ノ やはり読み手が…
[一言] なるほどと思い、点と感想を送らせていただきます。 個人的にはもっと多くの人に読まれたい、という願望はあるので、その入口を広げるためにはある程度のテンプレを使ったほうが良いということですよね…
[一言] なるほど、といった感じで読ませていただきました。 やっぱりストレス少ない方が一般的には「イイ」ということになるのですね。読者ど作者との間に結構溝がありそうだなあと考えました。結局はわかりやす…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ