表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
86/134

81. 晴れ間からのぞくのは

 収穫作業は夕方、暗くなる前に終わった。その頃には、もうへとへとだった。

 僕は足腰が痛くて仕方なかったけれど、小作人たちはまだまだ元気で、終わり際でも笑顔が見える。



(なんでみんな、そんなに余裕そうなんだろう。体力おばけにも程があるよ……!)



 やっとこれで一日の作業が終わりだ!……と思ったけれど、そう甘くはない。むしろ、ワイン作りはここからが本番だ。


 収穫した葡萄は、このあと醸造所(ワイナリー)に運ばれ、さらに人の目と手で丁寧に選別される。

 そして、職人たちが体を使ってひたすら実を潰し、濾した果汁を樽に詰めるところまでが、一日の作業だった。



 子どもの僕は、その後の作業には参加せず、家に帰って朝までぐっすりだったけれど。

 寝る間際に眺めた闇夜の葡萄畑は、醸造所(ワイナリー)のある真ん中だけ、いつまでも煌々(こうこう)(あかり)(とも)っていた。



「仕込み作業がすべて終わったのは夜半過ぎだったと思うのですが、レオンさんたちはとてつもなく元気でしたよ」



 翌朝、少し遅れて朝食にやってきたレミーが、そう話す。その目の下には、うっすらと隈ができていた。

 レミーを初めとした事務員たちは、昨夜は交代で作業を手伝ったり、ワイン作りの様子を見に行っていたらしい。



(レミーもだけど、レオンさんたちも、大丈夫かな? 九日間だけとは言え、朝早くて夜も遅いなんて、体調を崩しそう……)



 ここが正念場だとわかってはいるけれど、体調が心配だ。



「旦那様。今年は仕方がありませんが、来年からは季節労働者を雇ったほうが良いかと」

「ああ。そうだな。ヴァレーも大きくなったものだ。葡萄の栽培も、醸造も、もうこの町だけでは(まかな)えないのだろう……」



 さすがのレミーも、今の体制や人手では来年はもう無理だと悟ったのだろう。

 その忠言に、おじいちゃんは静かに頷いていた。



 ♢



 朝から葡萄を順々に収穫し、夕方から夜にかけて選別・仕込み作業を繰り返すこと九日間。

 予定通り、今年の収穫は終わった。



 ──(おかんなぎ)の言う通り、十日目に雨が降り出したのだ。



 内心、半信半疑ではあった。


 けれど、十日目の朝。ぐっと気温が冷え込み、寒さに肌が(あわ)立った。冬服を引っ張り出し、慌てて着込んだほどだ。

 外を見ると、深いもやが立ち込めている。



(真っ白で、よく見えないな……)



 自分の手さえ、見えなくなるような視界の悪さだ。これでは、外出もままならない。

 日が高くなるにつれて、晴れてくれることを祈ったけれど、そのまま朝もやは霧雨に、霧雨はやがて小雨へと変わり、しとしとと降っている。


 そんな状況に、2階の事務室には珍しくおじいちゃんや、事務員全員が集まった。



「……まことに、降ったな」

「ええ」

「それで、今年のワインの出来高は、どれくらい見込めそうだ?」



 限られた日数で、できる限り収穫したとはいえ、喜ばしい数字ではないのだろう。

 みんな少し暗い表情をしている。代表して、レミーが口を開いた。



「正確な数字はまだです。しかし、概算でおそらく例年の三割から四割減が見込まれるかと」

「そうか……。全滅でなかっただけ、御の字であろう。みなもよくやってくれた。農園や醸造所(ワイナリー)、そして町のものたち全ての協力のおかげだ」



 おじいちゃんの労いに、空気がふっと緩んだ。

 みんな最大限、できることを尽くした。あとの出来栄えは、もう神々に祈るくらいしかできない。



(神々と言えば……)


「雨が降るとわかっていなければ、収穫の効率が最大化できず、損失はもっと大きかったはずです」

「ああ、そうだな」

「あの。結局、(おかんなぎ)はどうして雨が降るってわかったんだろう?」

「そうですね。町の者たちも、気にしておりました」



 僕とレミーがそう言うと、おじいちゃんに視線が集まる。

 この中で、唯一おじいちゃんだけが、次代のことを知っていた。



「……『予知』であろう」

「では、やはりスキルだったのですね」

「ああ。おそらくな。先代の巫女……あの婆は『神託』だった。加齢とともに力が衰え、ここ十数年は形式的なお役目に過ぎんかったが」



 おじいちゃんが、苦虫を噛み潰したような表情で言う。



「……変ですね。ヴァレーの者に、次代さまの存在を知らせていなかった、なんて」

「神殿内は婆が仕切っておったからな。何を考えておったのか……」






 雨は止む事なくいつまでも降り続き、湿気た風が白く世界を覆うような、そんな天気が丸四日も続いた。


 そうして、五日目の朝、やっと白の山脈の山間から、厚い霧を切り裂くように光が差し込んだのを見て、あまりの眩しさに僕は目を(すが)めた。

 細かい霧の粒子に光が乱反射して、虹が輪のように、白の山脈に掛かっている。



(すごく綺麗だ……)



 収穫間際の雨を予知した出来事と、この神々からの祝福を受けたような光景から、次第にネージュ様は「真白き予知の(おかんなぎ)」と呼ばれるようになった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

\ 書籍第③巻、8月20日発売&予約受付中 /

▼ 画像をクリックすると、TOブックス公式ページ(別タブ)に飛びます ▼

カバーイラスト

既刊①②巻も好評発売中です。詳しくはこちらから

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ