表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/134

05. 弱さにつけこまれて

 日々家事と子育てで1日が終わってしまう。あっという間に季節が過ぎて、父さんの1周忌を迎えた。


 だいたい3周忌くらいまでは、毎年教会で家族のみのミサを行うものだとポリーヌさんに聞いたので、ぼくも葬儀をお願いした教会でミサを行ってもらうことにした。

 もちろん有料なので、お礼金と心付けで決して安くはない出費だったが、しっかりとお支払いをした。


 まだ赤ちゃんのリュカもできればミサに参加できないかと、事前に司祭様に相談のうえ参加した。

 司祭様は理解のある方で、「全く問題ありません」と快く了承してくれたのだ。

 おかげで、神様の元できちんと父さんに「リュカは元気に成長しているよ」と顔見せができた。


(こういう冠婚葬祭でケチったり、事前確認を怠ってマナー違反すると、後々ろくなことにならないからね)

(父さん、リュカはもうすぐ1歳になるよ。ぼくも春には12歳です。子育ては思っていた以上に大変だけど、たくさんの人に助けてもらってます)


 泣いてしまうかもしれないと思っていたリュカは、母さん手作りのくまの人形を握りしめ、はぐはぐとよだれまみれにしてご機嫌だった。

 ぼくの隣で、母さんも長いこと何かを祈っているようだった。


(また1年がんばろう。父さん、来年も家族揃ってミサを迎えられるように、どうか見守っていてください)





 夏を前に、母さんがお針子として通いで働きに出ることになった。

 元々父さんと結婚する前に働いていた工房から、戻ってこないかと声を掛けてもらったのだそうだ。


 現状、ダミアン商会との専売契約のロイヤリティーで十分生活はできているが、幼いリュカの将来を思うと少し不安が残る。

 母さんとしても、年齢的にブランクが空けば空くほど復職が難しくなる。


 家のことやリュカの世話は、ぼくとエミリーさんとで何とかなるので、「タイミングがよかったね」とぼくは迷っている母さんの背中を押した。





 そのことは、今でも間違った判断ではなかったと思っている。





 最初は、仕事が休みの日のはずなのに、出かけることが多くなったなと思うくらいだった。

 表情が随分と明るくなって身だしなみにも一層気を遣うようになっていたので、もしかしたらお付き合いをする男性でもできたのかなと、複雑な心境で見守っていた。


 だが、だんだんとどうにも様子がおかしいことに気がついた。


 きっかけは父さんの2周忌を前にしたある日、成金趣味な祭壇が家に届けられたことだった。


「え!ちょっと、母さん!この祭壇はなに!?」

「立派でしょう?今なら特別価格だって言うから、買っちゃった。これにお骨を祀れば、きっとあの人も喜んでくれるわ〜」

「はぁ!?一体いくらしたの!?」

「お母さんの貯めていたお給金で買えたから心配しないで〜」

「いやいや、そういう話じゃないでしょ…。来月は父さんの2周忌でただでさえ出費が嵩むのに…。それに母さんの給金は、リュカのためにって貯めていたやつじゃないの?今からでも遅くないから、これは返品してお金を返してもらおうよ」

「いやよぉ。そんなことできるわけないじゃない!ルイなら喜んでくれると思ったのに、お母さん悲しい…」


 必死に説得しても母さんはがんとして返品を認めずに泣くばかりで、ぼくはほとほと困って頭を抱えてしまった。


(参った〜。いかにも怪しい押し売りじゃないか。こんなのどこの誰に相談すればいいんだ…。こんなとき、父さんがいてくれたら…)


 それからぼくは、なるべく母さんに声をかけて話し合うようにした。

 けれど、子どものぼくが何を言っても、あまり効果はなかった。

 むしろ出かける頻度が増え、時どき朝帰りもするようになっていった。

 たまに家にいてもぶつぶつと祭壇に祈っていることがほとんどで、とてもではないがリュカに近づけられなかった。



 母さんの部屋にはきっとまた買わされたのだろう、あやしげなグッズがぽつぽつと増えていた。

 我が家の財産や権利はぼく名義になっていて、例え母さんでも無条件に自由にはできないが、いまの状態では何をするのかわからなくて心配だった。


 こういうときに一番頼りになるダミアン商会の女将ポリーヌさんにも相談して、母さんと話したり気にかけてもらえるようお願いした。


 それに、母さんの勤める工房にもそれとなく話を聞きにいった。人目を避けるように訪れたぼくを工房長は訝しんでいたが、事情を説明すると気になる話しが聞けた。


 母さんには特に仲の良い同僚の女性(ひと)がいて、よく休みの日も一緒にいるのを見かけるそうだ。その女性(ひと)は一時期、「ボランティア活動や地域交流会に参加しませんか」と職場内で人を誘っていたことがあり、母さんはその誘いに応じたのだと思っていた、とのことだった。

 現状、母さんも同僚の女性(ひと)も休まず真面目に働いているので、表立った対応はできないが、それとなく話をしてみると工房長は約束してくれた。


 工房長の話を聞いて、ぼくはぴんときた。まさに前世でも聞いたことのある勧誘の手口だったからだ。

 きっと母さんは、誘われた先で宗教にハマってしまったのだ。


 リュカはもう2歳を過ぎて、「にー、だっこ」や「まんま、おいちっ」と、一気に話す言葉が増えてきた。歩き始めは遅くてまだひとり立ちまでだが、もうそろそろな気配がしている。

 この頃のリュカの成長はめざましくて、今日はどんなことを話してくれるのだろう、今日こそよちよち歩きを見れるかもしれないと、本当に楽しみで、ぼくは絶対に見逃すものかと思っていた。

 だからこそ、かわいい盛りのリュカをなんで放っておけるのかと、母さんに憤りと悲しみを感じていた。

この物語はフィクションです。宗教を貶めるなどの意図は一切ありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

\ 書籍第③巻、8月20日発売&予約受付中 /

▼ 画像をクリックすると、TOブックス公式ページ(別タブ)に飛びます ▼

カバーイラスト

既刊①②巻も好評発売中です。詳しくはこちらから

― 新着の感想 ―
[一言] 古今東西、どこにでも詐欺手口がありますからね。善意の皮を被った悪意ほど恐ろしいものはないです。 のめり込んだら正気に戻るまで善意を勘違いしたままだから厄介。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ