表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/134

20. 冬の湖畔にて(前)

 休養が目的ではあるけれど、途中の村や町に立ち寄って観光をしたり、その土地の特産を食べたりと、ぼくはかなり旅を満喫していた。

 こんな経験は前世でもして来なかったので、見るもの・聞くもの・感じるもの、すべてが新鮮だった。


 そんなぼくなので、今回立ち寄る村に「藍紫色(シアン)の宝石」とも呼ばれるくらい美しい湖があると聞いて、楽しみにしていた。ぜひ、ゆっくりほとりを散歩してみたい。

 馬車の中で、ぼくがそう話していたのをドニはしっかりと覚えていたらしい。


「坊ちゃん、今回は窓から湖を望める湖畔の宿を、3泊取りやしたぜ」

「!!!やったー!ドニ、ありがとう!」


 ニヤッと得意気に笑ったドニにそう告げられて、両手を挙げて喜んでしまった。子どもっぽいが、いいんだ。ぼくはまだ13歳(子ども)だ。


 その日、宿に着いたのは日暮れだったので、残念ながら湖を見ることはできなかった。

 少しがっかりはしたが、宿は高級感があって静かで落ち着いた雰囲気だった。今まで泊まった中で一番良い。ドニはずいぶんと奮発したらしい。

 村一番と評判の食堂も併設されていて、評判通り湖で獲れた魚を使った夕食はとても美味しかった。






 翌朝、ぼくはわくわくした気持ちで少し早く起きてしまった。

 リュカたちを起こさないように、そっとカーテンから外を覗く。まだ暗いうえに、湖は霧が白く立ち込めてうっすらとしか見えないが、とても幻想的で綺麗だった。遥か遠くには白の山脈と呼ばれる山々が、時折霧の間から姿を覗かせる。

 うっかり神々の世界に迷い込んでしまったような、時が止まっているような、そんな錯覚をしてしまう。



「ふわああぁぁ。あれ、坊ちゃん、もう起きてたんですかい」

「ドニ、おはよう。朝の湖が見たくて、つい早起きしちゃったよ」


 結局、ぼくはドニたちが起きるまで、飽きずに湖を眺めていた。

 さすがにちょっと眠いが、支度をして、食堂で朝食をいただく。今朝はベーグルみたいなパンに、サーモンの燻製・炒り卵・チーズを挟んだサンドだった。燻製の香りが香ばしくて、美味しい!


 朝からおなかいっぱい美味しい食事を摂って、活力は十分だ。さっそく、村を見て歩きたい!…と思ったが、朝食を食べたらリュカはまたおねむになってしまった。


(リュカを置いて出かけるなんて、できないよな…。でも、こんな機会滅多にないし。うーん。しょうがない。昼から行けばいいか…)


 ぼくが出かけたいけど、でもリュカを置いていけないしと葛藤していると、ドニからありがたい提案があった。


「俺がリュカ坊ちゃんを見てますんで、ルイ坊ちゃんは出かけていただいて問題ありませんぜ」

「……そう?」

「ルイ坊ちゃんの顔に今すぐ行きたい!って書いてありますぜ」


(リュカは自警団のメンバーの中では一番ドニに懐いてるし、もう寝ちゃいそうだからきっと昼前までぐっすりだよね)


「…うん。ドニ、ありがとう。リュカをお願いね」

「へい。あ、一応、護衛としてチボーとブノワは連れて行ってくだせえ」

「わかったよ」


 そうして、ドニはもう半分夢の中のリュカを抱っこして、部屋に戻っていった。


「…チボーとブノワは、この村に来たことある?」

「オレははじめてっす」

「(ふるふる)」


 二人ともこの村は初めてだったので、宿の女将さんに見所を聞いてみた。


「この村の見所ですか…。そりゃあやっぱり湖ですかねえ。ほかは…ああそうだ。今はお客さんが少ない時期で手が空いてるんで、良ければ娘に案内させましょうか?多少、お代はいただきますけど」

「おお。ぜひ、お願いします」

「わかりました。…アニー!ちょっとこっちに来てちょうだい!」


 呼ばれてきたのは、ぼくより少し年下に見えるツインテールのかわいい少女だった。


「お母さん、何ー?」

「この方たちが、村をみて回りたいんですって。案内して差し上げて」

「わかったわ!」

「アニー、ちゃん…?よろしくね」

「よろしくおねがいします!案内はいつもしているので、おまかせください!」


 はきはきと、物怖じしない元気な受け答えで、気持ちがいい。

 きっと看板娘として宿を手伝ったり、接客する機会も多いのだろう。ずいぶんと慣れていた。

 女将さんに先にお代を支払うと、ぼくたちはアニーちゃんを先頭に歩き出した。


「いまなら、魚をとっているのがみえるとおもうので、湖にいってみますか?」

「いいね。見てみたいな」


 そうして、まずはすぐ近くの湖に歩いていく。湖は霧が晴れて、小舟で魚を獲っている漁師の姿が確かに見えた。「藍紫色(シアン)の宝石」という呼び名も納得の、透明度の高い明るい青で、水面が白くきらきらと光って綺麗だった。


「アニーちゃん、この湖ではどんな魚が獲れるの?」

「サーモンとチャーっていうおさかなに、貝もとれるんですよ」

「その魚や貝はマルシェで買えるかな?」

「うーん、冬はお客さんが少なくて、マルシェもあんまりないのでむずかしいです。漁師さんも、村の宿でつかう分くらいしかとらないの」

「そうなんだ。残念…」


 いまのぼくにとって、新鮮な魚は滅多に食べられないので、何よりのごちそうだった。

 できれば仕入れておきたかったけど、時期が悪かったと思って諦めるしかなさそうだ。


「ん?あの対岸にあるの、もしかしてお城?」

「はい。お城です。でも古くて、いまはだれもすんでないの」

「へえ。そうなんだ。確かに、ちょっと崩れかけてる感じがするなあ」

「あのね。むかし、あのお城にすんでいたレディーのゆうれいがでるって、うわさもあるんですよ」

「そんないわくつきなんだね」


 子どもながらに、アニーちゃんはなかなか案内が上手で、豆知識なんかも教えてくれた。


 湖のあとは、村を縫うように流れている河沿いを歩く。前世で見た、ベネチアみたいな雰囲気だ。

 立ち並ぶ家々はレンガや石造りで、レトロな景観がかわいい。


「夏はこの河から湖まで、おふねにのってぐるっと村をまわることができるんです。冬はやっていないので、つぎにきたときはぜひ、のってみてくださいね」

「おお。そうなんだ。次にきた時の楽しみにとっておくね」


 いつの間にかぼくとアニーちゃんが並んで歩いていて、チボーとブノワは後ろをついてきている。ブノワが無口なのはいつものことだが、おしゃべりなチボーが静かなのは不気味だ。

 こっそり後ろを窺うと、案の定、ニヤニヤ笑いながらこちらを見ている。あれは絶対何か変なことを考えていそうだ。


 そうして、いくつか村の見所を見て周り、昼には少し早い時間に宿に戻ってきた。

 小さな村なので、やっぱりそんなに時間がかからなかった。


 アニーちゃんに、一生懸命案内をしてくれたお礼にお駄賃を渡すと、ぱあーと顔が輝いた。


「ありがとうございます!やったー!」


 そんな純粋でかわいい様子に、ほっこり癒される。ぼくにもし妹がいたら、こんな感じだったろうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

\ 書籍第③巻、8月20日発売&予約受付中 /

▼ 画像をクリックすると、TOブックス公式ページ(別タブ)に飛びます ▼

カバーイラスト

既刊①②巻も好評発売中です。詳しくはこちらから

― 新着の感想 ―
[一言] 観光地の地元住民にオススメを訊いても大抵わからないですね。あまりに慣れ親しみすぎて当たり前になっているので。 古城の幽霊……フラグか!?いつ回収するかは不明だけど。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ