表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

60/143

街での活動 その33 カロリシテ1

 俺とクーは、鍛冶ギルドの問題のヒントを得ようと、カロリシテお嬢様に相談する事にした。デベルに相談を持ちかけても、どうせ殺せとしか言わないだろう。デベル以外でこういう事を相談出来そうなのは、彼女しか思い浮かばい。


 今日のお菓子は焼きアーモンド。大皿でテーブルの上にデーンと置かれている。もちろん美味しいのだけれど、だんだんとオモテナシ感が薄れているような……。


 俺はアーモンドをヒョイパクしながら、経緯をかいつまんで説明した。もちろん、具体名は明かさない。


「ふーん。それでお姉さんの知恵を借りたいってわけね」


「うん。カロリシテさんも職人と付き合いがありそうなので、相談にのって貰えるかなって」


「カロエでいいわよ、ロッテちゃん」


 突然変な名前で呼ばれた。テオロッテを短縮してロッテか……。そんな風に呼ばれた事が無いので、ちょっと戸惑う。


 その隙をついて、覗き込むような目をして、続けてお嬢様が話す。


「でもねロッテちゃん。それって、『新しく商売を始めたいからノウハウを教えて。ゆくゆくは商売敵になるかもしれないけれど』って事よね」


「え?そんなつもりでは……」


「ウフフフフ、冗談よ。ごめんなさいね。でもそうねぇ……どうしましょうかしら……」


 お嬢様は、ゆっくりとお茶を口に近づけながら目を閉じた。そしてゆっくりとカップに口をつけ、ゆっくりと離し、そしてやっと目を開いた。


 俺はその間、お嬢様の動作から目が離せなかった。軽い気持ちで相談に来たのに、しょっぱなから緊張させられるとは。


「そうね、貴方達には知っていてもらった方が良いわね」


 お嬢様はそう言って、テーブルベルを鳴らした。すると、ベルの余韻が消えると同時に扉がノックされ、女性の使用人が入ってきた。


「お呼びでしょうか」


「この間話していたアレ、今出したいの。お願いできる?」


「かしこまりました。三十分ほど頂けますでしょうか」


「良かった。お願い」


 そうした短いやり取りをして、使用人はすぐ出て行った。


「カロエさん、いったい何を……」


「ウフフ、貴方達の教材に丁度良いものがあるのよ」


 お嬢様は嬉しそうに微笑むが、正直、良い予感はしない。


 このお嬢様は、口に合わせて手足も良く動き、自分から距離をつめて来る。そういった、貴族のお嬢様には無い親しみやすさがある。


 でも、全く油断は出来ない。見た目はくりくりお目目の華奢な人形みたい。でもその外見とは裏腹に、中身は抜け目のない商売人だ。とはいえ、今はそれが頼もしいのだけれど……。


「さて、プレゼントは後のお楽しみに取っておくとして、まずは基本的な事からお話しましょうか。根本的な認識がズレていると、話が食い違っちゃいますから」


「カロエ、結論を先に言ってください。話を聞くかはそれから判断します」


「だめよリンデちゃん。物事には順序があるの。ここはお姉さんに任せて。悪いようにはしないわ」


 クーが主導権を取りに行ったが失敗した。クーまで短縮して呼ばれ、面食らっている。


「まず、さっきロッテちゃんは言ったわよね。モノを大量に安く作れるようになって、ものすごく生産性が上がりそうだって。それは、きっと大きな勘違いよ」


「え?どうしてですか?沢山作れるようになるんですよ?」


「でもそれによって、隣町のギルドは稼ぎが減るのよね。隣町も含めた業界全体としてみると、稼ぎは減ってしまうのではなくて?」


「そう……かもしれません。安く作って売るわけですし」


「稼ぎが減るって事は、生み出している価値はむしろ下がっている。つまり、全体で見れば生産性は逆に下がっているのよ」


「え?よく分からなくなって来ました。でも、モノが簡単に沢山作れるようになるんですよ?」


「そこが根本的な勘違いよ。例えば、売れない不良品を沢山作れるようになっても、生産性が上がったとは言わないでしょう?生産性っていうのは、ただモノを沢山作れるかじゃないの。価値をどれだけ作れるか───どれだけ稼げるかなの。そこを勘違いしているから、不幸な結果になるのよ」


「んー、んー、んー。ちょっと待って。理解するために時間を下さい」


「どーぞ」


 俺は顔に手を当てて俯いて頭を整理する。お嬢様の話は、俺の直感とは異なる。なので理解が難しい。お嬢様はその間に、お茶を口に運んだ。


 あー、なんかでも、最近こういう感じ良く味わうな。コンクリートは乾燥させてしまうと固まらなくなるし、ネジは締め過ぎるとかえって緩むんだっけ。


 『逆に考えるんだ』某物語に出てくる有名なセリフ。これは意外と正しい事がある。直感と事実はよく反するのだ。それを認めず、直感に従い続けると事態はさらに悪化して大ヤケドを負う。ここは一旦、直感を思考の外に出した方が良いかもしれない。


 とはいえ、まだ納得は出来ない。受け入れるためには、もう少し理解したい。なので俺は問答を続けた。


「確かに業界全体の稼ぎは減るかも知れませんが、でも、かかる労力はそれ以上に減ると思います。つまり生産性は上がっているのでは」


「そこからあぶれた人の生産性はどうするの?働いていないのだから、勘定に入れなくていい?それとも、もう同じ業界の仲間ではないって考えるのかしら?少ない材料で作れるようになったからといって、残りの材料を捨てる事になるのなら、結局生産性は上がっていないのよ」


「ういた材料を捨てちゃうからですよ。新たに有効活用すれば良いだけ───手の空いた職人は、別の物を新たに作って売れば良いだけです」


「理屈ではそうね。でも、それってそんな簡単に出来る事かしら。ましてや、競争に負けた職人には無理じゃなくて?そして、だからこそ隣町のギルドは反発するのよね。勝負に負けました、私達は別の商売を始めますって、それが簡単に出来たら、今貴方達がかかえる問題は起きていないわ」


「あ、うん。でもでもでも……」


 生産性という言葉がよく分からなくなってきた。


 俺の思っている生産性と、お嬢様の言う生産性は、二つの点で定義が違う。


 一つは、出来上がる物の量で考えるか、稼ぎで考えるか。

 二つ目は、出てきた成果に対してかかった労働力で考えるかと、かかえる労働力に対して出てくる成果で考えるか。

 生産性とは、定義次第で意味が全く変わってしまう、いい加減な言葉なのかもしれない。


 それを理解したら、お嬢様の話を飲み込める気がした。俺の定義も間違ってはいない。でも、今回の問題については、お嬢様の定義を指標にした方がよい気がするのだ。


「うん……。少し問題が理解できた気がします」


「さすがね。私、これだから貴方達とのお喋り好きなのよ」


「カロエ、潰れかけの商会の者にしては、随分と大きな視座を持っていますね。少し見直しました」


「フフッ、それはどーも。これでもお爺様の代は、街で指折りの大商会だったのよ。お爺様が亡くなって分裂してからは、この有様ですけどね」


 お嬢様とクーは楽しくお喋りを続けた。でも、俺はまだ頭が重い。呑み込んだは良いが、消化不良を起こしている感じだ。そもそも、問題解決の糸口は、全く掴めていない。


「物を作る効率をあげるだけだと、一部の人の稼ぎは増えても、業界全体の稼ぎは減ってしまう。でも、売れる別な物を新たに創るのも難しい。じゃぁどうすれば……」


 俺が真剣に悩んでいると、お嬢様はイタズラっぽい笑顔を作り、また俺の目を覗き込んで言う。


「うふふ、そこで私達の出番なのよ。その辺の石ころでも売ってお金に変えてしまう、私達商人のね」


 楽しげな口調で軽やかに語るお嬢様。でも、言葉の中身はどす黒い。とんだ印象詐欺お嬢様だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ