表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

25/143

出兵 その10 クー先生の馬上魔術教室

 現在、ウチの隊に与えられている任務も斥候。既に単騎の斥候により、大まかな敵のラインは分かっている。そのライン際に陣取り、偵察しつつ安全圏を示す。そして、あわよくば少し押し返す。そんな任務だ。


 隊は順調に進み、予定の位置に到達した。近くに居る敵兵は、単騎もしくは少数の斥候を狩る部隊だ。一応は小隊規模のウチの隊に、わざわざ手出しはしてこない。


 予定地点に達した次の日からは、土木工事が始まった。その内容も、その場での戦闘を有利にするための野戦築城やせんちくじょうではない。野営地の長期利用と、受け入れ人数の増加を見越した、衛生設備の工事だ。なんというか、俺の中で『兵士は戦うもの』という概念が崩れつつある。もともと戦う訓練なんてしてないけれど。


 そんな中、俺はそこそこ兵隊っぽい働きをしていた。夜中に一人で斥候をする事になった。もちろん主体的にではなく、アヒムに使われてだけれど。


 これには経緯がある。前から夜中に抜け出していたのがバレていた。それに、この間のやり取りが決定打となり、夜目が異様に利くのもアヒムに疑われて白状させられた。その結果、毎晩の斥候任務を命じられたのだった。


 まぁ、その分昼間の仕事をサボれるからいいけど。もともと夜更かしは得意だし。そんな訳で、またクーと二人で馬にのってプチ遠出なのだ。


 なんか今日は、俺の背中にプニプニした玉がぶら下げられた。以前の軽口を根に持っているクーの発案。揺れに合わせて、その玉が背中にムニっと当たる。うーん……コレジャナイ。これは違う。


 そんな下らない事をやってしまうくらい暇な旅。しょうがないのでクーとお喋り。


「最近分かったんだけど、クーって実は凄いんだな。それでいて美しい」

「テオ、何ですか急に。感性がおかしいテオにでも、言われれば一応は嬉しく思います。ですが、そういう言葉は本人の目を見ながら言うもの…あ、石の方ですか」


ドスッ


「頭突き禁止ぃ!…んもう……いやさ、最近、俺って魔力が分かるようになったじゃん?それで、クーがどうやって動いてるのか見てるんだけど、見れば見るほどスゲーって感心させられてるんだよ」

「長年積み上げられてきた技術の結晶ですからね。ですがテオ、テオにはそれが見えるのですか?」


「厳密には目で見えてるんじゃないと思う。でも、見ながら意識を集中すると、細い線がいっぱい見える。そして、そのまた細い線に集中すると、さらにその線が何重もの魔法陣で組まれていて、それをさらに見ると…って、どこまでも続いてってヤバイ」

「それが見えてしまうテオはおかしいです。普通はボンヤリと魔力が通っているようにしか見えないはずです。テオの魔力がダニレベルだからでしょうか」


「事あるごとにダニって言うなよ…落ち込むから」

「いいえテオ、私は感心しているのです。そうですね、テオも魔術を学びましょう!」


「俺にも出来るの?」

「私は教育プログラムも組み込まれています。見えるようになったのであれば、始められるでしょう」


 クーが馬の上に立ち上がり、軽快に俺の肩をまたいで前に出た。そして俺と向かい合う様にかがむ。勢い良くかがんだので、ワンピースのスソがフヮサッと浮いた。……なにげに運動神経いいなこいつ。


「魔術を使うためには、魔力の操作を練習する必要があります。両手を前に出してください」

「こう?」


 俺はクーとの間に両手を出した。すると、右手をクーに両手で包む様に握られた。あたたかい。


「皮膚の感覚ではなく、魔力の感覚で見てください。魔力が偏っているのが分かりますか?」

「あ、確かに。魔力が寄ってる」


 集まっているまではいかないが、他の体の部位より若干右手の魔力が濃くなっているのが分かる。


「無意識にですが、体は魔力を動かします。では、そのまま魔力を意識し続けて下さいね」


 そう言うと、クーは右手から手を離し、同じように左手を握った。やはりあたたかい。そう思った時、俺は魔力がズゾゾッと動くのを感じた。


「うぉっ、動いた」

「その感覚を覚えて下さいねー」


 そう言った後、クーはまた握る手を変えた。俺の魔力がまた引きずられる。そしてまたクーが握る手を変える。それが何度も繰り返された。


「では次に、自分の意思で動かしてみましょう」


 クーは、俺と輪を作るように両手を繋いだ。そして片腕を持ち上げ、「はい、こっちに魔力を集めてー」と明るく声をかける。


「はい良く出来ましたー。次はこっちにー。はい次こっちー」

「お、おい。なんか、小さい子のお遊戯みたいになってないか?」


「テオ、魔力操作の初歩は、幼児向けプログラムしか無いのですよ。諦めてください。はいこっちー」

「ス、ストップ。感覚は分かった。後は自分で練習できる」


 居たたまれなくなって、俺はお遊戯を中断させた。誰にも見られて居ないけれど、なんか恥ずかしい。


「そうですか。では、後は座学ですね」


 クーは手綱を指さして俺に持たせると、手綱と俺の間に入ってきて前に向き直り、俺に寄りかかりながらドサッと座った。俺は反射的に、クーの腰を持って支える。


「あぁテオ、初めから私が前に座るべきでした。普通に前が見えます。それに、背もたれがあって安心感があります」

「お前が前に座るなら、俺の背中にぶら下がっているプニプニはもう片付けろよ」


「テオ、それには及びません。御ゆるりと堪能ください。それよりお勉強です」


 くそう、いつかキャンと言わせてやる。


 クーは空を指さした。すると、そこに巨大な本が投影された。子供向けの魔術入門書だ。そこから星座を見上げるような、クー先生の魔術教室が開催された。馬に揺られながらでも、本で勉強できてしまうのは凄い。説明書に『教育用途にも使える』とうたわれていたのは、伊達ではないようだ。


 遠目には、星座を指差しながらロマンチックな旅をする男女。しかし、実際は魔術の詰め込み教育中という残念な二人。まぁ俺ららしいが。


 そんな、馬上の魔術教室が三夜続いた。その後、いきなり実技の時間がやって来た。敵兵を練習台にして、実際に魔術をかけてみようと、クーが言い出したのだ。


「ではテオ、その兵を錯乱状態にしてみましょう。先程の魔法陣を作り、そこから出る波動を当てるメージです」

「了解。えっとー……こう描いて、こう描いて、こう描いて…こう?」


 俺は空中に、魔力で薄っすらと絵を描いた。


「テオ、出来てます。後はそれに魔力を思い切り流し込んで下さい。加減はいりません」

「フンッ…」


 何か出て、見張りをしている敵兵に当たった。


「アーワーワーワーワーへぷらごぶびらぱぶキーキーキーキーキーププププププププププ」


 標的にされた敵兵が、意味不明な言葉を叫びながら倒れ、クネクネバタバタ暴れだした。近くで休んでいた二人の兵士が飛び起き、状況が掴めずに目を見合わせている。


「テオ、無事成功です。おめでとうございます」

「おー。クーのお陰で出来たわ。すげーな魔術。感動した。で、この人はどうやって戻すの?」


「テオ、壊したモノは直りません。もう一度試したいならば、別の兵を使ってください」

「え?治せないの?」


「元人格のバックアップも取っていませんしね。上級者ならば、それらしく直せますが、今のテオには難しすぎます」

「え?ちょ、それ聞いてない」


「アヒムに言われてるのは『殺すな』ですし、問題ないですよ。戦場で兵士の精神が壊れるのも、よくある事です。それよりも、次に鎮静化をし、その後に眠らせてみましょう」


 クーの中では、その敵兵はただの教材と化していた。そして俺も、だんだんとクーの感覚に呑まれた。


 クーの説明では、人のボディの裏にソウルがあって、ボディソウルの間に挟まるように、小さくて臆病な精神マインドが生息しているのだとか。精神マインドを操るのに重要なのはピンポイントで狙う的確さであって、魔力の量はあまり必要ない。精神操作の魔術は、魔力量は無いが感覚は鋭いという、まさに俺向きだと言うのだ。実際、すぐコツを覚えられた。


 そんなこんなで、俺は人の道を踏み外しながらも、幾つかの魔術を覚えた。


 ついでに、クーが普段やっている走査や幻影を見せる術も、教わりはした。しかし真似なんてできない。俺も狙った所を覗き見する程度の走査は出来た。でも、クーの走査は全方位を同時に300m。俺の見せられる幻影は一人だけ。しかも動きは付けられない。クーの幻影は、物理演算付きで視聴人数は限界が知れない。専用の魔術具とはいえ破格すぎる。


「テオ、走査や幻影は今まで通りがやるべきですね」

「初めからそのつもりだよ」


 たぶん、クーも初めから自分でやるつもりだったと思う。しかし、その領域での自分のポジションを確認し合いたかったのだろう。俺が魔術を覚える事は、クーと同じ世界に入る事になるが、クーのポジショニングに影響を与える。それがクーにとっては、嬉しくもあり、不安要素でもあるという複雑な心持ちなのだ。きっと。


 自分の居場所を確認して安心したがる点で、クーとアヒムは似てるなと思う。そこを下手に侵してコジらせると大変。面倒くさいなと思うが、見方によってはいじらしい。何はともあれ、クーの機嫌は損ねないほうが懸命だ。


 なにせ、俺の背中にはまだプニプニがぶら下がっているのだ。


テオが少し戦えるようになりました。

でもまた動きのない話で文字数を使い過ぎた……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ