表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
聖少女暴君  作者: うお座の運命に忠実な男
第四章 対抗試合! 茶道部に勝て
25/153

4-1 茶道部と対抗試合します⁉

【週末 金・土・日 定期更新です!】

 七月の放課後。わたしこと鳴海千尋は天文部の部室にいた。

 天文部メンバーは部長の姫川さん、副部長の折笠さん、そしてわたしと同じ一年生の村雨さん。&わたし。


「ではおさらいをします」

 姫川さんはホワイトボードの前に立った。


「あたしたちの活動内容はみんな知ってると思うけど天文部として活動しながらゲームで対戦することよ。おもに格闘ゲームが多いけど、たまにレースや、パズルもする。ただし先生には絶対バレてはならない」


「わたくし、調べたのですけど格闘ゲームって、とっくに衰退して一部の物好きな人たちがやるゲームですよね」

 村雨さんは眼鏡のつるをクイとあげた。


「村雨さん、はっきり言い過ぎだよ」

 わたしは村雨さんのはっきりした物言いにびっくりした。彼女はへたなお世辞が苦手らしい。


 姫川さんは自分の好きなものをけなされたのに逆に微笑んだ(・・・・・・)


「そう、物好き。格闘ゲームの全盛期は終わった。二○世紀末とともに。

 でも格闘ゲームを愛する人たちはプレイを止めなかった。そして格闘ゲームの新作をいまもリリースするメーカーもある。それはメーカーにも格闘ゲームを愛する人がいるから。これってすごいことじゃない?

 そして近年、格闘ゲームのブームがふたたび起きつつある。動画配信サービスやメーカーがスポンサーになった格闘ゲームの大会まである」


「たしかにおっしゃる通りです。浅慮な発言でした」

 村雨さんて言葉選びが古風だなあ。


「この部活は、三年生はいないのですか?」

 村雨さんの当然の質問はわたしも気になっていた。


「あたしたちが天文部に入部したときは三年生がいたの。そのころは部員ももっといた」


「内部抗争があってみんな辞めちゃった」と折笠さん。


「天文部で内部抗争? そんなことあります?」

 わたしが問いただすとふたりの表情は暗くなった。


「やばかったよね、あれ」

「うん、やばかった」


「天文部内に仮想現実同好会というものがあって、小説やアニメの同好会だったの。

 でも独立の機運が高まり内部抗争が勃発した。メンバーを引き連れて独立したのがいまのアニメ研究部。天文部に残ったのは元部長とあたしたちだけだった。その先輩も卒業してしまった。そのトラブルで去年の天文部は活動実績が乏しい。それが生徒会で問題になったってわけ」


 姫川さんの表情は暗い。思いだしたくないのであろう。


「なんていうか、あのころの自分たちの若さゆえの過ちを認めざるを得ないよね」

 折笠さんもトラウマのようだ。

「あたしたちまだ高校二年生だけどね」


 話が一区切りしたところで姫川さんはホワイトボードに文字を書きだす。とても美しい字だった。


「さて、夏休みはイベントが盛りだくさんだよ。夏休み中にGEBOの予選がある。その前にペルセウス座流星群の観測をします」


「なぜですか⁉」


 わたしが素っ頓狂な声をあげる。


「天文部だからに決まっているでしょう!」

 ああ、そうだった。この部は天文部だった。


「あたしたちだけでなく、(おおとり)女学院の天文部と合同で観測をします。そのために相手の学校に赴きます。そこで、GEBOの予選の前に鳳女子の茶道部と格闘ゲームで対抗試合します!」


 姫川さんは高らかに宣言した。

 それではご紹介しましょう。

 第四章『対抗試合! 茶道部に勝て』です。





※タイミングが良いことに、2024年8月12日本日、ペルセウス座流星群が極大を迎えます。都会では光害があって見えにくいかもしれません。YouTubeのライブ中継なども存在しますので、星に願いをかけてみてはどうでしょうか。



「いいね」や「お星さま」、ブックマークで応援していただけますと嬉しいです!ご感想お待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ