表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

ある夜会にて忠誠の誓いを

季節は春。


ヴェルトラント皇国は社交シーズンの真っ最中で、今宵も数多の夜会が開かれていた。

社交界デビューを果たしたばかりのうら若き乙女、結婚相手を探す紳士淑女、噂話に花を咲かせる貴婦人に賭け事に興じる爵士たち。

恋に愛に忙しく飛び回る着飾った貴族も、今夜ばかりは掠れて見えた。


広いダンスホールの真ん中に、淡い紫のシフォンドレスを纏った乙女と漆黒の騎士が一組。



まあ、なんて素敵なんでしょう。


見かけない制服だな、宮廷騎士ではないのか?


黒地に深紅の縁取りは特科警務隊ですよ。


おお、先の内乱で功績を成したあの部隊か!


その忠誠を受ける幸運なレディはどなたかしら?


美しい方ですわね…羨ましいわ。




麗しき貴婦人の差し出したその御手に、勇ましき騎士が口付けを落とし忠誠を誓う。


ヴェルトラント皇国の年頃の乙女なら誰もが一度は憧れるシチュエーション。


そう、かの乙女もかつては憧れた光景。


だが、実際にその忠誠を受ける身になってみて初めてわかることもあるのだと乙女は思った。



淡い金色の艶やかな髪を襟足の上でシニヨンに結い上げ、けぶるような長い睫毛に縁取られた紫の瞳を伏せる可憐な乙女の名前はシュイリュシュカ・ツム・トレヴィルヤン。


乙女は今まさに、ある勇敢な騎士から誓いの口付けを受けていた。


三十代半ばだろうか。

逞しい体躯、整えられた漆黒の短い髪、切れ長の銀灰色の瞳で乙女を真摯に見つめ、その長い脚を窮屈そうに折り、しかしそれでも優雅に乙女の前に片膝をつく男の姿は完璧な騎士そのもの。

しかし、この完璧な騎士が見た目ほど完璧でも優雅でもないことを乙女は、そして男自身は知っている。

勇ましいとはいささか可愛らしい表現であり、事実この男は勇敢というよりも、勇猛…いや獰猛と言った方が相応しい存在であった。


乙女の背筋にジワリと汗が滲む。



なんてこと。



人の集まる場所で騎士の忠誠の誓いを行うなどとは無謀にもほどがある。

乙女が受け入れた場合は拍手喝采、祝福と賛辞で迎えられるが、万が一断られた場合は双方共に悲惨であるからだ。

噂好きの社交界で一躍悪い方に有名になり、しばらくの間は身を潜めて暮らさなければならない。

しかも乙女はまだしも騎士の方はこれから先一生、別の献身を捧げるべき乙女がいたとしても忠誠の誓いを行えないだろう。

忠誠の誓いを失敗した騎士の、いわゆる二番目の乙女にはなりたくない。

そういった事情から、一般的に忠誠の誓いは密やかに行われ、セレモニーとしての儀式以外に表立って行われることはあまりないのだ。


さらによく見るとこの男、口付けている箇所にあからさまに聴衆の目が向かないことをいいことに、あろうことか乙女の指を、しかも左手の環指をその口に含んでいる。

男はその獲物を狙うような鋭い眼差しで乙女を射抜き、環指を口に咥えたままにやりとわずかに口角を上げ、そしてーーー



カリッ



己の歯で、噛んだ。



乙女はその突然の衝撃にわずかに怯んだ。

まさか指を口に含まれ、あまつさえ噛まれようとは夢にも思っていなかったのだ。

指を引き抜こうにも男はギリギリと噛む力を強めていく。

この場所が夜会のダンスホールでなければ、乙女は間違いなく悲鳴をあげていただろう。

しかし、この乙女も見た目通り可憐というわけではなく、ましてや乙女というにはいささかとうがたっている。

男もそれを知っているので噛んでいた指を口から放すと同時に逃げられないように立ち上がるとその手首を素早く握った。

「やっと捕まえた、シュイリィ」

唇を動かさないようにして、乙女…シュイリュシュカにだけ聞こえるように男は重低音で呟く。

「……な、何が目的ですか?」

シュイリュシュカも男と同じように唇を動かさずに呟き返した。

相変わらず男は清々しいまでに騎士を演じている。

いや、演じていると言っては語弊がある…この男は正真正銘の騎士なのだから。

「何が目的か…?」

男はシュイリュシュカから目を逸らし、前後左右から遠巻きに見守る聴衆に意識を向けると、男の眼が何か企んでいるかのようにキラリと光る。

シュイリュシュカがあっと思ったときにはもう遅かった。


「私の誓いを受けてくださいましたその慈悲深き御心に感謝申し上げます」


謝辞の言葉と共にシュイリュシュカを軽く抱き寄せ、左手の甲に今度こそ本当の口付けを落とす。


「これよりこのアストラード・ヴェストランディアが貴女の盾となり剣となりその御身をお護りし、生涯の献身を捧げましょう」


完璧過ぎるほどの騎士然とした態度に聴衆から歓声があがった。

おめでとう、と次々と祝辞が述べられる。

これによりシュイリュシュカは逃げ道を失ったのだが、逃げるどころか男…アストラードの発言にただただ茫然とするばかりだった。

断るという選択肢すら思い浮かばなかった。

忠誠の誓いは乙女の身につけている装飾品かハンカチーフを渡すことで受諾した(しるし)となるが、古の儀式にあるようにその沈黙をもってしても成立する。

さらに、本来騎士の忠誠の誓いは乙女の右手に口付けを行うのであるが、男は乙女の左手に口付けた。

それが意味することはただ一つ。



求愛である。



「約束通り迎えに来たぞ。シュイリュシュカ」

アストラードの策略にまんまとはまってしまったシュイリュシュカは言葉もなく唖然とした表情でアストラードの顔を凝視した。


まさかこの男とこんな場所で会うとは思ってはいなかった。

むしろもう二度と会うことはないだろうと思っていたくらいだ。

社交界の夜会であるし、こういったことが嫌いなアストラードが会場にいるとは。

やはりダンスに誘われた時点で断るべきだったのだ。

だが、アストラードは華奢なドレスで着飾った姿のシュイリュシュカを本人であるとは思ってもいないようだったし、シュイリュシュカも久しぶりに見るアストラードの姿に思わず頷いてしまった。

もう完治したはずの古い傷が痛む。


まさかこんなことになるなんて。

忠誠の誓いですって?

しかも求愛?


「なぜ?」

シュイリュシュカの微かに震える唇からかすれた声が漏れた。

「なぜです?…私は、逃げ出したのです」

「逃げる、ね」

アストラードは騎士然とした態度は崩さずに、しかし抜かりなくシュイリュシュカの腰に手を回す。

未だ興奮冷めやらぬダンスホールの真ん中では込み入った話はできないので、アストラードはシュイリュシュカを端へとエスコートした。

「お前が逃げ出したと思ったことは一度もない」

アストラードは聴衆の冷やかしの声に片手を挙げて応えつつ、人気のないテラスへと向かいながらシュイリュシュカの左手をしっかりと握り直す。

アストラードが記憶していた頃よりも細くなっていて、弱々しい。

「ですが…私はもう貴方の部」

「俺の部下だ。異論は認めん」

テラスのガラス戸をいささか乱暴に閉め、ダンスホールの喧騒を追い出したアストラードは騎士の第二級正装の襟元を緩めて息をつく。

アストラードから手を離され流石にここまでは聴衆も来ないと判断したシュイリュシュカもその緊張を解いた。

火照った身体に夜風が心地よい。


「さて、我が麗しの乙女よ。お飲みものをどうぞ?」

せっかく整髪された髪を無造作に乱し、艶やかに笑っている。

いつの間にか持っていたグラスを差し出すアストラードにシュイリュシュカは既視感を覚えた。

シュイリュシュカが騎士団の士官学校を出てすぐに配属された日の入隊パーティーの会場で、アストラードは今と同じように制服を着崩しており、喧騒から逃れてやってきたシュイリュシュカにグラスを差し出してくれたのだ。

その時はまさかアストラードが直属の上司だとは思わずに真面目なシュイリュシュカは騎士の身だしなみについてみっちりと説教をした。

今となっては良い思い出だが、当時は思い出しただけで身悶えするほど苦い思いをしたものだ。

そのことがきっかけでアストラードに目をかけてもらい、シュイリュシュカはアストラードに実力を認められてその副官にまで上り詰めたのだから、悪いばかりではなかったが。


「そんなだらしのない服装の騎士など騎士の風上にも置けませんね」

懐かしくなったシュイリュシュカはグラスを受け取ることはなく、昔と同じ返事を返す。

あの時はシュイリュシュカもドレスではなく騎士の制服を着こなし、そしてお互いに若かった。

「私を連れ戻すために図ったのですか?」

「いや、誓いは本物だ。俺の隣はお前のためだけに空けてある」

アストラードの銀灰色の瞳は真っ直ぐにシュイリュシュカを向いている。

「お前がトレヴィルヤン家の事情で姿を消したことも知っている。気に病むことはない、貴族にはよくある話だ……それより怪我はいいのか?」

シュイリュシュカは二年半前のレトレンの内乱と呼ばれる反乱を鎮圧する際に右大腿部に深い傷を負った。

戦線離脱しようにも退路を絶たれ、あわや死ぬ間際の状況におかれていたのだ。

救援を待つ間、重体の騎士たちが一人、また一人と命を落としていく中でシュイリュシュカも一度は死を覚悟した。

結局、救援と増援が間に合い死にはしなかったのだが、その怪我が元で復職できずにそのまま退団することになったのだ。

しかしそれは表向きの理由であり、真実はアストラードの言うようにシュイリュシュカの生家であるトレヴィルヤン家の介入により退団させられたのである。

貴族の家に生まれ、適齢期を過ぎても結婚せずにあまつさえその身に傷まで負ってしまったのだから仕方がないのかもしれない。

シュイリュシュカには三歳上に兄が一人いる。

幼い頃から神童と呼ばれてきたできの良い兄で父親から溺愛されていたはずだというのに。

成人し、官僚となるべく入庁してしばらくたった頃から兄は変わった。

昔から付き合っており両家共に公認だったはずの令嬢と破談にもなり、結局兄はそのままの勢いで出奔してしまい、行方しれずである。

そのことに焦った父親であるルドニコフ子爵は今まで見向きもしなかったシュイリュシュカに初めて目を向けた。

そして怪我を理由に家へと呼び戻し、勝手に退団の手続きをしてしまったのだ。


「私は、もう戻れません」

「承諾できん」

「そんな…無理です」

シュイリュシュカはアストラードから視線を逸らし、無意識の内に右脚の古傷…というにはまだ新しい傷跡に手を当てる。

「まさか、それほどまでに酷いのか?」

アストラードはそれまでの軽い雰囲気を潜めると、一転して真剣にシュイリュシュカを気遣い始めた。

先ほど誓いを行う前に二人はテンポの早いクイックステップの曲を踊ったばかりなのだ。

ダンスのステップに違和感はなかったと思っていたが、どうやら負担がかかっていたらしい。

「すまない、配慮が足りなかった。どこか座れるところは…歩けるか?」

相変わらず洞察力が鋭いアストラードにシュイリュシュカは舌を巻いた。

ダンス中の身のこなしや、ステップという不可抗力で互いの身体を密着させて軽く抱きしめた時から気が付いていたのだが、アストラードはこの二年半の間にさらに身体が引き締まり、円熟を増している。

方や手術とリハビリの生活だったシュイリュシュカは筋力が落ち、身体つきは華奢になっていた。

「いえ、大丈夫です。ドレスを着慣れてないだけですから」

「お前は昔からそうだ…こんな時くらいは甘えておけ」

「大丈夫なんです」

懸命なリハビリを続けた努力の結果、日常生活に支障どころか激しい運動が出来るまでに回復しているのだが、ふとした拍子に鈍い痛みを覚えるのだ。

医師が言うには精神的なものも関係しているということであるが、シュイリュシュカにはその原因もわかっているので今まで放置していた。

「相変わらず頑固だな。そんなところも可愛いが、たまには従順になることもそんなに悪くはないぞ」

「なっ、か、可愛い…ですって?!」

「ああ、可愛いし、綺麗だ」

アストラードは寄りかかっていた手摺から身体を起こし、音もなく素早い身のこなしでシュイリュシュカとの間合いを詰める。

「その言葉、貴方にそのままお返しいたします…いえ、綺麗はともかく、貴方は可愛くはありませんわね。でも私と同じくらいかそれ以上に頑固で、強引です」

体温が伝わってきそうなくらいにまで近づいてきたアストラードの鼻先にシュイリュシュカは左の人差し指を突きつけた。

「いいや、俺は最近従順なんだ……自分の欲望にな」

アストラードは獰猛ににやりと笑い、呆気にとられるシュイリュシュカの左手を掴んだかと思うとその環指をべろりと舐めた。

「いい具合に痕がついてるな」

シュイリュシュカは絶句するしかなかった。


この男は一体誰なのか。


副官として側にいた頃から、いやその前から豪快で頑固で強引で大胆不敵という言葉がよく似合っていたが、ここまで酷くはなかった。

ましてやシュイリュシュカを色目で見ていたことはなかったはずだ。

「シュイ、どうだ?自分に素直になれ」

シュイリュシュカの記憶では深い絆と確固たる信頼、一方通行でしかないほんの少しの思慕の情があっただけであった。

そのほんの少しの思慕の情にシュイリュシュカは随分と苦しめられていたのだが…。

シュイリュシュカにとってアストラードは憧れだった。

最初はその豪胆さについていけず、真面目なシュイリュシュカは振り回されるばかりで苦労したものだ。

だが次第にアストラードに惹かれている自分にも気が付いた。

面倒見がよく部下からの信頼も厚いアストラードは、出動した先の荒れた現場では雰囲気をガラリと変える。

相手になる獲物が悪党になればなるほど容赦無く叩きのめし、獰猛で粗野な一面を垣間見せるのだ。

シュイリュシュカはその鋭く研ぎ澄まされた刃のようなアストラードが好きであった。

女性関係は知りたくもなかったが、巷の女たちが危険な魅力溢れるアストラードを放っておくはずがないことはわかっていたし、自分がそういった対象とは程遠いことも知っていたというのに。

だがなぜ今、シュイリュシュカに対しこんなにも獰猛なほどに強烈な色気を醸し出しているのか。

「もう十分待っただろう…帰って来い、俺の傍に…」

シュイリュシュカはゴクリと生唾を飲んだ。

これではまるでアストラードが捕食者で、自分が獲物になったような気分だ。


と、その時。

誰か無粋な輩がテラスの扉を開け、こちらの様子を伺い始めた。


「ちっ、邪魔しやがって…シュイ、そのままおとなしくしていろ」

蛇に睨まれた蛙の如く身を硬くしていたシュイリュシュカは一瞬にしてアストラードに抱き上げられた。

「は、離し」

「誰が離すか。誓いは本物だと言っただろう」

「噂、噂になりますっ!」

「もう噂になってるさ…」

シュイリュシュカを自身の胸の前で横抱きにしたアストラードはぞくりとするような艶のある声でしかし切な気に耳元に囁く。

「約束通り、迎えに来た…。遅くなってすまない、シュイリュシュカ」

その言葉はシュイリュシュカの身体中にじわじわと広がっていく。

アストラードは人目を避けるためそのまま広い庭園に出て、ちらほらと先客が見える薔薇園とは反対の方へと歩いて行った。

魔導による灯りが仄かに揺らめき幻想的だ。

シュイリュシュカは抵抗しようとして、やめた。

昔から頑固なこの男は言い出したら聞かない節がある。

あの頃から比べると随分と体力に差ができてしまった今ではシュイリュシュカに勝ち目はなく、余計に恥ずかしい思いをするだけであることは明白だ。

やがて、アストラードは人工的に作られた小さな泉と小川の畔にある平たい石に腰をおろした。

もちろん、シュイリュシュカは抱いたままで。


「離してくださいと言っても無駄なのでしょう?」

「夜は冷える。黙って抱かれておけ」

確かに少し肌寒い。

建物内に戻れば暖かいのだが、先ほどの聴衆たちの目には晒されたくはないのでシュイリュシュカは我慢することにした。

ほとぼりが覚めたら帰ろう。


「で、どうなんだ」

シュイリュシュカは何が、とは言えなかった。

「根気よくリハビリを続けていますから、普段は大丈夫なんです。ただたまに痛む時があるので、もう……戻れません」

「……そうか。だがな、俺も痛む傷くらいはある」

「まさか?!怪我を?」

アストラードが後遺症が残るくらいの酷い怪我をするなどあり得るのだろうか。

もしかしたらシュイリュシュカのいない二年半の間に何かをあったのかもしれないが、連絡を絶っていたため詳細がわからない。

この豪胆な騎士が窮地に陥る姿など想像もつかないが、まさかあの時の内乱で負傷したとでもいうのか。

シュイリュシュカの心配をよそに、アストラードは意味あり気に口角を歪ませる。

「お前にしか塞ぐことができない穴が胸に空いてしまった。責任はとってもらうぞ」

そう言うと、自分の胸にシュイリュシュカの左手を当てさせた。

「嘘をついたのですか?」

「嘘じゃない。お前がいないという喪失感でボロボロだ」

想像よりも早い鼓動とその温もりが左手を通してシュイリュシュカに伝わってくる。

「ああ、そのまま触れていてくれ」

「む、無理です」

「何故だ?昔はよく治療してくれていたではないか」

「そっそれは隊長がわざと怪我をしてくるから」

「やっと聞けた。お前が『隊長』と呼んでくれるとホッとする」

結われた髪にくすぐるような吐息がかかり、シュイリュシュカは身体を震わせた。

アストラードはその様子を見て身体をさらに密着させる。

「二年半前、本当はこうしてお前を抱きしめたかった…」

「………救援は間に合いました、隊長の言葉があったからこそ、私は生きています」

どちらからとなく、間近にあるお互いの目を見つめ合う。

アストラードの言う約束とは、あの時交わした約束だとシュイリュシュカは思った。

結果的に二年半前に交わした最後の会話となってしまった、忘れられない約束。

シュイリュシュカの脳裏にあの時の記憶が蘇ってきた。




…月光向きだな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ