(2)森で拾われた女の子
森で旅人に拾われた時、少女は自分の名前も、親のことも、どこから来たのかも何も覚えていなかった。
4歳くらいだろうか。まだ幼い小さな女の子がたった1人、森をさ迷っていたのだ。
捨てられたのか。魔物か盗賊に襲われて親が殺されたのか。それとももっと恐ろしいことがあったのか。
表情を無くした人形のような顔で、こちらが尋ねることにたんたんとこたえる少女の様子に旅人は胸が痛んだ。
少女はあきらかにこの国の人間ではないようだった。
黒髪や黒い瞳は、珍しいが全くいないわけではない。しかし、そのあっさりとした凹凸の少ない顔立ちや不思議な肌の色は、この国では見かけないものだった。
何か深い事情を感じさせる子供であった。
この国は子供を大切にする。『捨て子を拾ったら、一番近くの集落が12歳まで、その子供を責任をもって育てなければならない』という法律がある。
子供は近くの村に預けられ、カリンと名付けられた。
子供が身に付けていた服も靴もごくありふれた物で、荷物も何も持っていなかったが、唯一、首にカリンの花を象った木彫りのペンダントを下げていたのだ。
カリンは村長の家に預けられることになった。
この村は農作物が良く育つ土地で、他にも美味しい果実が生る樹を栽培している。
果実は干して、乾燥果実としてそこそこの高値で売れるため、辺境の村としてはけっこう裕福な方だった。
だから子供の1人や2人、村の子供として育てるのはたいした負担でも無い。
しかし、あきらかに自分たちと異なる容姿のいわくありげな子供に関わることを、村人たちは躊躇した。
容姿の違いはカリンの親が遠い異国の人間であることをはっきりと示していた。そんな目立つ人物が目撃されれば噂になるはずだが、近隣の集落に問い合わせても、行商人に尋ねても、そんな情報はどこからも上がってはこなかった。
遠くから拐われて来たのかもしれないと、村人たちは厄介事の気配に警戒した。心に傷を負っているかもしれない幼子にどう接して良いかもわからなかった。そのため、自分から積極的にカリンに関わるのを躊躇ったのだ。
だが、村の子供たちは大人たちよりも容赦なかった。まるで人形のように無表情な様子が気持ち悪いと、カリンをいじめる悪餓鬼たちもいた。いじめの中心になったのは、村長の孫であった。名前はニール。今年6歳になる。
ニールが率いる何人もの子供たちに、よってたかって小突かれる。突き飛ばされる。追いかけ回されて木の実を投げられる。そして、「村から出ていけ!」と罵倒される。
大人が見かけると乱暴ないじめは止めてくれるが、大人たちは仕事で忙しい。
カリンは早起きして、ニールが起きてくる前に家から逃げ出し、村の中の人のいない場所に隠れて、1日中村の子供たちから逃げ回るようになった。
この村でカリンの味方といえる人たちは3人いた。
その一人目がヘレン。
村長の奥さんは数年前に亡くなっていて、村長の家には後継ぎの長男夫婦とその子供のニール、あとは村長の末の娘でヘレンという14歳の美しい少女がいた。
優しいヘレンは、カリンの怪我を見つけるとすぐに手当てをして、やんちゃな甥っ子を叱ってくれる。朝も早めにスープを作って、家から逃げ出すカリンに温かいスープとパンを食べさせてくれた。
だが、ヘレンも1日中カリンの面倒を見ているわけにはいかない。“奥様”のいない村長の家の家事は兄嫁1人では回らない。ヘレンもそのお手伝いで忙しかったのだ。
カリンはいじめっ子たちから逃げ回っているうちに、どんどん勘が鋭くなってきていた。目で見なくても、離れていても、人のいる所いない所がなんとなくわかる。人が近づいて来る気配も敏感に察知できるようになった。
あっちにいるのは、たぶん大人だ。向こうから子供たちが来る。逃げなくっちゃ。あそこに隠れてやり過ごそう。
人のいない所、それでいて大人の目のある所まですぐに逃げられる場所を選んで、カリンは逃げ回る。
大人たちには、カリンと村の子供たちは“鬼ごっこ”や“かくれんぼ”で仲良く遊んでいるようにも見える。
カリンとしてはできれば放っておいてもらいたかった。わけもなく痛い思いをするのも嫌だった。
村の外れに小さな家がぽつんと一軒建っている。そこには村のおばば様が1人で暮らしている。このおばば様がカリンの2人目の味方だった。
カリンがおばば様の家に逃げ込むと、いじめっ子たちは追いかけてこない。
おばば様は先代の村長の妹だ。大きな町の薬師の弟子になり、やがて師匠と結婚したが、落石事故で全てを失ってしまった人だった。
馬車の御者席にいた夫は、大きな石の下敷きになって即死。馬車から投げ出された妻は、命は助かったが、お腹の中の子供は流産。怪我した足は完全に治ることはなく、実家に返された。
物知りのおばば様は、村の外れの小さな家で傷薬や毒消し薬を作りながら村人たちの相談にのり、5日に1度、子供たちに読み書きや簡単な計算を教えている。
おばば様はけっこう厳しい先生なので、子供たちに恐れられているのだ。
カリンはおばば様のお手伝いをしながら、読み書き、計算やその他、いろいろなことを教わった。
ある日、朝目覚めるとカリンのペンダントが無くなっていた。枕元に置いて寝たはずなのに無い。ベッドの下にも落ちていない。カリンに与えられた小さな部屋の中を隅々まで探したが、どこにも見あたらなかった。
あのペンダントを、カリンは何よりも大切にしていた。その事は村中の人間が知っていた。
自分の出自に繋がる唯一の手掛かりだからという理由だけではない。
あのペンダントを首にかけていると、何か温かいものが流れ込んでくるような気がするのだ。カリンは、いつもあのペンダントが『頑張れ。頑張れ』と自分を応援しているように思えてならなかった。
カリンはベッドに腰かけて目を閉じた。いじめから逃げて隠れている時、人がいる場所を勘で感じることができるように、ペンダントからいつも感じるあの温かさを探すことはできないだろうか。
カリンはいつも以上に集中して勘を研ぎ澄ました。周りを探っていく。廊下。隣の部屋。もう少し先。もう少し……カリンは「あっ」と声をあげた。
感じる。あの温かい気配だ。
探し物をしていたので、いつもより時間が遅くなっていた。いつもなら、もうカリンが外に飛び出している時間だ。
村長の家族はみんな食堂に集まって朝の食事をしようとしているようだ。どうやらそこからペンダントの気配を感じる。
村長さん。長男ご夫婦。ヘレンさん。ニール――――ここだっ。カリンは自分の部屋を飛び出した。
食堂に駆け込んできたカリンに何ごとかと皆が注目する中、カリンはニールの目の前に立ち、手を出した。
「返して。私のペンダント。返して」
いきなりそう言われるとは思わなかったのだろう。ニールはビクッと体を震わせたあと、「なんのことだよ」ととぼけたが、目が泳いでいた。
カリンは彼の腰の小物入れの袋を指差した。「そこに私のペンダントが入ってる。返して」
人に説明することはできないが、小物入れからペンダントの気配がする。カリンにははっきりとそれを感じることができた。
その場から逃げ出そうとしたニールは、父親に後ろから首根っこをつかまれた。
小物入れからペンダントが出てくると、村長はため息をついて、「すまなかったな」とカリンに返してくれた。
それからニールを見下ろすと、静かな声で言い聞かせた。
「人が心から大切にしている物に手を出してはならん」
ニールは真っ青になって、ポロポロと涙をこぼした。村長はけっして声を荒げることはないが、怒るととても恐いのだ。
でも、そんな時にも、村長が叱っている相手を温かく気づかっていることをカリンは知っていた。今も村長からニールに、穏やかで温かい何かが流れているのを感じる。
それはカリンに対してもいつも同じだった。
この村で1番のカリンの味方は村長だということを、カリンはちゃんとわかっていた。