表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

40年越しに納得した時をかける少女

作者: tanno

まだライトノベルと言う言葉がなかった時代、少年少女向けの小説がジュナイブルと呼ばれていた頃、筒井康隆氏によって著された「時をかける少女」という小説があります。


原田知世主演で映画化され大ヒットしたのでご存知の方も多いと思います。

(お湯をかける少女というパロディCMもありましたが)


私が読んだのは角川文庫版だったかと記憶していますが昔のことなので間違っているかもしれません。

(同時収録されていたパラレルワールドものの短編が、私がパラレルワールドという概念に初めて接した作品でもありました)


それで、何が言いたいかと言いますと、時をかける少女の中でどうしても納得できない部分があったのですよ。

それは未来から来た少年が女主人公である少女のいた時代に来た理由が、「この時代が一番いい時代だから」(意訳)というのがおかしいだろうと。


当時は金はなくても夢があるというか、今日よりも明日・明日よりも明後日は必ず良くなると漠然と信じていたから現在よりも未来の方が絶対にいい時代になっていると根拠もなく思っていたものです。

だから未来から来た少年が女主人公視点での現在の方が幸福な時代というのがどうにも納得できなかったのです。




あれから40年ほどたった現在、もしもタイムスリップできるなら1970年代に行きたいと心底思います。

今の時代の閉塞感はもとより過去を振り返っても70年代から80年代をピークに時代が悪い方に転がってきているように思えます。


落ちの無いなはしですいませんが


今になって、タイムスリップした少年が1960年代後半から70年ごろの日本を選んだ理由がしみじみ納得出来たという話でした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ