表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
殺人鬼アダムと狂人都市   作者: ウツロ
三章 B.J・シュタイナー
34/38

三十四話 起死回生の一打

 狙いもつけずに弾丸をばらまく。

 が、当たらない。私を囲んでいた獣たちは、あれだけいるにもかかわらず、みな素早い動きで全てをかわしていく。

 マズイ。勝ち目など皆無だ。

 どうにかして活路をみいださないと。

 

「その調子だよ、アンドレイ君。やはり人は死を身近に感じてのみ輝きを取り戻す」


 チクショウ、馬鹿にしやがって。

 男の見くだした言動に苛立ちがつのる。

 しかし、なぜだ? 会話は成立していた。なぜサイコダイブできない。


「待て! 少し聞きたいことがある」


 時間だ。どうにか時間を稼がないと。


「銃で開始の合図をしたのは君のほうだよアンドレイ君。いまさら待てとは虫が良すぎる話ではないかね?」


 うるせえ。勝手にゲームを決めやがって。こっちゃあ一人で考える時間もねえんだ。どうせならチェスかモノポリーにしてくれりゃいいものを。

 クソッ何かないか、何かヤツが興味を引きそうなもの……


「――ベン・カフスマンだ。やつがどこに行ったか知りたくないか?」


 獣たちの動きが止まった。

 見れば、白ずくめの男が左手をあげ制止している。ひとまず気を引けたようだ。


「ほう、面白い。やはりお前たちは繋がっていたか。話の中身によっては死に方を選ばせてやらんでもない」


 死は決定事項かよ!

 まあいい。こちとら時間を稼ぐのが目的だ。


「あいつの居場所は知っている」


 体だけだがね、と心の中で付け加えると、ここに来るまでの道順をダラダラと話しながら、頭の中で逃走プランを練っていく。

 獣が出てきた出入口に逃げ込む……だめだ。どうかんがえても相手のほうが早い。それに先ほどのように出入口そのものが消えるに違いない。

 鉄格子からも同様だろう。

 ならばこの石膏野郎を殺すか人質にするのはどうだ? 

 ――これもだめだ。一番マシに思える手だが、あいても警戒してるに違いない。じっさい獣の数匹は、男を守るような位置につけている。私の手は届かないだろう。


 なにかないか? 相手のきょをつく起死回生きしかいせいの一打は。


 視線はあまり動かさず、スキを探っていく。

 だが、男は当然として、獣どももこちらの動きに注意を払っている。スキなどない。包囲網にほころびなどあるはずもない。


 チッ、こいつら本当に獣か?

 男に従うだけじゃない。明らかに己自身で考え、行動している。

 多少のイレギュラーなど指示をうかがうでもなく処理するだろう。

 まるで訓練された人間だ。

 さきほど倒した獣もそうだった。

 思考もそうだが、なにより表情。単純な喜怒哀楽だけではなく、人間特有の――

 ……人間?

 

「続きはどうしたのかね?」


 考えるあまり、つい言葉が止まっていたようだ。

 だが、かまわない。一筋の光がみえてきた。


「ギブアンドテイクだ。先にこちらの質問に答えてもらおう。この黒い獣たちはなんだ? アンタの親衛隊か? ここに来るまでに一匹出会ったが、狂人狩りでもしてるのか?」


 断るスキは与えない。おおよそ興味がありそうな出来事まで、ひと息で話しきる。


「なるほど、興味深い。コンタクトが取れなくなった者がひとりいたが、どこで会ったのかぜひ教えて――」

「なんだ、迷子か? 首輪でもし忘れたのか?」


 質問はさせない。今、会話の主導権を渡すわけにはいかない。


「言うじゃないかアンドレイ君。彼らは街の治安をまもる大切な存在だよ。犬扱いはやめてもらおうか」

「犬扱いは気分を害するか? 元人間だから?」


 男が眉をひそめた。当たったか?

 しかし、ちと読み取りづらいな。この男、どうも表情がつくりもの臭い。

 あえて感情を表にだしているような、そんなぎこちなさがある。

 だが、かまうものか。いま重要なのは男ではなく獣のほうだ。


「いや、悪かった。謝罪させてもらう」


 素直に頭を下げると、一つの個体に目をつけた。

 もっとも男に近く、もっとも体が大きいヤツだ。


「許してくれるかな? ――おっと、さすがに喋るのは無理だよな。なら、こんなのはどうだ?」


 かがみこんで床をコツンコツンと鳴らす。


「モールス信号だよ。まずは挨拶、今ので『こんにちは』だ。伝わってるなら返事をくれ。これぐらいなら返せるだろう?」


 獣の目をみつめる。じっと、深く。

 すると獣は、およそ動物らしからぬ憐れむような笑みを浮かべると、床をコツンコツンと鳴らした。


「ハハッ! ありがとよ!!」


 サイコダイブが発動する。全身が熱をおび、脳細胞が活性化する。

 あらたなシナプスがうまれ、獣の脳と結合していく。

 成功だ。キサマの体はもう私のものだ!!



――――――



 すぐ隣には白ずくめの男がいる。

 彼の視線はとつじょ倒れこんだ私だったものに向いている。

 ノラスコの体だ。もう二度と、己の意思で動くことのない体。


 私は爪のついた巨大な手を動かすと、渾身の力で男の首を――はねた。


 コロコロと転がる男の頭部。

 続けて残った体に爪をふるう。

 メキリ、メキリとニブイ音をたてて、男の体は壊れていく。

 血などでない。

 出てくるのは滑りをよくする潤滑油と、ちぎれたケーブルに金属片だ。


 ロボットか。

 どうりでサイコダイブが効かないワケだ。


 最後に転がった男の頭部を踏み潰すと、周囲に目をむける。

 なにが起こったのか状況を把握できないのであろう、こちらを見たまま立ち尽くす獣たちがいる。


 さて、戦いになるか? できることなら勘弁してもらいたい。一人で相手をするには多すぎる。

 逃げるべきだな。

 もっとも手薄な場所を探るべく、ざっと見回した。


 ふと獣の一匹と目が合った。

 その瞳に映すのは敵意ではなく別の感情。

 戸惑い、そして何かを求めるような眼差しだ。


 ――逃走の必要はない。

 私はゆっくりうなずくと、入ってきた扉、鉄格子の向こうを指し示す。


 クルリと背中を向ける獣。それから駆けだすと扉の向こうへ消えていった。


 そうだ。お前はもう自由だ。

 縛るものなどなにもない。生きるも死ぬも己しだいだ。

 ほかの獣も後へと続く。一匹、また一匹と扉をぬけて、闇の中へと消えていった。



 誰もいなくなった空間で巨大な壁を見上げる。

 無数にあった出入口はもうない。ロボットの機能停止とともに塞がったのだろう。


 己の手を見つめる。

 おそらく、もう入れない。壁の模様にこの手はあわない。

 中心部への道は完全に途絶えた。

 たとえ合う手を見つけ出せたとて、獣の口では乗り移るのは不可能にちかい。


 しかし、そんなことはどうでもいい。

 ロボットのおかげで大切なことに気がついたよ。

 ベン・カフスマンだ。

 やつはどうした? どうやってこの街から脱出しようとしていた?

 なぜヤツの体があそこにあった? 街の中心部ではなくあの場所に。


 そうだ、ヤツは見つけたんだ。

 潜水艇ではない。この世界そのものから脱出する方法を。


 目指すべきはこの先じゃあない。

 すべてはあの場所。ヤツに乗り移ったあの場所に答えがある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ