表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

『観念学について』・・・観念的小説の行方

『観念学について』


  ・・・観念的小説の行方



観念的な小説、と言えば、所謂机上の文学が挙げられるが、数が多すぎて、中々これが観念的小説だという説明が出来ない。そもそもが、小説とは、虚構の、観念的なものなのでは、という疑問すら出てくる。小説と言うものは、勿論現実ではないし、頭で考えたことを文字にする訳だから、どれだけ現実に迫っていても、現実ではない。


しかし、限りなく現実に近い小説というものはある。例えば志賀直哉などは、小説の神様、とされるだけあって、心の、ありのままを描いた様な作品が多い。現実とは一体何か、と言う疑問が此処に出てくる。現実を感じる心、こそが現実だとしたら、志賀直哉は確かに、現実を描いているとは言えるのだ。


現実の定義、しかしやはり、現実は現実であって、小説ではない。ありのままの現実とは、何があったか、という物理的現象であろうと、思うことからは、小説はやはり、小説の域を出ないと定義出来よう。



観念的な小説は、代表例としては、芥川龍之介が挙げられよう。頭で考えた、虚構、偽り、また、題材を現実以外のものから取っている作品があることが、観念的小説と言われる所以だ。最後まで、観念小説的であった芥川龍之介は、自殺という形で人生の幕を下ろした。しかし、一つの考えが浮かぶ。何も、小説が観念的であっても、悪いことではない。現実を描かなくても、悪いことではない。観念的小説は、悪いことではないのだ。


では何故、観念的小説が、小説の神様が描いたと言われないのか。それは、自分に、また、自分の心に正直であるかどうか、ということが問題になっていそうなのである。人間の幸せとは、嘘偽りなく、正直な心によって世界と触れ合うことによって、生じるものなのだ、という一定の定義があると思われる。


しかし、現在でも、観念的小説は数え切れないほど描かれているのは確かなのだ。観念的小説の行方は、現代において、どこへ向かうのか。



結局は、観念的であっても、観念的でなくても、その描かれた小説が、支持を得て、面白いかどうか、ということにつきそうだ。現代の芥川賞、直木賞、この二つの賞が、誰もが手に入れたい賞であることは、大体予想が付くが、これらに選ばれる小説も、観念的の是非を問わず、支持を得るか、面白いか、ということが問題になっているようだ。


だから、殊更に小説を執筆する時、読書する時、観念小説かどうか、ということを意識する必要性はなく、寧ろ、執筆し終わった時、読書終了した時に、ああ、面白かったな、これは、小説のジャンルで言えば、観念小説だったな、くらいの判別思考で良いのだろうと思う。だから、観念学における、観念的小説の行方は、結句、これからも観念的小説は生まれるという事になるだろうし、無くなることはない、と思う。小説というものが無くならない限り。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ