表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/47

第二十二章『なにもかもみな…』

第二十二章『なにもかもみな…』


懐かしい…と感じたのは椿の身体に流れる血のためだったのかもしれない。

母方の祖父は日露戦争に従軍…東京第一師団か…この旅順で負傷(貫通銃創)

している。史実の『死傷六万』のうちの『一』という訳だ。

弾道が少しずれてたら椿は存在しなかった。


第三軍が予備選の段階で確保していた高地『大孤山』の頂上からは

旅順要塞の東正面の堡塁、砲台などの陣地群が眼下に見下ろせた。

斜面の至る所に鉄条網が張り巡らされ、その間には地雷原。

その先には露天の散兵壕や掩蔽壕、さらにその奥にベトんで固めた超大型の

トーチカともいうべき堡塁。いくつものそれが魚鱗状に重なり、地下、半地下の

連絡壕で結ばれている。よくもまあ、こんなところに正面から白兵突撃をかけたものだ。


「椿閣下、連絡が二つ入っています」


副官の井上大尉が、やや緊張した声で報告する。


「ロシア第二太平洋艦隊はリバウ港を出港した模様」


予定通りだが、海軍はやはり焦るだろう。最短では来年…1905年…の二月には

極東に姿を現すだろう。その前に旅順艦隊を撃滅し、くたびれきった連合艦隊の

艦船の補修、訓練を済ましておかなくては勝利は望めない。


椿は知っている。八月の黄海海戦の結果、旅順艦隊はなかばスクラップと化しており

その備砲は取り外され、陸揚げされて要塞の砲力強化に使われていることを。

だが、それを証明する術はない。東郷平八郎は自分でそれを確認、または確信

するまでは封鎖作戦をやめることはないだろう。


「ロシア野戦軍に南下の兆しあり」


十月四日か…史実からはなれていない。違うのは…


「連隊長以上の各級指揮官を集めろ!」


史実より二週間遅れ、準備はととのった。

二十八サンチ砲は既に十二門が配置につき、その他の砲も兵も所定の位置に

ついている。


今日の夕食は全軍に『カツレツ』を出す。昨日は『ビフテキ』だった。

椿の手元に残された、第一、九、十一師団の一部…これは要塞攻略の栄誉を

担わせるため予備隊として各一個大隊程度を控置してある…はもとより

警備、輸送を主な任務としている後備の兵まで、この『テキにカツ』の

豪華メニューに涙を流して喜んだという。


『臨時立見軍』司令官の立見中将も駆けつけてきている。


「我が軍は、明五日午前五時をもって旅順要塞への総攻撃を開始する」


つづく



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ