日本制官僚組織の調べ
日本製官僚社会の問題点
縦軸で見た日本制官僚組織の欠点はわかりやすいと思う
それは責任の所在が現場にないこと
常に現場の一つ上(日本流に言えばおそらく"使う側")にあり、
さらにその責任者をさらに統括する責任者が大概存在していることだと思う
↓
●⇐責任の重力が働く場所
↓
●
↓
●
↓
○ ↼現場
常にこういう構造になっていて、『こら』という説教を沢山できた人が勝ちの気分に浸れる、よく分からないシーシャを吸う組織構造に全体がなっていて、社会全体すらもそういう風に影響され設計されている
それが現代の何がしたいのかよく分からない日本制官僚社会と
日本人が吸っている『こら』というシーシャをめぐる謎の聖杯大会の裏にある歯車なのだろうと思う
それは現実に既に存在するものとしての車の車輪の回り方であり、ほとんどの日本企業と国民国家システムがそうして回転しているのだろうという推測はおそらく正しいだろう
その証明は現代の日本の人々の匂いや響きで必要十分であると思われる
おそらくこの構造を日本の人々や昨日までの私はあらゆる感情論や英雄神話論で認識しようと努めているか諦めているが、諦めはともかくそのどれもは間違っている
前望舒役先駆兮
後飛廉役奔属
鸞凰為余先戒兮
雷師告余以未具
吾令鳳鳥飛黱兮
継之以日夜
瓢風屯其相離兮
師雲霓而来御
紛総総其離合兮
斑陸離其上下
吾令帝閽開関兮
倚閶闔而望予
この詩の最後の門が生き急いだ者がうち当たるイノベーションの壁とするならば、それ以外の現代存在する車の車輪の力学とは、この詩に歌われているほどには単純なもののはずなのである
*日本の官僚組織はなんの生産性もない出世競争が行われているだけで、官僚制のコンビナート制に酔いしれかつ資本主義の香りだけを産業科学的に生み出しプランテーションをやるだけの価値のないものだと言わざるを得ない