表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/22

それでも、勇者は勇者であった。1



何百年前かもわからないようなずっと昔、歴代の勇者の中でも特に早く魔王を倒し、王都に平和をもたらした勇者がいた。

彼は20歳という若さでパーティーの誰を犠牲にする事もなく魔王討伐を成し遂げた、民衆に最も知られた勇者であった。


ーーーーーーー


魔王城の最上階。


満面の笑みで喜び合う仲間を横目に見ながら、勇者は一人佇み、魔王の死体を睨みつけていた。


彼は徐に拳を握りしめると、魔王の死体に勢いよく振り下ろした。

部屋に砂埃が立って、耳にうるさい程の衝撃音が届いた。


………魔王の死体には傷の一つもつかなかった。


仲間たちは勇者をじっと見つめた。

言葉を発する者は誰もいなかった。

反響する衝撃音だけが、いつまでも響いていた。



ーーーーそれでも、勇者は勇者であった。






彼が魔王を倒して王都に帰った数日後、そのパレードは盛大に行われた。

王城の前には勇者と勇者パーティーを一目見ようと、たくさんの国民が所狭しと王城の前に駆けつけた。

国民達は「容姿端麗な勇者と大変麗しいと噂の姫が結婚するのでは。」と期待を抱きながら王様のスピーチに耳を傾けた。

しかし、それらしい話が出てくることはなかった。


実際にそういう打診はあったのだ。

だが、勇者は、「これからも魔物を殺して生きていく」ということを理由にこれを断った。


彼には、「魔王を倒したこと」でなく、

「無事に帰って来たこと」を喜んでくれる人はいなかった。


魔王が倒れた後、魔物は「王都に集中して集まらなくなる」というだけで、いなくなる訳ではなかった。

それどころか地方では、王都に出ていた魔物が入って来て住み着くといったケースが多く、危険がなくなったと決して言うことはできなかった。


彼は最前線に身を投じることを決めたのである。


その話を聞いた王は驚愕の表情を浮かべ、暫く考え込むようにしていたが、勇者の顔を見て、諦めたように、

「わかった。」と小さく答えた。


パレードは何事もなく終わった。

本当に何もなく、ただ淡々と時が過ぎていった。


勇者はパレードが終わった2日後に最前線の街へと出発した。

彼を見送る者は誰もおらず、仲間の中で勇者について行く者もいなかった。




それでも勇者は、勇者であった。





勇者が魔王を倒してから5年の歳月が流れた。


姫は隣国の王子と結婚したらしい。

とても優秀な人らしく、国の貧困の割合も減って来たと、街の人々も喜んでいた。

ところが彼はどうだろうか。


そう、最前線へと向かった彼だ。


5年前にこの街に来た彼は魔物を殺し続けていた。

彼の周りから血の匂いが消えることはなかった。

そして、彼の周りには笑い声もなかった。


彼は強かった。

冒険者ギルドの中で両手で数える程しかいない最上級であるSランクのパーティーに、一人で互角に戦える程の強さがあった。

冒険者達からは畏怖の目を向けられ、

民衆からは戸惑いの目が向けられた。


彼はずっと一人で魔物を殺し続けていた。

彼に話しかける者はいなかった。


彼に聞こえるのは、耳にこびりついた魔王の城での反響音と、殺した魔物の悲鳴だけだった。




それでも、彼は勇者であった。





勇者が魔王を倒してから10年の歳月が流れた。


彼は5年前より確実に強くなっていた。

10年前とは比べ物にならない程肥大化した筋肉が彼の死闘を物語っていた。


相変わらず彼は魔物を殺し続けていた。

彼の周りから血の匂いが消えることはなかったが、彼の周りには笑い声が生まれた。

歓声が生まれた。

感謝が生まれた。


一部の、若い冒険者からは尊敬の眼差しを向けられた。時に教えを請われることもあった。

パーティーに誘われることも幾度となくあったが、彼は必ずソロで魔物を殺し続けた。


それでも、受け入れられたのは一部だけだ。

大半の冒険者には、理解出来ない生物に向けるような視線を投げかけられ続けた。


劇的に変わったのは民衆の反応だった。彼は民衆から「英雄」と呼ばれ、慕われた。


民衆の間で彼の話題が尽きることはなかった。

民衆は彼に感謝し、彼に様々な恩返しを行った。

食事に宿に風呂、いずれも最上級のものを提供し続けた。

それでもしたりない程の恩義を感じているのである。


そんな彼らの誰として、彼を「勇者」と口にする事はなかった。


彼の耳には、心地よい笑い声があった。




それでも、彼は勇者であった。






勇者が魔王を倒してから20年の歳月が流れた。


彼は衰えた。

彼ももう40歳だ。

普通の冒険者なら引退している。そうでなくても、最前線で、しかも一人で魔物を相手にし続けるなんて、正気の沙汰ではない。


しかし、彼は強かった。

衰えて尚、前線で戦う上位のパーティーと遜色のない力を持っていた。

ギルドマスター、爵位、名誉のすべてをはねのけて、最前線で戦い続けた。名誉を受けとる事に後ろ指を指すような人は誰一人としていなかった。

むしろ、誰もがそれを受けて欲しいと本気で思っていた。10年前に畏怖の眼差しを投げかけた冒険者の、彼らさえも。


それでも、それでも、彼は戦い続けた。

間接の節々からは上がる悲鳴はいよいよ悲壮感をました。


少し武術をかじった者から見れば、彼の体の異常さを見破る事は、目の前の魔物の名前を当てることより遥かに簡単であった。


名誉にも目もくれず、そんな状態になってまで戦う彼を、彼らは尊敬と畏怖の気持ちを込めて、

「武神」と呼んだ。


その名は瞬く間に広がり、各地の冒険者が手合わせや、教えを請いに来た。

彼の事を「武神」と呼びながら。


彼の耳には、その体を見て顔を歪める彼らの心が聞こえた。




それでも、彼は勇者であった。





勇者が魔王を倒してから30年の歳月が流れた。


ついに、彼は最前線から身を引くことを決意した。

彼の決断に民衆は心の底から喜んだ。

彼の姿は民衆から見ても異様であったからだ。


しわが深く刻まれた顔に、白髪が侵食してきた髪の毛。全盛期に比べれば大分衰えたと言えるが、一般人と比べれば何倍もありそうなその筋肉は、普通ならそんな顔とは絶対に両立しない物であった。


朝早くから、木刀で素振りをするその姿は、

見かける市民の涙を誘う程の物であった。


実際に酒場に乗り込んで、泣きながら引退を請う市民までいた。

彼はその人を優しく立ち上がらせ、微笑みを向けた。


次の日、彼はいつも通り最前線へ足を運んだ。


彼が引退を決めたきっかけは、このギルドの全体的な実力が、大幅に上がったことにあった。

このギルドの冒険者は、何かしら「彼」に、影響を受けて育った。

戦い方であったり、戦闘に望む心構えであったり。

人によって学んだことは様々であったが、全員が「彼」に対して深く恩義を感じていた。

そんな彼らにとっての最高の恩返しは、自分達が強くなって、「彼」に安心して引退してもらうことだった。

彼らは努力に努力を重ねた。

全ては「彼」への恩返しのために。


結果として彼らは、彼が思っていたよりも、ずっと、早く強く成長したわけだ。


彼らが、多くの若手が、前線で活躍できるようなパーティーになったことが、引退を決意する大きな要因となった。


前線に、もう年老いて衰退するしかない彼の居場所がないことを、彼が理解したからである。


最前線を退くことになった彼には、10年前に来たお誘いが流れ込んでくる事となった。

ギルドマスターに騎士団の教官、中には市長に、

と言う声もいくつか出てきた。

彼はその選択肢のなかから一つも選ぶことはなかった。

彼は危機に瀕している小さな村の人々に防衛手段を与えるために、各地をまわろうと考えたのだ。

彼のその意向は、瞬く間に街中へ伝わった。

当然、この街にとどまって、体を休めて欲しいという声も少なくなかった。

だが、彼は理解していた。その言葉の裏に、「年だから。限界だから。」という言葉が潜んでいることを。

そして、それと同時に彼は理解していた。その言葉が何より心配や、良心から発せられているということも。

だからこそ彼は行かなければならなかった。


彼の耳には、その体の悲鳴が、その心の悲鳴が聞こえた。


例え、「老い、力を失った」と。

「もう無理だ」と。

そう言われようが




それでも彼は勇者であった。




読んで下さり、有り難うございました!


気に入って頂ければ、是非ブックマーク、評価、感想等宜しくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ