表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜咲く~。  作者: 幡生ぺデスタル
1/3

プロローグと入学初日。

郡上知美は、事故で両親を亡くした。

 旅行好きの両親故に、鉄道事故だった。

 遺体の損傷が少なかったのが、唯一の救いだった。

 郡上知美は学びたい事があり、女子高に入る予定だったが、お金の目途が立たなくなってしまった。

 叔父の神原智和が男子高で、教師をしていた。

 そんな叔父から、「男子高で君の学びたい事とは全然違う、君の学力なら問題ない、私のいる高校に入らないか?お金なら、私が何とかする。」と言われた。

 少し悩んだが、高校に行けないかもしれないよりかは、男子高でも入る決断にした。

 そのため、男子名(偽名)を考える事にした。

 それは「郡上知春」ということであさっり決まった。

 あとは、男子の中に溶け込めるかどうかだった。

 

 



 叔父と一緒に学校までの道のりを覚えるために電車に乗った。

 これが最後の女性姿だと思うと、少し悲しくなった。

 これからは、出歩くときも極力、男性姿なのだとおもうと・・・・・。 

 

 

 


  入学式の日。

 桜が満開だったこの日。

 慣れない、ズボンに足を通して、慣れないネクタイを結い、彼女は言う。「私の行こうとしていた、 女子高は、ネクタイ制服だったけどね。」

 郡上知美は郡上知春として、入学式に臨む。

 しばらくして、初のホームルームが行われた。

 担任は、この提案をした叔父の神原智和が担当することになった。

 叔父の神原智和は言う。「えーこれからホームルームを始めます。」

 叔父は出席をとって行く。「郡上知春!!郡上知春!!聞こえてるか?」

 郡上知美は知春の名で呼ばれなれて居ないので、返事が遅れて言う。「はい!!」

 叔父の神原先生は言う。「中学気分だと、この先困るぞ。」

 郡上知春は「はい!!!。すみませんこれから気を付けます。」

 男子はざわつく。「声高いな・・・」などとざわざわ。

 神原先生は言う。「はーい、声の高い低いなど、誰にでもあるだろ?はーい静かに。」

 男子たちは黙った。

 神原先生は言う。「素直でよろしい。」

 神原先生は言う。「今年から、一年生は入学後、すぐ生徒会に立候補出来る。今は暫定生徒会だ。各クラスから一人は頼むと言われている。」

 クラス皆が黙り込んだ。

 「誰もおらんのか?」神原先生は言う。

 郡上知春は静かに手を挙げて謂う。「はい、僕がやります。」

 突然クラス全体から、拍手が起きる。

 神原智和は女の子であることを隠して入れた、知春を生徒会に入れるのは正直言って不安だったが、本人の立候補したので当選したら、やらせる事にした。 

 

 帰り道、郡上知春は同じクラスの天津田(あまつだ)啓介と話す。

 天津田さんの身長は私(知美)そう変わらないくらいだ。

 天津田さんは言う。「知春さんってどこに住んでるの?」

 郡上知春は答える。「今は、琴塚のアパートで一人暮らしだよ。あと、あだ名で良いよ。」

 天津田啓介は言う。「じゃあ、・・・・って思いつかないわーーーあだ名考えるの、俺苦手なんだよね。」

 郡上知春は言う。「ごめん、なんか変なこと、言っちゃって。」

 天津田啓介は言う。「いいよ。別に。大丈夫さ。心配ないから。」

 郡上知春は言う。「じゃあ、天津田さん・・・これからケイちゃんって呼んでいいかな?」

 天津田啓介は「ケイちゃんはありきたりじゃないか?啓介でいいよ。」と言った。

 郡上知春は言う。「啓介さんはどこ住なのですか?」

 天津田啓介は答える。「俺は鏡島の方だ。」

 しばらくすると、車内アナウンスが流れた。「間もなく、千手堂 千手堂です。お忘れ物なさませんようにご支度下さい。」

 天津田君は言う。「いっけない、降りなきゃ。ここで乗り換えだから。」

 「またな知春。」天津田君は言う。

 知美は言う。「またね啓介」

 ドアが閉まった。

 丸窓の紅白電車は終点(新岐阜)を目指した。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ