表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
寄る年波  作者: きむらきむこ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

158/168

 156 遠山の金さんについて考える

 先日から「遠山の金さん」について考えてます。


 江戸時代に「遊び人」って存在したのだろうか?と。


 「遠山の金さん」というのは、勧善懲悪の時代劇ドラマで、江戸の町民たちの暮らしを守る北町奉行の遠山金四郎を主人公とした話です。


 普段は奉行ではなく、「遊び人の金さん」という何をして暮らしているのか判らない粋人として市井に馴染む生活をしているのですが……


 町のご隠居さん的立場の人なら、身元は周囲もなんとなく知ってるだろうな、と思います。


 そこまでの年齢ではない金さんの場合、周りはもう「どこかのお侍さんのお忍び的行動であろう」、というのは分かってるんじゃないでしょうか?


 部屋住みという、所謂「冷や飯食い」的な存在って、お侍さんの身分にはあり得ても、町人には難しいんじゃないでしょうか?


 ドラマ的には「遊び人」と称されている金さんですが、この時代の「遊び人」というのは、おそらく「粋人」というお茶だとか絵とか骨董とか、教養的な芸事に通じた人の事だと思うのです。


 現代でも通じるだろう「花街」も、上の方の花魁とかなら、下手な田舎侍の家の娘よりずっと博識であっただろうし、勉強してたんじゃなかろうか?と思います。


 武士であっても内職をすることはあったようですし、決して裕福な生活が出来てなかったであろうことは、容易に想像できますよね。


 それなのに金さんは困窮している様子もなく、しかも町民からは頼りにされるほど学も腕もありそうなのです。


 下級武士や御家人クラスではなくて、もっと高給取りのお武家様であろうと、周囲から思われているはずです。少なくともそのご家族あたりか……


 案外、その正体もみんな分かってたけど、知らない振りして見逃してもらってたんじゃないでしょうか?


 コナン君と眠りの小五郎の正体は、なんで誰も考えないんだろうか?と未だに不思議で仕方ないきむらきむこでした。


 ちなみに「水戸黄門」に関しては、なんとなく「名刺詐欺」を思い浮かべてしまうのです……

 

 そんな事はありえないけれども、葵の御紋入りの何かを手に入れた人が、身分を偽ってやれたかも知れない、と考えたりします。



 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 たしか、「水戸黄門」は偽黄門が悪者からお金を脅し取る回があったと記憶しております。遠山の金さんは、仰る通り謎ですよね。少し調べてみようかと思います。
実在の人物、遠山金四郎景元(1793〜1855)がモデル。 Wikiによると微妙な家庭環境で家を飛び出し、町屋で放蕩生活とあるので、これが遊び人の元ネタかなと(歌舞伎や講談によるキャラ創作の原点)。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ