表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/56

007

 調べものついでにログアウト。

 あと連続プレイ時間がどうとかって、赤いシステムメッセージが浮かんだのもあって。

 そして俺は知った。


「晩御飯……食べ損ねた?」


 自室の時計は午後十一時を過ぎてる。

 一階に降りていくと、母さんが起きていた。


 俺の為に?

 そんな訳はない。


 録り溜めていた昼ドラをいっき見しているだけだ。


「母さん、ご飯残ってる?」

「カレー」

「あ、うん」

「また新しい物、買ったのぉ? その手で?」

「いや、あー、うん。今度はVRゲーム」


 見ていたドラマを停止させた母さんが振り向き、驚いた顔で俺を見る。


「あんたがゲーム!? え、珍しい。子供の頃に買ってやったRPGだってクリアしたことが無いってのに」

「いや、RPGじゃ……RPGか……でも物を造ったりも出来るんだよ。今は町を作ってる」


 正確には壁だ。それも今度ログインしてから取り掛かるという段階。


「町……今時のRPGは町を作るところから始めるのね」

「そうだよ。ところでさ、カレー温めるからラップかけてくれない? 片手じゃ無理だった」

「はいはい。でも遊んでばっかりいないで、病院もちゃんと行くのよ。じゃないと慰謝料がっぽがっぽ出来ないんだから」


 がっぽがっぽって……示談とはいえ、がっぽりとは貰えないだろう。

 まぁ治療費とバイトに行けない分の給料、それにオマケぐらいあれば文句はない。

 働かずしてお金が入るって、素晴らしいじゃん。


 カレーライスを食べた後、右手を濡らさないようシャワーを浴びて部屋へと戻る。


 パソコンの前に座り公式サイトを開いた。

 調べたいのは連続プレイ時間云々や、ドロップアイテムのこと。

 出来れば錬金で作れる物の一覧も欲しいな。


 が、公式サイトでわかったのは、連続プレイ時間に関することだけ。

 連続プレイは八時間が限界なようだ。

 これは『FreeStyle Adventure』に限ったことではなく、フルダイブ型のVRゲームは総じて八時間をいう壁が設けられているらしい。

 脳への影響を考慮して、こういう法律が作られているとのこと。


「へぇ、全然知らなかった」


 この『FreeStyle Adventure』は、ゲーム内の時間の流れが現実と同じなので、連続プレイ以外の制限はないようだ。

 ただ連続五時間プレイした状態でログアウトすると、再ログインには一時間以上開けないとダメだと書いてある。

 パーティー中にトイレ〜なんてなって、ログアウトしたらイン出来なくなった〜というのを防ぐためにも、五時間経過する前にトイレ休憩は入れましようね――だってさ。

 俺八時間近くぶっ通しでプレイしてたよ……。

 尿意を感じるとゲーム内に警告メッセージが出るようだ。あとは事前にアラーム設定も可能だとある。

 四時間に設定しておくかな。


 それ以外の情報は無い。

 検索して――あ、攻略ウィキがあるじゃないか。


 ドロップアイテム情報ってどこで見るんだろう?

 錬金スキルは……あ、スキル一覧ってのがあるな。ここから錬金に――あー、うん。スキルの使い方が載っているだけで、錬金一覧は無いな。

 じゃあドロップ。

 モンスター情報から探せるだろうか?


 あったあった。更にリンクされてあって――あぁ、収集品と素材、武器防具に分けられるのか。

 収集品というのが、NPCに売るしかないアイテムで、素材にもならない物のようだ。

 チュチュの尻尾は収集品に該当していた。

 まぁ何に使うかって聞かれても、答えるのに困るアイテムだったもんな。

 肉はもちろん料理素材。チュチュのもな……コメントにも「これは食いたくない」と書かれていた。わかるよその気持ち。


 毛皮は装備素材か。あのまま敷いて玄関マットにも良さそうだけどなぁ。

 あ、『分解』スキルで毛と皮に分離できるようだ。こうやって皮装備にするんだな。


 ここで気になるコメントを発見した。


 素材系のドロップ率の悪さだ。

 収集品は高確率でドロップするが、素材に関しては五匹に一匹ぐらい。

 ただし『解体』スキルを使えば、ほぼ100%素材を取れるとある。


 手間が掛かるが、素材が欲しいなら『解体』しろ――と。

 尚、解体と聞いてグロテスクな物を想像するかもしれないが、解体ナイフを当てると数秒後には素材になっているから安心しろ――ともあった。

 うん、それなら一安心だ。


 建築関係のページは無いかなぁ。


 ……無いな。


 というか、昨日から始まったってだけあって、情報が少ない。

 俺もウィキの更新に貢献してやりたいが、アイテム名も効果もほとんど覚えてないし。

 あ、焚火だ!

 焚火の有効範囲を――あ、もうあった。


 焚火を中心に、半径三メートル圏内が「明るさレベル」5に該当。

 弱い夜行性モンスターは明るさレベル3までは自主的に寄って来ない。

 ただし圏外から連れてきたモンスターであれば、明るい範囲内にも入ってくる――と。

 もちろん町や村を囲む壁を越えて入ってくることは無い。


「んん〜、明るさレベルってのは――」


 明るさレベルについて探すと、焚火を例にして書かれている。

 焚火を中心に半径3メートル範囲が「明るさレベル5」。そこから50センチごとにレベルが一つずつ下がっていく。

 明るさレベル3は、焚火から3.5メートル以上、4メートル以内だな。

 つまり最低でも八メートルごとに灯りを用意しなきゃならないってことか。


 意外と縛りが厳しいな。

 電気なんてものはないだろうし、街灯はランタンとかだろうか。


 とりあえず、俺とワオール、それとにゃんごの住む家。それを囲うのに十分な広さから始めよう。

 最初からバカでかいものを作ろうとしたら、素材集めに手間取ってしまう。

 安全さえ確保できれば、夜だって活動できるんだ。


 まずは壁!

 

【明るさレベル云々】

今回書いた「明るさレベル」で夜行性モンスターが寄って来ない――は、最初の各エリア(町や村のすぐ外のエリアなどなど)では、プレイに慣れていない状態で冒険することになります。

夜だからアクティブモンスターから一方的に襲われれば、デスルーラ祭りが待っていることになります。

最初から死に戻りが激しいと、プレイヤーとしてはあまり面白くありませんよね。

でも夜なんだからモンスターを狂暴化させたい!

モンスターって日中より夜のほうが強そうだよね?

だからってプレイヤーが面白くなかったら、ユーザー離れを起こすわけで・・・

そんな開発陣の葛藤から生まれたのが「明るさレベル」システムです。

ただこのシステム。息をしているのは初期エリアのみ。

冒険を進めていくと、明るくっても関係ないもーんなアクティブモンスターだらけになってきます。


そんなアクティブモンスターすら寄せ付けない、聖なる焚火がこちら!

【聖なる焚火】×10:100円。効果時間30分。




こんな感じです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ