【揺花草子。】[#3396] 髪もショートになってましたし。
Bさん「昨日も話した原付二種の話。」
Aさん「んん。」
Bさん「昨日の収録のあとちょっと調べたんだけど、
どうやら原付二種と言う免許はないらしい。」
Aさん「んんー・・・そうなんだっけ?」
Cさん「根拠法による区分の違いみたいなのよね。
運転免許を定義するのは道路交通法だけれども、
これでは 50cc 以下の二輪車を原動機付自転車と定義、
50cc を超え 125cc 以下までの二輪車を小型自動二輪車、
125cc を超え 400cc 以下を普通自動二輪車、
それ以上を大型自動二輪車と区別しているの。」
Aさん「あれ。原付一種も二種もありませんね。」
Bさん「もうひとつ、『道路運送車両法』ってのがあって、
こっちの区分だと 50cc 以下を原付一種、
125cc 以下を原付二種と分類している。
それ以上はざっくり言うと自動車の扱いだね。」
Aさん「なるほど。原付二種って言う呼び名は
『道路運送車両法』から来てるって事だね。」
Cさん「そう言う事ね。
さっきも言ったけれども道交法ではこのサイズの二輪車は
『小型自動二輪車』と言う扱いになるから、
原付と言う名前から原付二種の免許も一種と同様
1日でサクッと取れたりするかと思われがちかもだけれども、
実際はそうではないと。」
Aさん「そうではない。」
Bさん「普通に教習所に通って実技教習と学科教習を受けて・・・
って手順になるみたい。」
Aさん「なるほど。
いわゆる中免とか普免とかと一緒なんですね。」
Cさん「もちろん
『俺は教習所なんて通わなくても免許センターで一発合格余裕だぜ』
なんて言う自信がある人なら、そう言う選択肢もあるわけで、
そうすれば1日2日で免許取得ってのも夢じゃないんでしょうけどね。」
Aさん「まあ・・・それはちょっと蛮勇に過ぎる気がしますがね。」
Bさん「逆に言えば、原付二種であるところの MD90 に乗れちゃってる
礼子ちゃんなんてのは恐らくはちゃんと教習所に通って
教習を受けて卒検も合格して免許を取っていると言う事になる。
正確には『小型限定普通二輪免許』って言うみたいだけど。」
Aさん「ふーむ・・・。」
Cさん「小型二輪免許は16歳から取得できるそうだけど、
教習所に通ってってなると軽く10万円はかかるみたいだわ。」
Aさん「んん・・・おぉ・・・!!!」
Bさん「高校生が日々のお小遣いとかバイトのお金を貯めてって言っても
かなり敷居の高い費用感ではあるよね。」
Aさん「そう・・・だと思うねえ。
学校にも通いつつ教習所に通うって言う時間の捻出だって
容易ではないもんね。」
Cさん「そこは長期休みを利用すれば何とかなりそうだけどね。」
Aさん「あ、それもそうですね。」
Bさん「ところで、『ゆるキャン△』の単行本10巻や
『へやキャン△』アニメパッケージに収録されている
スペシャルエピソードで、
リンちゃんがヤマハのトリシティと言う三輪バイクで
キャンツーに行くってお話があるんだけど。」
Aさん「あぁ、うんうん。あるねえ。」
Cさん「ヤマハのトリシティ製品サイトでも読めるわよ。」
Aさん「ほほう、そうだったんですか。」
Bさん「本編よりも少し未来のお話と言うかちょっと IF もの感がある感じで、
125cc のトリシティに乗れる免許、つまり小型二輪免許を
取得済みだと言う設定になっている。」
Aさん「んん。」
Bさん「キャンプに行くのも我慢して
本屋さんのバイト頑張ったんだろうねえ。」
Aさん「キャンプに行くのを我慢
できるタイプではないのでは?」
ご家族からの援助があったのかも知れませんしね。




