表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法使いの悪友  作者: 春香秋灯
海の貧民街
9/40

告白

 最高位の妖精カーラーンのお陰で、しばらくは平和だった。野良の妖精ども、決まって夜中にコクーン爺さんの寿命を盗りにくるんだよな。安眠妨害だよ、本当に。

 身売りの仕事も、いい感じに回ってはいるが、軽蔑の視線がどんどんと増えていく。とうとう、男と付き合い始めたのか、なんて言われるようになった。

 仕方ない。タリム、相当な好きモノだという。かなりの回数、女を買っていたのだが、俺を買ってから、それもピタリと止まった。ついでに、俺の仕事の帰りは、途中までだが、わざわざ送ってくれるという姿をあちこちで見られている。週に二回、俺が身売りを休んで、タリムと過ごしている姿を日中、見られている。

 結果、俺とタリムが付き合っている、という噂が流れた。

 言い訳はしない。男相手に身売りをしているし、付き合っている女がいるわけではない。貧民街で妙な噂を流されても、別に、痛くもかゆくもない。面白半分に騎士どもや兵士どもに言われても、頭の片隅では、いい宣伝だな、程度だ。生まれた時から貧民の価値観で生きているのだから、その程度、気にもならない。

「お金は貯まりましたか?」

 だけど、どうしても穢れたものとして見てしまうのは、元貴族令嬢のヘレンお嬢さんである。幼い頃に都落ちしたとはいえ、両親や祖父母から、それなりの教育を受けているのだろう。俺に対しては、冷たくなる。

 相も変わらず素振り千回をこなしている途中の俺は、手を止める。

「そうだな、もうそろそろ、出ていかないと、コクーン爺さんに迷惑がかかるな」

 コクーン爺さんはまともな人だ。貧民に堕ちたとはいえ、しっかりした物の見方と考え方をしている。気の毒だから、と俺みたいなのを受け入れてしまって、色々と抱えている奴らに、言われているだろう。

「お嬢さん、ルキエルは働いた金全て、御屋形様に渡していますから、貯まりようがない」

「そうなの!? てっきり、ただ飯食いをしているとばかり思っていたわ」

「ただ飯食いしているようなものだろう」

「でも、食事の後片付けを手伝ってもらってるって、聞いてる。あなたが来てから、魔道具の調子もいいって」

「偶然だろう。皇帝も変わって、筆頭魔法使いだって変わったんだ。色々と変わるさ」

「お金、もう、お祖父様に渡さなくていいのよ。ここは危険だから、外で暮らしたほうがいいわ」

「コクーン爺さんと相談するよ。住む場所なくても、野宿でも生きていけるし」

「そういうことをいうから、お祖父様が心配するのよ」

「すみません」

 笑って謝るしかない。俺はこれが普通だが、元貴族や元平民にとっては、普通ではない。俺が普通に話していることは、彼らにとっては、心配してしまうほど壮絶なんだろう。

 野宿、そんなに大変じゃないけどな。一度、親父から逃げた時は、一週間は飲まず食わずで野宿していた。妖精憑きだから、そんなに大変ではなかったんだよな。

 聞き耳をたてている騎士たちや兵士たちは、ヘレンお嬢さんがあんまりにもお優しいから、呆れてしまう。いやいや、世間知らずなだけだよ。貧民の常識、もうちょっと教えてやってほしい。

 俺は残りの素振りを終わらせると、訓練は終了である。今日はコクーン爺さんが俺の様子を見に来た。

 俺の両手を見るコクーン爺さん。

「綺麗だな」

「すみません、豆とか出来なくて」

「真面目にやってるのは、見ていればわかる。ワシムからの報告も受けているからな。しかし、ここまで上達しなくて、手が綺麗すぎると、なんとも言えないな」

「木剣、俺には重いんだよな。もっと軽かったらいいんだけど」

「一番、軽いのなんだけどな」

「非力ですみません」

 謝るしかない。それなりの期間、お世話になっているが、俺が出来る仕事なんて、食事の後片付けと、男相手の身売りくらいだ。

 コクーン爺さんは、俺をまともな道に進ませたいのだろう。いい人だ。まだ、俺をいいトコの坊ちゃんと勘違いしている。もうそろそろ、俺自身のことを話したほうがいいな、なんて考えた。

 そうして、いつもの通りの一日を過ごすこととなった。食事を終えて、一度、部屋に戻る。

 珍しく、カーラーンが俺から離れていた。部屋に戻れば、カーラーンが何やら難しい顔をしていた。

「何かあったのか?」

「ハガルから貴様の近況を聞かれた」

「そうなんだ」

 ちょっとは心配してくれたんだ。一応、ハガルは俺のことを友達と思っているらしい。友達と思っているくせに、利用するわ、実験するわ、とてもそうとは思えないけどな。あいつ、歪んでるな。

 カーラーンがどこからか、短剣を出してきた。妖精が持てるものは、きっと、人間には握れないものなんだろうな。

「ハガルからだ」

「まさか、取りに行った?」

「子飼いの妖精に取りに行かせた。私はお前の側から離れることはない。ほら、受け取れ」

 ハガルからの贈り物かー。絶対に、何かあるな。俺は疑いながら、短剣を受け取る。

「かるっ!」

 作りは重厚なのに、持ってみると、物凄く軽い。

「それは、妖精殺しの短剣だ。気をつけろ。そこらの武器は簡単に真っ二つにする。人だって、この短剣で真っ二つに出来るぞ」

「まっさかー、いくらなんでも、それは無理だ。俺、力がないから」

「切れ味が妖精並だ。これは、妖精によって鍛えられた短剣だ。妖精だって殺せる」

「なんつう恐ろしいものをよこすんだ、あいつ!?」

 とんでもない業物だ。ぽんと俺に渡すようなものではない。

「問題に巻き込まれている、と報告したら、これが送られてきた。ハガルからの好意だ。有難く身に着けろ」

「ま、まあ、使わなければいっか」

 使うようなことが起こることはない。ほら、この建物は腕っぷしのある奴らでいっぱいだ。ちょっとした勢力がやってきても、防ぎきってしまうだけでなく、敵側を蹂躙してしまうだろう。使うことはない、そう思った。

「今日は仕事か? それとも、男か?」

「今日は男だな。たまには、閨事なしで過ごしたいそうだ」

「お前、男好きなのか?」

「わからん。女、抱いたことないからな。付き合ったこともない。女遊びの店では、ただ、ハガルとアイオーン様について行っただけだ。どうなのか、今だにわからん」

「ハガルも、よくわからないことをしているな。女好きといいながら、ラインハルトに呼ばれれば、女なんて見向きもしない。あいつも、どっちなのか」

「ハガルと皇帝は、恋とか愛とか、そういう安っぽい関係ではない」

「お前とあの男もか?」

「どうかなー。俺、タリムのこと、よく知らないしな。ハガルと皇帝はお互いのことをよく知っていた。別物だ」

 最高位の妖精といっても、生きてる年数はハガルと同じだ。経験が浅い。だから、俺のいうことは理解出来ないのだろう。難しい顔をする。

「妖精と人とは、価値観が違うんだから、そんな、無理して理解しようなんてするな」

 軽く笑ってやる。カーラーン、なんだかんだ、いい妖精だよな。一生懸命、理解しようとしている。

 本当に、いい奴ばっかりだ。その中で、俺は、そうではないんだよな。





 今日は閨事しない、とか言っていたタリムだが、部屋に入ると、衝動が走ったのか、圧し掛かってきた。結果、いつもの通りだ。

 いつもの閨事が終われば、俺はベッドの上でしばらく、動けなくなる。その間、タリムはすっきりした顔で、甲斐甲斐しく、俺を世話する。

「その調子で、いい女を探すんだな。俺が女だったら、タリムと付き合うな」

「一緒に暮らそう」

 珍しく、真剣な顔でタリムが言ってくる。

「女好きなんだよな?」

「ルキエルは特別だ」

 そう言われると、俺はハガルと皇帝ラインハルトを思い出してしまう。反射だな。そして、俺だけ冷める。

「俺はそうではない」

「どうして!?」

「タリムは身代わりだ。タリムの体だけでいい。タリムの人柄とか、そういうのは、どうだっていいんだ。例えば、お前が最悪な奴だって、どうだっていい。タリムの体だけが目的だ」

「最初は、それでいい。ルキエル、もう身売りなんてするな。俺が養おう」

「こういうことしか出来ないのだから、仕方がない」

「俺だけのものになってくれ」

 抱きしめてくるタリム。閨事が終わった後は、ともかく俺は抵抗が出来ない。されるがままだ。そこに、俺の感情はない。

 ただ、抱擁を受けて、まだうずく体に熱い息が漏れてしまう。ちょっとした刺激だけで、俺は身もだえしてしまう。

 また、閨事をやろうと、タリムは俺の首に舌を這わしてくる。すっかり、俺を楽しませることをタリムは身に着けた。この調子で、もう一度、女を抱けば、元鞘だろうに、なんて頭の片隅で考えてしまう。きっと、そうなる。

 俺は無言でタリムの体を押した。毎日、素振り千回をしているお陰で、まあまあ、力はついてきた。抵抗する力くらいはある。

「もう帰る」

「もう少し、一緒にいよう」

「今日は閨事しない、と言ってたよな」

「仕方ない、したくなったんだ」

「もうしたんだから、いいだろう。俺は帰る」

 見るからに、俺は不機嫌になる。もう、俺は男ではないな。

 俺が女みたいに不機嫌になるので、タリムは苦笑する。俺と同じことを思ってしまったんだろうな。

 一応、いつもだったら、これでタリムは解放してくれる。そういう関係なんだ、と思い出すからだろう。ところが、今日に限って、そうではない。俺をベッドに押さえつけ、圧し掛かる。

「今日は泊まっていってくれ」

「泊まる話はしていない」

「子どもじゃないんだ。そんな、いちいち、許可なんかいらないだろう」

「世話になっている。この貧民街に連れて来てもらって、住む所と食べるものを与えてもらっている。きちんとしたい」

「なら、もう少し、このままでいてくれ」

「………帰る」

 いつもよりも、俺はタリムとは長くいた。帰るのも遅いくらいだ。俺の決意は揺るがない。

 タリムは仕方ない、とばかりに、やっと俺を自由にしてくれた。もう、俺とタリムは男女の仲みたいだな。

「送らなくていい。俺一人で帰れる」

「だけど、危ないだろう。お前、わかっているのか? 男に随分と目をつけられているんだぞ」

「知ってる。そうなった時は、体使って逃げるから心配ない」

「やっぱり、送って」

「冗談だ。俺は大丈夫だ。そういうことは起こらない。絶対に」

 妖精憑きの力は人の常識を越える。タリムが心配しているようなことは、絶対に起こらない。

 俺が妖精憑きであることは、タリムにも秘密にしている。ほら、体だけの関係だ。タリムはそうでなくても、俺はそうなんだ。だから、教えるようなことではない。

 俺は服を着て、さっさとタリムの部屋を出ていく。

 外に出れば、肌が粟立つような気持ち悪さを感じた。こういう時、貧民街のどこかで、何か起こっている。そういう空気を肌で感じることがある。

 海の貧民街では、こういう気持ち悪い感じは、コクーン爺さんが襲撃を受けた時だ。コクーン爺さん、本当に人がいいから、内部の裏切者が出るんだよな。

 コクーン爺さんに限って大丈夫だろう。俺は、だけど、心配になって、いつもより足早に歩いた。

 そして、例の頑強な建物の近くまで来てみれば、大変なこととなっていた。外側を見知らぬ貧民たちに囲まれていた。どこかの勢力が、海の貧民街の支配者となりたくて、襲撃しに来たのだ。

 襲撃されているので、普段から鍛えている騎士たちや兵士たちが応戦している。それでも、多勢に無勢だ。すぐに隙をついて、敵側は建物へと侵入していく。それも、出入口一か所しかないので、そこを複数で守りを固めているため、侵入しようとする敵は切り捨てられてしまう。

 籠城の仕方が貴族だな。さすが、戦争バカの元貴族だ。戦い方がしっかりしている。

 だけど、心配になって、俺は妖精憑きの力を使って、姿を隠し、見えない出入口から建物の中に入った。

 中は人が右に左に、と大変なことになっていた。皆、どうにか籠城を完璧にしようとしている。俺のことは誰も気づかない。それをいいことに、俺はコクーン爺さんの元に行こうとして、途中のヘレンお嬢さんがいるだろう私室に行く。

 音もなく開けると、中は壮絶なこととなっていた。ヘレンお嬢さん一人で、どこからか侵入した敵複数と対峙していた。だけど、多勢に無勢。男と女だ。もう、ヘレンお嬢さんに勝ち目はない。ただ、面白半分に、ヘレンお嬢さんを追い詰め、際どく服を切り裂いていた。

 俺が入ってくるのを見て、男たちは笑う。

「役立たずが来たぞ」

「逃げていれば、助かったのにな」

「こいつ、男に身売りしてるんだって」

「それはいい。比べてみよう」

 俺のことを明らかに下に見る男たち。仕方がない、力ないからな。俺は、ハガルからもらった短剣を抜いて構えた。

「逃げなさい!」

 ヘレンお嬢さんが叫ぶが、こいつら、俺を逃がそうなんて考えてもいない。複数で襲ってきた。

「明日は、動けないな」

 俺は溜息をついて、妖精憑きの力を違う形で解放する。

 相手の動きがゆっくりとなる。ついでに、俺の動きはものすごく早くなる。身体強化だ。妖精の魔法で、俺自身を一時的に筋肉やら何やら、強化したのだ。

 これの欠点は、次の日、動けなくなるんだよな。

 連日の戦闘には不向きなのだ。だから、短期決戦用に使う。

 ゆっくりと動く敵の武器を妖精殺しの短剣で壊し、ついでに、足やら腕やらを切り裂いた。

 片足やら片腕やらを失った敵どもは、倒れ、悲鳴をあげた。

 呆気にとらわれるヘレンお嬢さん。まさか、俺があれほどの数の敵を倒すなんて、思ってもいなかったのだろう。

「ヘレンお嬢さん、ドアをしっかりしめて、隠れてください。きっと、ここには誰も来ない。こいつらの役割は、ヘレンお嬢さんをどうにかすることだ。そのために、この人数での襲撃だ。よく、ヘレンお嬢さんの実力をわかっている」

「あなた、手を、抜いていたのですか」

「訳アリなんだよ、俺は。じゃあ、コクーン爺さんのトコに行ってくる。こういうのは、だいたい、大将のコクーン爺さんを殺して、ヘレンお嬢さんを凌辱して、が定石だ」

 まだ何か言ってくるヘレンお嬢さんを閉じ込める。ついでに、妖精を使って、部屋の出入りを封じた。ヘレンお嬢さんは部屋から出られないし、外側の侵入者は部屋に入れない。ついでに、中で手足を失った奴らは、眠らせた。

「これから、どうするんだ?」

「力を貸してくれ」

「断る」

 試しに、最高位妖精カーラーンに頼んでみるが、断られた。そりゃそうだ、カーラーンは、俺の護衛だ。

「そういうと思った。けど、力を貸すしかないんだよな。俺が寿命でない死を迎えたら、ハガルはきっと、悲しむぞ」

「そういうのはないな」

「不名誉だよな、出来ないってのは。お前、将来は、妖精の支配者になるんだろう? ハガルの命令を遂行しきれない、なんて、汚点だよな」

「………本当に、クソだな、貴様」

「誉め言葉だ」

 何言われたって、俺は気にしない。妖精の導きで、コクーン爺さんの居場所なんてすぐわかる。

 予想通り、コクーン爺さんも多勢に無勢である。ただ、この爺さん、戦争バカだけあって、化け物だ。全身、返り血でどす黒くなりながらも、襲撃者を血祭りにあげていた。

 コクーン爺さんとは離れた所でワシムも戦っている。こっちも化け物だな。

 俺は来たことに気づかれ、俺まで敵に襲われる。仕方ないので、向かってくる敵をさっさと妖精殺しの短剣で動けなくする。

 俺が簡単に人を切り裂いていくので、コクーン爺さんだけでなく、ワシムも目をむいて驚いていた。だけど、手を止めないのは、立派な武人だな。

 そうして、辺りの敵を一掃し終わった。

 俺は一人一人の死体を確認してみると、やはり、内通者の死体があった。

「今回のは、なかなか大がかりですね」

「すまんな、客人なのに、巻き込んで」

 コクーン爺さんが謝ってくる。その横で、ワシムが無言で俺を睨んでいる。

「俺は関係ない。それは、コクーン爺さんがよくわかっている」

「実力を隠していたな」

「妖精憑きなんだ」

「………は? なぜ、妖精憑きが、ここにいる?」

「野良の妖精憑きだ。俺は生まれも育ちも貧民だ。妖精の魔法を使えば、ちょっと強くなることは出来る。ただ、明日からしばらく、動けなくなるんだ」

 死にかけたこともあるけど。この身体強化は諸刃の剣だ。運が悪いと、心臓が止まることだってあるのだ。一度だが、俺は死にかけた。

 そういう悪い情報は隠して、俺の身の上を語った。

「ものすごく、育ちがよさそうじゃが?」

「色々とあったんだ。そういうものも仕込まれた」

「そうか、勘違いか」

「訳アリなのは確かだ。さて、外も手伝ってこよう」

「そこまでしなくていい。ワシらでどうにかする」

「魔法をちょっとやるだけだ。妖精憑きがいるとわかったら、だいたいの貧民は逃げる。妖精憑きは帝国の魔法使いだからな」

 俺がちょっと視線を外へとやる。途端、外ではいくつもの火柱が起きる。それに敵が巻き込まれた。

 本当に脅かし程度だ。敵も味方も方々に逃げていった。誰だって、帝国の魔法使いには逆らわない。最近、妖精の呪い、というとんでもない刑罰を目の当たりにしたので、皆、逃げるのだ。捕まったら、苦しい刑罰を与えられる、なんて考えてしまう。

 そうして、あっという間に、静寂となった。

 コクーン爺さんを先頭にして外に出る。あれほどいた敵の勢力はいなくなっていた。味方だって逃げたのだ。いつもそれなりに賑やかなそこが、静寂に包まれた。

「ほら、逃げた」

「は、ははははは!! とんでもない策士じゃな!!!」

「王都の貧民街では、よく使ったんだ。策でも何でもない。じゃあ、俺は部屋で寝る。ヘレンお嬢さんは部屋に閉じ込めておいた。もう、妖精を引き上げたから、出入り自由になった」

「何かあったのか!?」

「ヘレンお嬢さんの部屋に、複数の男どもが襲撃してたんだ。ヘレンお嬢さんは無事だから、大丈夫だ。敵はまだ生きているから、情報を吐かせるといい。じゃあな」

 反動はまだ来ていないが、いつ、倒れるかわからない。俺はさっさと与えられた部屋に戻ると、ベッドに倒れ込んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ