表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

タマゲッターハウス

その星はどこからきたもの?(タマゲッターハウス:ホラーの怪)

このお話は『小説を読もう!』『小説家になろう』の全20ジャンルに1話ずつ投稿する短編連作です。


舞台や登場人物は別ですが、全ての話に化け猫屋敷?が登場します。


挿絵(By みてみん)


夏のキャンプと言えば怪談話が定番ですね。

とある大学生五人がキャンプファイアーを囲んで、一人一話ずつ怪談を披露していました。

炎に合わせて揺れる影。

彼らはあのような悲惨な出来事が起きるとは、だれも想像していませんでした。


既出小説『ランコ推参! ~キャンプ場での一幕~』のキャラクターも登場しますが、前作を知らなくても怖がっていただけるかも?


 (かわづ)()伊吹(いぶき)の里の 焼きもぐさ (たま)の鏡に もゆる想いを


 藤沢さんが短歌を詠んだ。


 僕たちは山にキャンプに来ていた。

参加者のうち、男性は僕と長谷川と和田で三人。

女性は今話している藤沢さんと霧宮さんの二人だ。


 せっかくだから怪談話をしようってことになった。

皆で焚火を囲んで、一人一話ずつ持ちネタを披露するところだ。

僕はこういうのは苦手なんだけどなぁ……。


 一番手は藤沢さんだ。さっきの短歌で『かわず』ってカエルのことだよなぁ……



 藤沢さんは話を続ける。


「これはある人が亡くなる前に残した歌なのよ。ある意味、ダイイングメッセージとも辞世の句とも言えるかもね」



 * * *


 鏡の収集が好きな人がいた。

ゆがんだ鏡に自分を映して、普段と異なる自分の姿を見て楽しそうにしていた。


 彼が敬愛する推理作家の小説で、内側が鏡の巨大な球体がでてくる。

小説の主人公はそこに入ったことで精神に異常をきたしていた。


 彼は自分でも似たような球体をつくった。

直径二メートル程の半球を二つ作り、下の方でつなげている。

まるで、くす玉を逆さにしたような構造だ。

入るときは、中で紐を引けば二枚貝が閉じるように球体になる。


 彼の部屋では狭すぎたので、それは庭で作られた。

明かり用に、火のついた大型のロウソクを持って、彼は二つの半球の間に立った。


 その時、鏡で反射された太陽光がロウソクに集中し、大きな炎を上げた。

はげしく燃え上がる炎は彼の服にも燃えうつった。

彼は驚きながらも、ニヤリと笑って紐を引き、球体を閉じた。

その後、彼は球体から外に出てくることはなかった。


 (かわづ)()伊吹(いぶき)の里の 焼きもぐさ (たま)の鏡に もゆる想いを


 * * *


 挿絵(By みてみん)


「うわぁ……」


 なんとなく、火に包まれたカエルを想像して僕は声をあげた。

 

「ははは。江島くんって、こわがりすぎだよぉ。そんなに怖い話じゃないでしょ」


 藤沢さんはケラケラ笑っている。

僕は本当に怪談が苦手なんだよぉ。


 僕の左隣にいる和田が言った。


「はた迷惑な死に方だな。火事になったら近所にも被害がでるぞ」


「そうかなあ。球体の中で酸素がなくなれば燃え尽きるんじゃない? 空気穴があれば別だけどね」


 そういったのは霧宮さん。

女性ながら今回のキャンプのリーダーである。

キャンプの知識が豊富で頼りになる女性だ。


「その推理小説家の鏡の話って、あたしも読んだことあるやつだと思うよ。そっちの主人公はたぶん、鏡の球体に入る前に病気になってたみたいだけどね」


 小説の主人公は骨董品の鏡を集めていた。

昔の鏡には鉛が使われていて、中毒性があったらしい。

さらに最後に入った球体には直前に水銀が塗られていたとか、

もともと病気だった人が、それで悪化したんじゃないかって。


 そう言いながら、霧宮さんは焚火の前に立ててあった棒を回した。

棒の先にはツイストパンが巻かれている。


 僕も自分の前にある棒を回した。

ツイストパンの作り方は霧宮さんが教えてくれた。

材料は小麦粉に砂糖と塩、それにふくらし粉をまぜたもので、水で練って作る。

よく洗った棒の先にそれを巻いて、たき火で焼くとパンができるんだ。


 その時、焚火の向こう側にいる長谷川が口を開いた。


「なぁ、オレは前から不思議に思ってたんだけどよ。鏡って、左右が逆に映るよね。なんで左右だけで、上下が逆にならないんだ?」


 長谷川が変なことを言った。

藤沢さんが少し首をひねった。


「目が左右横に並んでいるから、そう見えるとか?」


「いや、片方の目を閉じても上下がそのままで、左右だけが反転するだろ? おかしくないか?」


 たしかにそうだ。

文字や絵の横に鏡を垂直に立てておくと、左右反転した像が映る。

正面の鏡を見てもこれと同じになる。

なぜ上下が反転しないんだ?


 僕たちの様子を見て、霧宮さんがクスッと笑った。

彼女は答えを知ってる感じかな。


「たまに勘違いしている人がいるけど、鏡が正面にあるときは上下も左右も反転していないよ。反転しているのは前後だ」


「……え? あ、そういえばそうだよね。さっすがランコさん」


 藤沢さんは、霧宮さんのことをいつも下の名で呼んでいる。


「疑問が解決したぜ。ありがとな、霧宮。じゃあ次がオレの番だな」


 長谷川の怪談が始まった。


 * * *


 その夜は山道でバイクでソロツーリングを楽しんでいた。

私は飛ばし屋ではないので、安全運転をしている。


 前方に大きな左カーブが近づいてきた。

道路わきに『この先、危険。死亡事故多発。スピード落とせ』と書いている。

昨年も何人かの事故があり、死者もでているという話は聞いている。

法定速度よりやや落として慎重にすすむ。


 カーブの先で、道路の横に右脇に長い髪の女性が立っていた。

こちらに何かを知らせようというのか、両手を激しく振っていた。


 私はアクセルを戻し、エンジンブレーキを効かせる。

左ハンドルブレーキと右フットブレーキをじわりとかけていく。

急ブレーキにならない程度に減速しつつ、カーブに入っていく。


 カーブの先、左車線側に大きな木が倒れていた。

左車線は完全にふさがれている。

そして、右車線側の先は崖になっており、さらにガードレールが壊れている箇所があった。


 もし、高スピードを出してここに来ていれば、私はバイクごと崖に落ちていた?


 私は倒木の脇にバイクを停車させて、振り返った。

あの女性の姿は消えている。

もしかすると、ここで亡くなった幽霊が危険を知らせてくれたのか?


 私は女性がいた方に向かって手を合わせ、心の中で礼を言った。


 その時、私の耳元で女性の声が聞こえた。


 ……死ねばよかったのに……



 * * *



 ぞわっ……


 長谷川の語ったお話のオチで、僕は背筋が寒くなったぞ。

勘弁してくれ。僕はほんとに苦手なんだって。


 悲鳴を揚げそうになるのをガマンして、僕は焼きあがったツイストパンをかじる。

……熱い。


「ははは……。いいねいいね。さすが長谷川くん」


 藤沢さんがひきつった声で言った。


「じゃあ、次はランコさんだね。キツいのをお願いね」


「ああ、まかせといて」


 いえ。霧宮さん。お手柔らかにお願いします。


「とは言っても、恐い話っていうより不思議な話になるかもね。じゃあ、あたしの話をいくよ。とある町のマラソン大会の話だ」


 * * *


 体調が悪いのを無理して参加したランナーがいた。

当然ビリになったが、棄権せずに最後まで走りぬいた。


 大勢の観客の拍手の中でゴールし、そこで倒れた。

病院に運ばれたが、結局亡くなってしまった。


 後日、ゴールした瞬間の写真が現像されたが、ふしぎな写り方をしていた。

拍手していた観客達の姿が不自然だったのだ。

偶然にも全員が手を合わせた合掌の状態だったのだ。


 天に召される彼の魂が、無事に成仏することを祈っているかのようだ。

観客達はニッコリ笑って手を合わせていた。


 * * *


 怖っ!


「ランコさん。この話って実際にあった出来事がモデルなんだよね」


 藤沢さんは言った。霧宮さんは首をかしげた。


「そうなの? あたしは、ある種の都市伝説だと思ってた」


「これ、モデルになった競技会ではランナーは死んでなくてピンピンしてたみたい。ゴールした写真で、偶然みんなで合掌してるように見えたんだね」


「おいおい。そんな偶然あるの? オレはそっちの方が怖いぜ」


 長谷川が言った。うん。僕も自分がゴールした写真がそう写ってたら怖い。


「拍手じゃなくて、手拍子してたんだよ。『がんばれ、がんばれ』って」


「あ、そういうこと? あたしの話、一気に怖くなくなったね」


「ごめん、ランコさん。余計なことを言っちゃったかな」


「いいよいいよ。で、次は誰だっけ。江島?」


「次はワシ。これはワシがおじいちゃんから聞いた話」


 和田が話し始めた。


 * * *


 昔、インターネットを使う時はパソコンにモデムという装置をつなぎ、そこに電話線をつないでいたそうだ。

草木も眠る丑三つ時、つまり真夜中の午前二時頃の話。

ある人がいつもと違う設定でインターネットを使おうとした。


 モデムから電話のコール音が流れたが、なかなかつながらない。

あきらめて接続を切ろうとしたその時、なんとモデムから人の声がきこえてきたのだ。


「もしもし? もしもしっ!!」


 その人は慌ててネット接続を切った。


 * * *


「和田くん。これってどう見ても間違い電話だよね。パソコンで設定した電話番号を入れ間違えて、関係ない人の家にかかっちゃったのよね。しかも夜中の二時って……」


 藤沢さんはツッコミをいれた。


「いやぁ、じいちゃん……じゃなくて、その人は相手に謝ろうにも装置にマイクもついてなかったんだ。だから切るしかなかったって。ナンバーディスプレイもなかった時代らしいけど、怖かったみたいだよ」


「夜中に電話を鳴らされた人には迷惑な話だね。電話に出るとどんなふうに聞こえるんだろ? ファックスだったら、ピー……、ガー……ってきこえるけど。じゃあ、ラストは江島だね」


  霧宮さんが僕に言った。

ちゃんと話せるかなぁ……。


 * * *


 私が住んでいる学生用アパートは、西洋風の形をしている。

薄暗いうえに野良猫が多いので、周囲の住民は『化けネコ屋敷アパート』と呼んでいる。

そこでは各フロアごとに、お風呂とトイレが共同になっている。


 ある夜、私が外出先から帰宅すると、フロアの奥の方から不気味な声が聞こえてくる。

どうやら私の名前を呼んでいるようだ。

この奥には共同のトイレがあるのだ。


 * * *


 ここまで話したところで、長谷川がツッコミを入れてきた。


「江島ぁ。この話、トイレットペーパーが切れてて『紙ちょうだい』ってオチじゃねえよなぁ」


「大丈夫。これはお笑いじゃなくて、ちゃんと怪談オチにしているよ」


 * * *


 私はその声の方に歩いて行った。

予想通り、声は男性用トイレの中からだ。

そこに入ると、さらに奥の個室から声が響いている。


 私が近づくと、個室の扉が開いた。

そこから手がでてくる。


『……カミをくれぇ……』


 私がポケットティッシュを取り出そうとすると、『そのカミじゃない』と声がした。


 * * *


 僕は右隣の藤沢さんの頭に手を置きながら、こう言った。


「この髪だぁ!!」


「ギャーーーー」


 人間って、殴られると目から星が出るんだね。初めて知ったよ。

鼻奥から血が流れるのを感じながら、僕の意識は薄れていった。


霧宮ランコさんの登場する別の作品や、タマゲッターハウスシリーズの別の作品はこの下の方でリンクしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
テーマソング曲(YouTube):
タマゲッターハウス
タマゲッターハウス・作品一覧
ランコさん登場作品
百科涼蘭
アホリアSSの別作品はこちら
新着投稿順
人気順
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ