表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

WindowsをやめてLinuxを使おう!

作者: 佐久 満

  今年最大のセキュリティーに関する話題は、meltdownとspectreでしょう。

 既に対策は終わった感がありますが、Windows7にはサポート終了という大きなイベントがあります。あと一年半しかありません。


 この機会にLinuxを使ってみませんか?

 今のLinuxはWindowsと操作性はそんなに変わりません。


 しかも、Windows10はアップデートの度に何かやらかしてます。


 Linuxなら不具合がないとは言いませんが、Windows10よりはましなはず。

 しかも、アップデートはすぐにすむので一日かかるようなことはありません。


 Windows10はブルースクリーンになれば起動不能になりますが、

 Linuxは仮にそうなってもいくつもの回復手段が用意されています。


 おすすめのLinuxはUbuntu(ウブンツと読む)です。

 Linuxはインストールが面倒という方もいるでしょう。DVDを焼く必要があるからです。

 自分で焼くのもいいですが、一番簡単なのは雑誌のDVDを使う方法です。


 これなら二千円ほどですぐインストールできます。

 今月号の日経Linuxはインストール用のDVDまでついていて、至れり尽くせりです。

 Ubuntuをお試しするにはいい機会です。是非インストールしてみてください。


 一番の定番はVirtualBoxやVMwareに入れる方法ですが、マルチブートにしてみるのもいいでしょう。インストール方法については詳しくは書きません。


 それよりも、インストール後の運用が大事です。

 Linuxはコマンドを打つ必要があって難しいんじゃないか? 

 とお思いの方、そんなことはありません。今は検索すればたいていのコマンドは分かるので、コピペすればいいのです。

  コマンドプロンプトをLinuxでは端末と呼びますが、端末にはマウスでコピペできます。コマンドはその内に覚えます。それにUbuntuは、ほとんどの操作がGUIでできるようになっています。徐々に慣れていけばいいでしょう。


 以下にlinux移行のアドバイスを書きます。以下の三つです。


 1.コマンドは基本コピペでいい。


 2.viは使わない。nanoを使いましょう。


 3.WindowsでもFirefoxとThunderbirdを使いましょう。

 WordじゃなくLibreOfficeを使いましょう。


 追加:英語は必須。でもgoogle翻訳で十分。


 viはLinuxにおけるメモ帳ですが、これは使ってはいけません。

 nanoという標準でついているエディタで十分です。

 viはサーバーで使用するエンジニア向けのエディタです。


 非常に扱いづらい、変態的操作が必要です。

 これはサーバーマシンにマウスがなかった時代に、マウスなしで入力するために開発されたもので、エンジニアが使うものです。


 操作を習得するのに時間がかかり、慣れれば入力スピードは上がりますが、他のエディタが使えなくなる、というデメリットがあります。初心者がviを使うと、ほぼ間違いなくLinuxが嫌いになるのでやめましょう。viを初心者に薦める人がいますが、相手にしてはいけません。nanoならすぐに使えて、コマンドも表示されているので覚える必要がありません。エディタを使うのに練習が必要なのは、本末転倒で時間の無駄です。エンジニアを目指すのなら使えて当然ですが、違うなら使う必要はありません。


 それからこれは大事なポイントですが、


 いきなりLinuxに完全移行するのはやめた方がいいです。Windowsと並行して使用して、徐々に移行するのがベストです。WindowsでもFirefoxとThunderbirdを使うのはそのためです。どちらも操作方法を揃えておくと混乱しません。


 Linuxでつまづくポイントは、プリンターと無線LANです。

 LinuxはWindowsと違い、ボランティアが開発しています。Ubuntuはカノニカル社という企業がバックアップしていますが、全てを開発しているわけではありません。Windowsと違って、全てのパーツのドライバが用意されているわけではないのです。


 そのため、ネットで検索して動作確認がとれたものを使う必要があります。

 そのためにも、Windowsの環境はしばらく残す方がいいです。


 こうした困った点があれば、Ubuntuの日本語フォーラムで質問すれば、誰かが答えてくれるでしょう。5ちゃんねるのLinux板も参考になります。


 Windowsとの違いは、ファイルシステムや文字コードですが、この辺はMacを使うときも問題になる違いです。検索すれば解決することばかりです。


 小説を書くのに問題なのは、ATOKのLinux版がない、という点でしょうか。

 仕方なくこの文章はWindowsで書いています。


 Ubuntuに慣れて物足りなくなれば、CentOSがステップアップにおすすめです。

 CentOSはサーバー用のOSなので、コマンド入力が多少必要になりますが、GUIもあるのでそんなに難しくありません。自宅でサーバーを立てたい方は検討してもいいでしょう。


 なんといってもLinuxのいいところは、選択肢が用意されている、というところです。Ubuntuが気に入らなければ、LinuxMintもいいですし、他にもさまざまなディストリビューションがあります。ディストリビューションとは、カスタマイズされたマイナーバージョンのようなもので、共通しているのはLinuxカーネルのみです。


 自分に合わないと思ったら、別のディストリビューションを探せばいいのです。是非この機会にLinuxを試してください。


 オープンソースの世界にようこそ。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 多分、ほとんどの人はノート(ブック)PCを使ってると思うんだけど、 Ubuntu(Linux)系はタッチパッドのドライバがお粗末すぎる。 変な検出をしてカーソルが飛びまくる。 タッチパッドの…
[一言] ブログでやれアホ。
[一言] 初めまして。 元々は、ハードディスクがぶっ壊れて、OSまでオシャカになったPCを復活させるために。 PuppyからLinuxに入った超変わり者です。 現在はMX Linux(Debian派…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ