表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
(有名無実の)最強種族は暇潰しを求める!!  作者: フリータイム
第一章 獣領の騒乱 編
27/50

第二十二話 ふたつの意志〜突然の刺客〜

 

 王城でリュファイスからの依頼を受けてから、二週間程が経った頃だ。


 例の一件、つまりは光衛団なる組織の撃退を協力するにあたり、カイザンたちに獣領での安全のため、[五神最将]の団員が一人、護衛として付けられることになったのだが、その護衛というのが....。


・・・猫耳っ子だった。...すげー、端的に嬉しい。


 何より良いのが、アミネスと何故だか親友レベルに仲良くなっていたこと。見ていて凄く微笑ましい。


 何故、突然にも護衛が付けられたのか?理由は簡単。本来の目的がそうではないからだ。


 ウィバーナとの関係性は、建前では護衛というものだが、本来の目的は、純真無垢たるウィバーナが、カイザンを心から信頼できる人物であるかを見極めるため。

 もちろん、彼女には護衛としか任務情報を伝えていないため、作為的にカイザンの悪評を訴えることはない。


 何はともあれ、この二週間は待ちに望んだwith獣耳ライフを堪能した訳だ。...アミネスばかりと遊んでいたから、基本見ていただけだけど。


 護衛と言えば、暴漢獣種対策として習得した土属性魔法[スィンク]はあれからも練習を続け、狙っていないところに陥没を起こすくらいにはなった。....平たく言って、未制御状態。 


 でも、大した問題はない。

 アミネスからは一応のために闘技場への出場をしないように言われている。

 それは、闘技場では女神領同様に正式な原則が発生しているため、他者からの介入や手助けが効かなくなるからだ。

 もし、光衛団の幹部なんかが現れたら確実に終わる自信がある。獣種ならまだしも、魔法を使える種族であれば先制攻撃でできてしまう。


 そう、光衛団、例の一件だ。


 今は魔法がそんなに使えなくても問題ない理由は、二週間が経ったというのに、例の一件は全く進行した気配がないこと。


 ウィバーナもまるでそれに警戒がなく、むしろ軽快に日々を満喫している。


 そう言えば、ウィバーナが人耳辺りに装着している謎の魔導具は、どうやら女神領産のものらしい。

 何でも、魔法の補助だとか。魔力を変換できない獣種が持ったところで何の意味があるのか。いつか聞いてみようと思う。


 ....そんな朝、事は起きた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 今日は、特にデジャヴな朝だ。


 まだウィバーナは出勤していないけど、朝っぱらから騒がしい。


「それにしても、本当にうるさいですね」

「何で俺の方を見て言うんだよ」


 いつもはウィバーナの「おっはよー」の呼び声で起こされるのが二週間での日常となっているが、今日は違う。

 リュファイス登場の時みたく、外はまるで都会の喧騒に近い。


 さすがに原因を突き止めない訳にはいかないので、またいつの間にか部屋に侵入していたアミネスとともに、あえて窓から外を確認せずに一階へと向かっていく。


「私はてっきり、今度こそカイザンさんが叫んでいるものかと思っていましたよ」

「俺の叫びってのは、数名の声が聞こえるものなのか?ちょっとしたホラーなんだが、それ」


 朝から簡単な口撃を受け、足取りが今の気分と相まって重くなる。心なしか、廊下を踏みしめる擬音語がいつもより響いているような。


 階を降りる毎、外の音はより激しさを増したように思える。外から聞こえる叫びに似た騒ぎ、よーく済ましてみると、「おい」とかの誰かを呼んだりする挑発的な言葉の数々が飛び交っているのが分かった。


 言い争いではなく、特定の誰かへ向けてのだ。


 となると、二人以外に住人の居ない経営不景気のこの宿に来た理由、喧騒の原因は一つしかない。


「じゃあ、私はここで待っていますので。...さっさと黙らせてくださいよ」


 いち早く理由を察して、階段を降りた所で立ち止まるアミネス。体勢を傾け、手すりに体重を預ける。

 本来ならば、みっともなくごねてでも無理やり一緒に連れて行かすところだが、


・・・まあ、俺が原因がだろうしな。


 というのも一つ。

 さらに、カイザンが一人で行こうと決めた理由は、アミネスの言葉。さっさと、の一言を何故か自分への信頼として受け取り、今こうしてやる気に満ち溢れている。....損な性格だ。


「任せとけよ、さっさと黙らせてくるから」


 期待されない期待を胸に、相変わらずカイザンに対しておどおど態度の受付に「ごめんね、騒ぎの諸悪です」と言い残して扉を開けた。


「よお、あんたが最強種族か?」


 早々に喧騒の中心人物からお声がかけられた。


 朝の日差しに邪魔されながら見えたのは、宿の周りを数十人の獣人型ビーストが囲み、宿の正面方向にその男が立っている。


・・・何だこの大盤振る舞い、ガキ大将か?


 トリマキと思われるビーストの他、単なる傍観者の領民が大量に見守っている状況だ。

 女神領での決闘の時のよう。まず真っ先にそれを思い、足の震えは消え去った。


 明らかに戦闘にはなるだろう。いや、絶対になる。

 囲んでしまったら、戦闘以外には何もない。逆に何がある?


 控えめに言って、実に面倒な展開だ。

 とは言え、[最強種族]なんて異名でお褒めに預かれば、答えない訳がない。


「ああ、名乗る程の者だから特別に名乗らないでやるよ」


 格好付けたいのか、誇りたいのかがめちゃくちゃな回答。


「はっ?」


 まさにそれが正解の返しだ。

 こっそりと宿から成り行きを伺っているアミネスが共感の気持ちと呆れ顔で小さく頷く。


 当の本人は、言ってから自分でも何を言ったのかよく分からなくなったので、テキトーに話を進めることに。司会進行役を買って出た。


「まあまずお前が名乗れよな、人に名を聞く時にはな」

「確かに、あんたの言う通りだな。......俺の名は、レンディ。で、あんたが噂のカイザーだろ?」

「カイザンな」


・・・俺ってそんな帝王感あるか?


 もはや恒例となった指摘を挟んで、再び会話の主導権をカイザンが握る。


「えっと、あんたらがここに来た理由ってのは何となく分かるとして、どうして騒いでた訳?」

「その宿にあんたが居るって聞いてな。で、思った通り、騒がしさに釣られてあんたはのこのこと出てくれた訳だ」


・・・俺、知らず知らずにはめられたってことか?


 何だか悔しい。正論で言い返してやる。


「宿の人たちに迷惑だろ。.....客は俺たちだけなんだけどね」


 最強種族が泊まっていると巷で話題の高級宿。誰も泊まろうなんて思うはずがない。肝試し気分のユーチューバーすら来ていないし。


 宿主には本当に申し訳ないと思っている。この領を出る時にはきっと、部屋に大金を置いていこうと誓う。そんなことしたら、帝王が残したやばいお金と思われそうなのでやっぱりやめておく。


 目の前の男に対し、正論を言い返すつもりが、結果的に自分がダメージを受けたカイザン。


 これ以上宿について話すのは、本当に罪悪感過ぎて辛い。

 故に、開始数秒でこの対峙の最終段階、いや、ある意味での本題に入る。


「じゃあ、登場から早々にで申し訳ないんだが、あんたらは俺を倒そうとかってのが目的だろ?....なら、相手になるぜ」


・・・ちょっとした英雄気分にでもなりたいんだろうな。まったく、迷惑な話だ。確かに俺は倒した時の経験値とか高いかもしれないけどさー。


 カイザンの宣言を受け、中心のリーダー格ーーーーレンディは不敵に笑みを浮かべ、高々と嘲笑した。

 カイザン的予想外の発言を乗せて。


「あはははははははは、笑止。この人数を相手にたった一人で相手するとなぁ。そんなにも負け恥を晒したいものなのか?」


・・・ウザっ、負ける気ないから言ってんだよ。


 短気な性格ではないが、そんな事言われたらどうしても言い返したくなる。それも、思いっきりカッコつ.....。


「ああ、俺はお前ら全員を.....えっ、全員で来るの?」


 台詞の途中でとんでもない発言を聞き逃そうとしていた事に気付いた。


・・・えっ、えっとー。それはその、ルール違反じゃない?...雰囲気破りのさ。


 もう一度説明すると、レンディの引き連れたトリマキの数は、ぱっと見で数十人を超えている。


 ここで一つ、カイザンが抱く余裕さの根源を思い出してもらいたい。

 ...このまま始まってしまえば、本当に危ないのだ。


 どうにかして、説得を試みる。


「ちょっと、違うなあ。ねぇ?君から来ないと雰囲気ぶち壊しって言うかさ」


 下手に回るしかなく、値引き交渉的に始める。

 急にそんな態度を取っては、相手が何かを勘付かないはずもなく...。


「全員で行くと、マズイことでもあるのか?」


・・・げへっ。


「ひーや、でんぜんダイジョウブなんだけどお」


 あまりの動揺で声が裏返り、一部がちょっとしたカタコト。

 誇る時には一丁前でも、こういうのを隠すのは絶望的に悪い方向の才能を持つ。

 実際、旅に出る際には、交渉や説得の諸々をアミネスに任せようと考えていた。


 それも全て、この動揺が一番の原因菌。


 考えが崩れると放心するハイゼルを女神領では罵っていたカイザンも人の事は言えない。

 今はとてつもなく予定が狂っている。それによっての、この隠しきれない動揺と身の震え。


 カイザンがレンディと対峙した直後から考えていた作戦は、自分の持てる言葉だけで遠回しにレンディを挑発して、まんまと一人で挑んできたところを特殊能力による相手の耐久力任せの渾身の拳撃で瞬殺。


 さすればのこと、トリマキはきっと逃げてくれると思っていたのに。


 しかし、トリマキ全員となれば、当然と話は変わる。というか、どうしようもない。

 特殊能力[データ改ざん]の魔力消費量は、今のカイザンの魔力量的に半日分、頑張れば一日に二回放てる程度。....一体、何日をかければ終わるのか。そもそも、ウィルスを読み取るための名前すら知らない。全員に聞く?....その前に、自分が狩られて終わる。


 余裕でぽっくりいってしまう。


 レンディがカイザンの様子変に気付いた以上、言葉ではどうにもできない。

 つまりは、二十人以上のトリマキを特殊能力なしで相手にするしか自分が無事に助かり、自尊心を守る方法はないのだ。


・・・選択肢は二つ。...女神領で貰ってきた護身用の聖剣を使うか、[スィンク]でどうにかするか。


 聖剣を使った場合、あるはずのない剣捌きを誤れば、殺人となってしまう可能性が高い。

 最強種族のカイザーが他種族の領地でそんなこと、マスコミが黙っちゃいないだろうし、一部汚名がさらに悪名度をドス黒く増す。

 殺人罪か動物愛護法違反なのか、そう言った不明な点も大きいことがとても危険だ。


 [スィンク]を使った場合、外した瞬間がめちゃくちゃ恥ずかしいからとても危険だ。

 これもまた、そもそもの話になると、数十人分の陥没は、圧倒的に魔力が足りない。


 二者択一が最悪過ぎて思考回路が大渋滞の中、レンディは。


「よし、おめぇら。くだんの[最強種族]が相手になるんだ。丁重に遊んでやれ」


 レンディの言葉に従い、トリマキが一斉に動き出した。


 口調の方がムカッてくるけど、反抗はできない。

 今、こいつらには強い態度を取らないのが吉。それに、アミネス以外に言い返す方法をカイザンは知らない。


 一歩ずつ宿方向へと退くカイザンと、それに比例して近付くトリマキたち。膠着状態はいつまでも続くものではない。

 対処行動を探して、とりあえず宿の方に助けを求めてSOSを発信する。


・・・どうします?


 アミネスの読心術はこういう時にこそ使わなくては。

 心から意思は既に伝えた。宿の入り口に目を向けると、


「....................」

「.................あっ」


・・・どう返してもらうか考えてなかった。


 致命的過ぎるミス。カイザンはアミネスの心を読めない。

 いつか旅行に行こうと休みを探してたけど、いざその日に連休を見つけたら全く計画を立てていなかったみたいだ。


「くっそぉ」


 こうなってしまえば、仕方ない。


 カイザンの家筋、暇家に伝わる伝説の流派の拳法。

 デタラメなそれっぽい構えだ。ちなみに、この流派はカイザンの祖父が老後生活の暇潰しに思い描いたただの若者用拳法、いや、ただの若者用健康法だ。


 既にトリマキたちとの距離は、あっという間の五メートル近くにまでなっている。獣種なら、軽めの跳躍一つでたどり着ける程の至近距離だ。

 と思っている最中、二方向からトリマキが跳び上がって来た。


・・・いや、本当に跳んで来ちゃったよ。どうすんのぉーーーーっ!?


 この距離での前のめりの跳躍は、時間にして数秒にも満たないのは確実的。

 拳法なんて無理だと脳が即刻全否定の判断をして、防衛本能で聖剣の鞘と柄に触れるカイザン。

 両方向から蹴りの構えをされては、そうしない訳がない。


 そんな初めての殺人、兼動物愛護法違反への未遂は、


「おっはよー♪」

「「ぐばっ」」


 元気の良い挨拶とともに割り込んだ影により阻止された。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ