瓶詰めの蝶々 第四十八回
壁があらわれ、また壁があらわれた。それらは煉瓦であり、漆喰であり、あるときは、ぴかぴかに磨かれた金属板だった。
光源の定かでない照明は、おぼろげで、時には暗すぎるほどだが、計算され尽くされてもいた。
壁の一つ一つには、絵が埋めこめられていた。入り口同様、小さな一枚の絵のときもあれば、複数であったり、壁いっぱいに描かれている場合もあった。
そうして時おり、意想外なオブジェに出くわした。
照明は絵を、まともに照らしているかと思えば、ある壁には、蝋燭一本ぶんほどの、蛇の舌のようにちろちろと揺れる光を、投げかけていた。
この家全体が、迷路に模されているのは、明らかだった。巨大な蝸牛の殻の中に閉じ籠められているような、錯覚に陥るほどに。
一枚一枚の、絵のおぞましさは、言語に絶した。
途中で何度、引き返そうと思ったか知れない。
井澤絵莉子が言うように、ここは狂える画家の最もおぞましい部分をさらけ出した、迷宮といえた。そしてここが「カッシングの恥部」ならば、かれは確かにそれを制作したものの、みずから公開しようとはしなかった。ただ作り、そしてただ、秘していただけである。
彼女は戦慄した。
ムンクの有名な絵の恐ろしさは、妖怪じみた像そのものよりも、背景にある。背景こそが怖い。とくに遠くから、橋の上を、こちらへ向かって歩いて来る二人の人影には、耐え難い圧迫感がある。どこかカフカの『審判』にも通じる、見かけは凡庸な市民の姿をした恐怖。
対して、ここに並べられている絵は、あくまで悪趣味に徹しており、そういった意味ではやはり、ゴヤに近いと言える。時代をさらに遡れば、ブリューゲルやボッシュがキャンバスの上に引きずり出した、中世の妖怪たちを彷彿させる。
ただ、絵を前にした印象は、やはりムンクによって初めて呼び起された、不安であり、現代特有の神経症的不安にほかならない。
芥川に毒を呑ませた、あのつかみどころのない不安……
迷路の中を、どれくらい遡ったろうか。アリアドネの糸毬もないのに、引き返すことができるのか。
(最も単純な迷路は何だと思う?)
由井崎怜子の声が、まるで直に囁かれたように蘇る。
それは落とし穴だと彼女は言った。この迷路も、細長く、横方向へ続くように錯覚しているだけで、本当は縦方向へ堕ちてゆくのではあるまいか。
深い、井戸のような。
オブジェの次に、また絵があらわれた。
壁はここで行き止まりになっているようだから、これが最後の絵だろうか。最初の蜘蛛の絵から数えていたのだが、オブジェと合わせれば、十一番めの作品となる。
紅葉が覚えず息を呑んだのは、それが『妖精の鉄槌』にほかならなかったからだ。
五十号程度だから、むろんオリジナルではない。それはニューヨークの富豪が秘蔵していると聞いた。また、一時期、画家が金に困って、この代表作のコピーを何枚か描いたことは知っている。
けれどもこれは、そんな片手間仕事にはとても見えない。それにどうも、写真図版で知っている『鉄槌』とは、微妙に異なるような気がしてならない。
顔を近寄せ、百八匹いるという妖怪を、一匹一匹目で追った。オリジナルを正確に記憶しているわけではないが、やはり何かが違う。
そしてタイトルになっている、中央で「鉄槌」を持った人間型の妖怪へようやく目を移したとき、すべて理解できた。鉄槌が、振り下ろされているのだ。オリジナルでは、高々と持ち上げられていたものが!
ならばこの奇妙な違和感も説明がつく。この絵は、オリジナルの場面から、数秒後の情景を描いたものにほかならない。いわば、『妖精の鉄槌Ⅱ』ともいうべき……
「えっ」
ふと目を逸らしたとき、もう一つの入り口があることに気づいた。
絵がかけられた壁の向かって左側に、四角く切り取られた闇が覗いていた。その奥で、何かが蒼白くライトアップされているようだ。あれが、十二番めの作品なのだろうか。
吸い寄せられるように、闇の扉をくぐった。
部屋の奥に、蒼く浮かび上がるもの。最初それは、一枚の絵のように思えたのだが、
オブジェ?
巨大な補虫瓶に、水がなみなみと湛えられていた。
中に浸された金属的な青い光沢に、目を射られた。
蝶が? 右の翅だけの巨大な蝶が瓶に入れられている?
さらに歩み寄ったとき、彼女の目はたちまち真円形に見開かれた。覚えず押さえた口から、悲鳴がほとばしった。
蝶ではない。
右の翅だけの、青い蝶の刺青をした一人の女が、一糸纏わぬ姿で、瓶詰めにされているのだ。
縁まで水をたたえた瓶の中で、由井崎怜子の裸身は、彼女をじっと見据えたまま揺らめいていた。




