表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/125

瓶詰めの蝶々 第四十五回

 反射的に、扉へ視線を移した。

 わずかに開いている、その隙間に貼りついた闇から、目が離せなくなった。

 いびつな、黒ずんだ板が、これも歪んだ鉄のプレートで締め上げられている。無数の、太い鋲が、ほとんど無意味に打たれている。ドアのすぐ裏側で、闇は不定形の生き物のように、呼吸しているようだ。

 そのおぞましい息遣いが、たしかに聴こえた気がした。

「……アリスが?」

 かさかさに乾いた声が出た。

「瓶詰めの蝶々みたいに……」

 振り仰ぐと、凍りついたように突っ立っている、悟の見開いた目。

「彼女を頼む。担いででも、母屋まで連れて行ってくれ。場合によっては、救急車を呼んだほうがいいかもしれない」

 びしょ濡れで冷えきった上体を、どうにか起き上がらせた。なよなよと、植物のように絡みついてくる腕の力が、なぜか背筋を冷たくさせた。震える声が降ってきた。

「おまえは?」

「中を確かめてくる」

 紅葉の腕をほどき、悟にあずけると、立ち上がった勢いを借りて、そのまま数歩進んだ。

 緊急自動車のサイレンの音が遠く、背後から聴こえた。まさか悟がもう、呼んだわけではあるまい。

(アリスが死んでいるわ。鏡の家の中で)

 直にささやかれたように、紅葉の声が脳裏で繰り返された。

 鏡の家……するとここが、カッシングの未発表作品が詰まっているという、例の空間なのだろうか。ゴヤの「聾者の家」のように、いやそれをさらにあくどく誇張したような、狂気のパビリオン。

 それが、ここなのだろうか。

 ドアの把手には、鍵が引っかかっていた。

 いかにも古風な南京錠。金属を蝕む黴のように、真鍮にこびりついた、青い錆。錠は開かれたまま。底面に鍵が、深々と刺さっていた。

 把手をつかもうとして、反射的に手を引っこめた。几帳面に折り畳まれたハンカチを出し、布越しに手前に引いた。蝶番がギギと鳴いて、闇がねっとりと、絡みついてきた。異様なにおい。油絵具と思われるが、何かが徐々に腐敗してゆくような、甘いにおいを孕んでいた。

 わずか数歩で、壁にさえぎられた。

 真の闇ではない。どこからか、火影をおもわせる、オレンジ色の灯りが洩れていて、不揃いな煉瓦の壁面を照らしていた。百年か、あるいはそれよりずっと以前から、雨ざらしになっていたとしか思えない。古い倉庫の壁か何かを、移築したのかもしれない。

 ようやく暗がりに目が慣れてくるにつれて、壁には小窓くらいの、異質な正方形が嵌めこまれていることに気づいた。どうやらそこだけが煉瓦ではなく、漆喰になっており、蒼黒く塗り潰されているようだ。

 あやうく鼻先が触れるほど、顔を近づけた。何かが、描かれている。

 周囲を黒々と梢に縁どられ、まばらに星が瞬いている。中心に引っかかっているのは月ではなく、蝶の翅だ。光の粉のような鱗粉を撒き散らしながら、むなしくもがいている。強靭な蜘蛛の巣に、絡めとられているのだ。

 竜也は息を呑んだ。

 翅の間には、昆虫ではなく、ほっそりとした女の裸身が。こちらに背を向けたまま、身をくねらせ、髪を振り乱していた。さらに目を凝らせば、右下にうずくまっている、毛むくじゃらの、おぞましい、黒い蜘蛛の姿がみとめられた。

 蜘蛛には人間の顔がついていた。それは青い髭を生やした、狂気の画家自身にほかならなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ