瓶詰めの蝶々 第四十二回
「なあ」
突然猫が不吉な声で鳴いたように、竜也はびくりと、肩を上下させた。
神経がたかぶると、ふだん呑気さに覆われているぶん、悟は六番めの感覚器が、研ぎ澄まされるのだろうか。吸い寄せられるように、壁に近寄り、そこにかけられた肖像画の前に立つ。
「遠目にも、どこか変だと思ったんだ。見ろよ」
ジーンズのポケットに電話を突っ込み、竜也は言葉に従った。アリス……由井崎怜子の肖像の上に、赤い絵の具がべったりと、なすりつけられていた。
絵の具はほとんど乾いておらず、画用オイルのにおいを、生々しく放っていた。チューブが半分も空になるほど、筆にたっぷりと含ませ、そのまま力任せに画面を薙いだ、といった感じだろうか。もとから額に、ガラスは嵌められていないので、仕事自体は何秒も要さなかったろう。
鋭利な刃物で、人の心臓を貫くように。
ぬらぬらと光沢を帯びたチャイニーズレッドは、画中の「少女」に加えられた致命傷から、ほとばしったとしか思えなかった。
「……カッシング」
「え?」
「なあ、そう思わないか。むかし、ボナールという画家がいてさ、展覧会に出した絵が、どうしても気に食わない。印象派っていうのかな。かれらにとっては、タッチの一つか一つが生命なんだね。それで密かに、パレットと筆を忍ばせて、自分の絵の前にさりげなく立つと、人目がなくなったところで、ちゃっちゃっと二つ三つ、タッチを加えてさ。にんまり満足げに笑うと、また素知らぬ顔で立ち去ったんだって。嘘かほんとか知らないけどさ」
「何を言ってるんだ?」
虚ろな目の下で、悟は口の端を歪めて微笑んだ。
「この赤が、画家の最後の仕上げなんじゃないか。これでやっと、絵が完成したんじゃないかって。なあ、そう思わないか?」
戦慄に抗いながら、竜也は悟の腕を引いた。
「とにかく、ここを出ようぜ。紅葉ちゃんを見つけるのが先だ」
いつもなら、優柔不断さのあらわれで、簡単に引かれてゆくのに、まるで本来の体重を取り戻したように、重い。それでも強引に廊下へ連れ出すと、ようやく我に返ったように、小さな目をしばたたかせた。
強いて笑顔を見せ、竜也は言う。
「カッシングと幽霊の話は、するだけ無意味だ。まったく同じものを指しているとしても。それに、昨日の瓶詰めの蝶に比べれば、幼稚な悪戯じゃないか。金銭的損害を、勘定に入れなければね」
自身に言い聞かせるように捲したてた。とたん、理由のわからない、頭を殴打されたような衝撃に見舞われた。鉄製のステッキの握りが、逆さに振り下ろされる幻影が浮かんで、消えた。覚えずこめかみを押さえ、うめき声を洩らした。
(……なぜだろう? なぜ、由井崎怜子の肖像画だけ、アリスの服を?)
食堂へ向かう。
廊下の上を這う色ガラス。とくに赤い色が、濃く、まるで血を滴らせたように見える。
「使用人部屋」の扉は、二つとも閉ざされたまま。相変わらず、コトリとも音がしない。
ダイニングのドアは開いていたが、戸口から眺めても中に誰もいないのは、一目瞭然だった。
「母屋にいるのかな」
悟の声が、やけに遠く感じられた。
「なにが」
「北村さんだよ。絵を見たいと言っていたし。母屋にいるのかなと思って」
家政婦は、どこにいるのだろう。
少なくとも、ゆうべ竜也は汗だくでうろつき廻ったのだし、風呂を使っていた人物もいた。けれども廊下を見る限り何の痕跡もないので、すでに家政婦が、みっちりと掃除を行った後であることは間違いない。
母屋を訪ねる前に、家政婦に紅葉の行方を尋ねるべきだろうか。けれども、閉ざされた「使用人部屋」の戸を叩くほうが、はるかに気が重い。そもそも二つ並んだ部屋のうち、どちらが櫻井の部屋なのか。
ノックしたとたん、獣じみた姿で襲いかかってくるトビイのイメージが、かれを怖気づかせた。
「そうだな。母屋へ行ってみるか」
彼女は決してそこにはいない。
そんな予感を、懸命に打消しながら、玄関に下りた。ゆうべ彼女が履いて出た靴は、どこにも見当たらなかった。




