表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/125

瓶詰めの蝶々 第三十八回

「どうぞ、グラスを」

 耳のすぐ後ろで響いた声が、背筋を凍りつかせた。

(あれがいけなかったんだ)

 どす黒い液体の入った瓶をかかげて、家政婦が見下ろしていた。

 赤ワインとおぼしいが、銘柄はわからない。まさか古城の地下室から、盗み出してきたわけでもあるまいが、ラベルにはいかにも古拙な、酔って踊る農民たちの木版画が刷られていた。

 コドピースを装着した農夫の一人は、ドレス姿の骸骨と踊っていた。

 だとすれば、このワインの銘柄は、死の舞踏……

「いえ、未成年ですから」

「真似事だけで、構いませんのよ」

 絵莉子が言い、由井崎怜子があとをうけた。

「そう、まだ二十歳になってないの。うらやましいわ、若くて。なにしろこの家の主が、外国人だから、めったにないことだけど、お客を迎えるときは、とっておきのワインを開けるのが、しきたりみたいなものなのよ。エルの言うとおり、口をつけるだけで結構」

 エルと呼ばれて、女主人が瞬時、眉をひそめるのがわかった。

 歯車の音が聴こえないのが不思議なほど、櫻井晃子は機械的な動きで、まったく同じ分量ずつ、自身の次に、紅葉、悟の順にグラスを満たした。

 テーブルの向こう側へ廻ると、真っ先に、主のいない椅子の前のグラスに注いだ。

「藤本さまとお友達の健康を祝して」

 目の高さにかかげたグラスの後ろで、絵莉子が微笑んだ。光の加減か、唇がみょうに赤く映え、三日月の形に歪んだ。呪縛されたように、口へグラスを運ぶ手を、止めることができなかった。酸味で舌が溶かされるような恐ろしさから、慌てて飲みくだした。

(きっと、あれがいけなかったんだ)

 食事が始まり、会話が交わされた。なかば無意識にナイフとフォークを動かしながら、自身も儀礼的な言葉を、幾つか口にした気がする。

 頭が重い。

 それを持ち上げるたびに、視線がどうしても、不在の席に引き寄せられる。異様に高い椅子の背もたれには、真珠と銅の草花で縁どられている。

 まるで主人そのものであるかのように、狂王の玉座は威圧的に君臨している。

「どうなさいました?」

 床でフォークの弾ける音を聴いて、初めて取り落としたことに気づいた。すでに家政婦が身を屈めており、奥で絵莉子が、取り繕うような表情で、首をかしげていた。

「いえ、少し酔ったのかもしれません」

 奇怪な鳥を想わせる、けたたましい笑い声が薄闇の中で響きわったった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ