表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/125

瓶詰めの蝶々 第二十七回

 三人とも窓に近寄り、竜也がカーテンを引き開けた。

 予想されたとおり、木立に黒々とさえぎられ、何も見えなかった。この辺りはほとんどが杉なのだが、別荘の裏手は椎などの雑木が多く、灌木も密なので、盛夏ともなれば、それらが濃緑色のカーテンの役目を果たしているのだろう。

「何も見えないなあ」

 言わずもがななことを、悟がつぶやく。ガラスに鼻がぶつかりそうなほど、次に紅葉が身を乗り出した。

「ちょっと、あれ」

 鬼火!

 という言葉が、竜也には最初に浮かんだ。まるで情念が燃えるように、その橙色の炎は、妖しく揺らめいた。

 こちら側に面した窓に、明かりがともされたのだろうか。それにしても、なぜあんなに光が揺れるのだろう。古い小説などに出てくる「手燭」という単語が、どうしても思い起こされる。

 光と闇の緩衝地帯。

 それが人影を描く。

 女である。

 それも裸身ではないかと思われる。竜也が目を見張ったのは、その肩に、蝶の翅が生えているのをみとめたから。

 息を呑んだ瞬間、明かりが消えた。ふっ、と手燭を吹き消す音が聴こえた気がした。

  ◇

「なぜ追い出さなかったの?」

 闇の中、詰問する声を背後に聴きながら、井澤絵莉子はゆっくりと長い髪を掻き上げた。

「理由がないからです」

「追い出さない理由なら、あるというわけ?」

 幽かに肩を上下させ、絵莉子は、つ、と窓ガラスに指を這わせた。黒い、網の目状の木立を透かして、「別荘」の二階にともる窓明かりが見えた。

 窓辺に貼りついているらしい、人影が、うごめくさまも。

「あなたは頭が好い」

 さらに肩が揺れた。くっくっと、笑っているらしい。

「何が可笑しいの」

「だってそうでしょう。まさか、『別荘』の持ち主が、ひょっこり訪ねて来ようとは」

 のたうつように枝が揺れて、無数の雨粒を振り落とした。ばらばらと、窓ガラスに付着する水滴は、透明な虫のようだ。

「気に入らないわね、そういう言い廻し。エル、まるであなたが、三人のうちで一番頭が好いんだと、主張しているみたいで」

「そんなつもりは、なかったのですよ」

「また、虐げられたいの?」

 振り向いた。

 暗がりに慣れた眼に、自分と同程度に髪の長い、女のシルエットがくっきりと浮かんだ。切れ長の眼から放たれる、氷のように冷たい眼光が、彼女を射すくめた。

 ひゅっ、と乗馬鞭を鳴らす音が、闇を裂いた。

  ◇

 再びカーテンが閉ざされた。

 かれらが黙りこむと、虚ろな雨音が、家全体を包み込むようだった。階下はひっそりと静まり返り、少なくとも、二名の人間がそこで生活しているとは、想像できなかった。

 この部屋には時計がない。竜也はポケットから電話を出した。とっくに九時を廻っていた。

「篠つく雨。深まりゆく闇。怪異が起きるには、もってこいの雰囲気ね。近世の怪談噺では、ほとんど必ずと言っていいほど、雨がかかわっていた」

 という、紅葉の不気味な発言が終わるか終らないうちに、ベートーヴェンのピアノソナタ第十七番ニ短調「テンペスト」第一楽章が、不意に鳴り始めた。悟は椅子から巨体を飛び上がらせたが、これは竜也の電話の着信音である。

「あ、お父さん。どうなってるんだ、これ。ああ……忘れてたじゃないだろ。いったいどういう契約をしたの? 家の裏手に、さらに家が建っててさ。うん、そうだよ。カッシングとかいう画家の、その、愛人だとかいう話さ。そこにどんな人たちが住んでいるか、わかる?」

 電話をきって、竜也は深々と溜め息をついた。

「だめだあの親爺。よくあれで経営者面していられるよ」

「何もわからなかったのね」

「うん。ただ、ここの敷地自体も、けっこう八王子市とモメてるそうだ。あまつさえ、裏手の森を切り開いて家を建てるなんて、もはやグレーゾーンを飛び越えて、レッドカードの域なんだって。親父としては、収入さえあれば、赤も黒も関係ないという態度さ。まったく、同じ血が流れているのが恥ずかしくなるよ」

 悩ましげに髪を掻き上げながら、紅葉が尋ねた。

「それで、この別荘を貸す契約をした相手は?」

「外国人ではなく、イザワエリコという人の名義らしい」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ