表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/125

瓶詰めの蝶々 第九回

「そういえば、例の家政婦さんは来ないのかな。えーと……」

 何が「そういえば」なのかわからないが、悟は残り僅かになった、四本めのペットボトルを日にかざして考える仕草。

「勅使河原さん?」どこか懐かしげに、紅葉がつぶやく。

「そうか。きみも顔見知りだったね」

 ある意味、恩人と言えないこともない。顔色の冴えない、無愛想な家政婦と、紅葉は「あの事件」以来顔を合わせていなかった。

 関所の跡を通り過ぎると、せせらぎが聴こえ始めた。

 やがて左側に沢が姿をあらわした。相変わらず民家は並んでいるものの、急に山の気配が濃くなるようだ。沢は、高尾山の「裏」を縁どるように、だいぶ低い所を流れており、川底がはっきり見えるほどの浅瀬である。浅川という、単純明快な名がつく。

 山を下りてくる老夫婦とすれ違う。たしか、もっと下ですれ違ったカップルも、かなり年配だった気がする。いかにも健脚で、杖を第三の足のように操りながら、微塵も疲れた様子がない。すでに息が上がっている悟が、驚嘆の表情で振り返った。

「なんであんなに元気なんだ。まるで、庭を散歩しているみたいじゃないか」

 かれら、自在に山を飛び回る老人たちは、いつしか自然と同化して、妖怪になるのではあるまいか。

「で、来るのか? 来ないのか?」

「はい?」

「テッシーだよ」

「アイルランドの怪物じゃあるまいし。ある意味、似てなくもないけど。まあ、さすがに断ったよ。彼女だって、ほかにも仕事があるんだから、そう山の上に、五日も六日も拘束できないだろう」

「人里離れた山荘に、藤本くんが若い家政婦を、五日も六日も、拘束、か……」

 小説の筋でも思いついたように、感慨深げにつぶやいた紅葉は、二匹の草食獣の疑わしげな視線に気づき、慌てて手を振った。

「何でもないのよ。こっちの話」

「はあ?」

「だけど、本当に何もない所ね。これはこれで、いいんだけど」

 沢のかたわらで、赤い前掛けと帽子を着けた地蔵さまが、千羽鶴と庚申塔に囲まれて立っている。用水路と並走する谷川の光景は、たしかに佳い風情を醸しているが。

「高尾山の薬王院みたいな、呼びものもないからね」

「天狗の話に戻れば、やっぱり高尾山に天狗がいると言われるのは、薬王院があるからなのね。あそこのご本尊さまが、飯縄権現でしょう」

「イヅナというのは、狐のことじゃないのかい」影絵の手つきで、悟が尋ねる。

「そうね。普通、どうしても狐使いの術のほうを、思い浮かべるわ」

「イヅナって、普段は竹筒の中に入っているんだろう。クダギツネとも言ったっけ。狐というよりは、イタチに近い姿をしている。呪術師がこれを放てば、様々な情報を集めて来て、かれに囁く。だからカラクリを知らない人の目には、かれが予言者のように見えるんだね」

「それも中西さんから? あと、相手を病気にしたり、ものを盗んだり。富を吸い取って我がものにするともいわれるわ。ただし、放っておくと、クダギツネはどんどん増えて、やがて術者の手に負えなくなってくる。だからと言って、一旦このキツネにとり憑かれると、『落とす』のがまた大変なのよ。とある秘法を用いなければ」

「どうやるの?」悟が小さな目を、眩しそうにしばたたかせた。

「頭に菅笠を被ってね。服を着たまま川に入るわけ。浅瀬から、だんだん深みへと進むうちに、術者にとり憑いていたキツネたちは苦しがり、しだいに上のほうへ登ってくる。おしまいにざぶんと頭まで沈むと、菅笠の上に集まる。そこで静かに顎紐を解いて、キツネごと笠を流してしまうというわけ」

 せせらぎをうそ寒く感じたのか、悟は肩を上下させた。

「じゃあ、薬王院には、そんなヤバいご本尊が祀られているのかい?」

 沢に面して、黒ずむほど木々の生い茂った、そびえ立つ壁の向こうに薬王院はあるのだろう。「裏」側と異なり、今頃も境内は参拝者で賑わうのだろう。

 そちらを見つめたまま、紅葉は小さく首を振った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ