表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/125

黄金の聖天 第九回

 トリスタン・ツァラたちのグループを、チューリヒ・ダダと呼ぶ。ダダの語がここで生まれ、雑誌『ダダ』が発行され、かれらの溜まり場、キャバレー・ヴォルテールにおいて、奇怪な衣装をつけての詩の朗読や、音楽、ダンス、仮面の舞踏など、ダダ的乱痴気騒ぎが展開された。

 一九一八年、第一次大戦終結の年、ツァラは『ダダ宣言1918』を発表する。破壊と否定の大仕事をなしとげるのだと、高らかに謳ったこの宣言は、世界へ波及してゆく。

 この宣言に感動したフランス人が二人いた。一人はニューヨークおよびバルセロナで雑誌を発行していた、画家のフランシス・ピカビア。そしてもう一人がパリの詩人、アンドレ・ブルトンである。

 ピカビアによって、ニューヨークにもたらされたダダ運動は、「あの」マルセル・デュシャンやマン・レイを巻き込んでゆく。デュシャンはすでに、レディ・メイドと称される、自転車の車輪を椅子にくっつけたような「作品」を発表していたので、素地はできあがっていた。かれらをニューヨーク・ダダと称する。

 またブルトンは、ツァラの詩の影響のもと、雑誌『文学』を発行するかたわら、ピカビアと図って、ツァラをパリへ招く。なかなかみこしを上げなかったツァラも、一九二〇年にパリにあらわれ、ここにパリ・ダダのグループが形成された。

 敗戦国、ドイツに目を転じれば、廃墟と化したベルリンで、いち早くダダの種が根づき、萌え出ていった。政治的色彩の濃い、ベルリン・ダダであり、後にヒットラーによって、退廃芸術とみなされ、とどめをさされる。

 さて、パリのダダイストたちは、ツァラを迎えて盛り上がり、旺盛な活動を展開する。中でも大規模だったのが、シャンゼリゼ通りに近いガヴォー・ホールを借りて行われた「フェスティバル・ダダ」である。これには、物見高いパリっ子たちが押しかけ、幕が上がると同時に、あまりに背徳的かつナンセンスなステージのため、大混乱となった。

 満員の観客は激怒し、生卵やトマトや腐りかけたオレンジを、ダダイストたちに向かって投げつけた。要するに、大成功だったのだ。

 けれども、フェスティバルが繰り返されるうちに、しだいに毒が抜かれてゆき、客もおとなしい見物人と化した。また、ツァラとブルトンの間の反目は次第に深まり、ついに一九二三年七月に開催された、「ひげの生えた心臓の夕べ」において、決定的な決裂をみた。

 上演中にブルトンたちが乱入して、暴力沙汰を起こしたのだ。これがパリ・ダダの終焉とみなされ、ブルトンはシュールレアリスムへと、活動をシフトチェンジさせてゆく。

「だからブルトンは、嫌われているのですか」

 ゴマ油のよい香りが、部屋に広がっていた。美架は縮んだ豆腐をフライパンに並べ、両面を香ばしく焼いて、また皿に戻した。

 やはり食わせるつもりらしい。

「ダダにとって最重要人物なんだけど。けっきょく、シュールレアリスムがダダを、乗っ取ったように見えるからね。実際、ダダはものすごく短命で、一九二〇年代半ばには、事実上“終わって”いた。けれどシュールレアリスムは、第二次大戦後も、綿々と運動が引き継がれた。勝新太郎の大ファンだったという、画家のバルテュスを思い出してもよいだろう」

「おおよそ理解できました」

 さっきのフライパンで、彼女はベーコンを炒めはじめた。多めの油の中でちりちりにする、持ち技のひとつ。それからゴーヤと一緒に、例の魔術的な調味料を投入した。

「それは何?」おそるおそる尋ねた。

「塩麹です。麹に水と塩を混ぜて、ねかせただけですが。例えば生の魚の切り身にこれをまぶして、冷蔵庫に放置しても、一週間は腐りません」

 同様に二週間放置された豆腐が、フライパンに戻された。それらを炒め合わせると、最後にとき卵が投入され、ざっと掻きまぜれば、勅使河原流ゴーヤチャンプルのできあがり。

「食えるの?」

 失礼な質問に背を向け、彼女は取り皿を用意した。毒杯を前にしたソクラテスの気分で、私は箸を口へ運んだ。

「あ、旨い」

 豆腐が引き締まって、水っぽくないのが効いている。また独特な甘みと酸味が加わり、深い味わいが醸される。

「お食事になさいますか?」

「いや、まだ続きがあるんだ。つい、ダダの説明が長くなってしまったけど。風蘭坊という泥棒が、盗みを予告してきたところまでは、話したよね」

「フランボウ……」

 堀川同様、それがフランス語でもあるかのように、彼女は発音した。

「ブラウン神父シリーズに出てくる、怪盗の名前をもじったのでしょうか」

 言われてやっと気づいた。どこかで聞いた名だとは、思っていたのだが。

 説明するまでもないが、ブラウン神父はイギリスの作家チェスタトンが生み出した、連作推理短篇集の名探偵である。童顔の小男で、いつも傘を置き忘れるおっちょこちょいだが、ひとたび事件が起これば(巻き込まれれば)、ホームズなみの推理力を発揮する。外見とのギャップなど、タイプ的に、勅使河原美架と似ていなくもない。

 彼女が指摘したとおり、フランボウはシリーズに登場する怪盗で、何度も神父と対決しては、そのつど敗退している。ついに神父に諭されて改心し、私立探偵に商売替えして、ブラウン神父と共闘するようになる。

 ここで私は、唐突に本題を切り出した。

「じつはきみに、この風蘭坊と対決してほしいという、依頼が入っているんだ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ