表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/125

屋根裏の演奏者 第二回

 いったい彼女は、どんな「怪談」を語ろうというのか。わけがわからないまま、押し売りの撃退が特技という、美架の異様な迫力に圧倒された恰好である。

「墓の中から、聴こえてくるとか?」

 私の軽口は、たちどころに黙殺された。

「ヴァイオリンの音が聴こえてくるのは、アパートの一室で、そこにはちゃんと人が住んでいます」

「何の不思議もないじゃないか」

「いいえ。なぜなら、その部屋の住人には、バッハが弾けないそうです」

「客が来て弾いているだろう」

「来客の形跡はなかったといいます」

「へえ……」

 紅茶を口へ運んだ。

「興味深いね」

 ありふれたダージリンも、彼女の手にかかると、謎めいた味に変わる。少しずつ煮詰まってゆく、エキゾチックなトマトソースの香りの中で、いつしか私は、美架の独特な語り口に、引き込まれつつあった。

  ◇

 四月から、彼女は毎週立川市へ通っていた。音楽大学生の両親の依頼であり、私の場合と同様、その日だけ、掃除と食事の面倒をみる仕事だ。

 最寄り駅は、西武拝島線および多摩モノレールの、玉川上水駅だ。じつをいうと、私はいまだに勅使河原美架の所在地を、つかめずにいるので、彼女がどういうルートで通うのかわからない。家政婦派遣所があるのは、八王子市だから、やはりJR八王子駅から八高線で拝島へ行き、そこから拝島線に乗りかえる姿を、想像するほかない。

 中央線で立川まで出て、モノレールに乗るほうが楽なのだが、おそらく美架なら費用面から、前者を選ぶだろう。

 降りるのは南口である。学校は駅の北側だが、依頼者の男子大学生のアパートは、南口を出てすぐ左手の、住宅地に紛れている。かれの名は、藤本竜也という。今春入学したばかりの、桐越音楽大学一年生である。

「お洒落で、清潔で、線が細くて。音大生ということもあるのでしょうけど、いかにも今どきの若者ですね」

 そこまで歳が離れているとも思えないが、美架はまるで老婆のような所見を述べた。

 竜也が住んでいるのは、「緑館」という名の、いささか古風な木造のワンルームだった。

「緑館……どこかで聞いたような」

「かつて江戸川乱歩が経営していた、といいますか、奥さんに経営させていた下宿と同名ですね」

「しかし、ワンルーム住まいの学生が、よく家政婦を雇えたものだ」

 私の口調には、嫉妬の響きが籠もっていたかと思う。それは学生という、あくせくした経済活動から免除された身分への嫉妬であり、また若さへの嫉妬でもあったろう。いまだに私が、うだつの上がらない、三文作家であることを考え合わせれば、なおさらに。

「お金持ちなのですよ、竜也くんの実家は。豊田市に、かなりの土地を持っているみたい。そもそも、ある程度経済的に余裕がなければ、音楽大学へは入れませんもの。四年間で、いったいどれほどの学費が必要か、ご存知ですか?」

「私大なら、ふつう五、六百万ってとこかな」

「音大になると、およそ一千万です」

「うへえ」と、思わず変な声が出た。

 しかし、金持ちならば、何も好きこのんで木造のワンルームに入らなくとも。あの辺りなら、ピカピカの新築マンションが、いくらでも建っているだろうに。そんな疑問を美架はたちまち読んでしまう。

「竜也くんがご両親に頼んだそうです。近所付き合いができないから、オートロックのマンションはいやだって。その交換条件として、週に一度、家政婦を通わせることを、承諾させられたみたいです」

「私なら喜んで、オートロックの城に閉じ籠もるが」

 ところが、仲間たちとの有意義なコミュニケーションを求めて越してきた、桐越音楽大学一年生、藤本竜也は、間もなく隣人が変人ぞろいであることを、知らねばならなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ