結婚祝い
ついに茶々さんが秀吉さんの奥さんに!
しかしりんは鶴松さんの存在を失念してます。
え?秀吉さんの子供って秀頼さんでしょ?という認識です。
島津征伐を成功させ、太閤町割も太閤検地も着実に進み、豊臣政権は日本統一に向けて順調に成長していた。
ただ、秀吉には未だ実子がおらず、正当な後継ぎはいない。
その事は彼らにとって悩みの種であった。
子供ができないのは女の側に問題があるとされていた時代。それも秀吉には若い頃に夭折したとはいえ、子供ができていたこともあって、何人もの女性を妻として抱えていた。
もちろん、降伏した証として差し出された女性などのように、単なる自分の好みだけで選んだわけではなく、子供が産めそうで、立場的・権力・能力的にも豊臣秀吉の妻であり、国母となっても問題がなさそうな者を選んで抱え込んでいる。
その女性の選出には本人である秀吉はもちろん、正室であるおねや、彼のブレーンたちも関わっている。
官僚的な仕事を任されることが多い三成は人の機微に疎いため、そういった面について意見を求められることはなかった。
妻であるりんも彼が抱え込んでいる奥方たちと親しくしてはいるが、政治的なことが大きく絡むこともあって、事後報告のような形で聞くことがほとんどであった。
そのため――りんが茶々が秀吉の妻になったという事実を知ったのは、そうなってから大分時間が経過してからだった。
「いつの間に!?」
家人たちの目があるため、文に目を通した際にはそう言って驚いて見せたが――ついに来たか。と思った。
茶々は歴史の教科書にも載っている、秀吉の跡継ぎを産んだ重要人物・・・
彼女が秀頼を生み、その子がまだ小さいうちに豊臣秀吉が死亡して、なんやかんやあって関ヶ原に至る。というのがりんの記憶している歴史である。
りんの働きにより歴史は多少は変化しているだろうが、目に見えて大きく変わっているような実感はまるでなく、関ヶ原へのフラグがまた一つ立ったようにしか思えなかった。
だが茶々が秀吉の妻になるのを阻止するつもりは元からなかった。
茶々が秀吉を一途に想っているのを知っていたし、世継ぎを産んでもらって豊臣政権を盤石にするのを手伝った方が関ヶ原フラグはへし折れるんじゃないかと考えていたからだ。
そう・・・二人の妹たちをなるべく秀吉に会わせないようにしたり、その二人を自分より先に嫁に出したり、なるべく二人きりになれるようにしたりetc・・・
今までの茶々の頑張り(?)を思い出したりんはふっと遠い目になった。
「秀吉様・・・逃げられなかったんですね――」
まぁそこまで一途に想われたら、男としては嬉しいことだろう。
私は女だからよくわからないけど!
とりあえず結婚を知らされたからにはお祝いをしなくては。と頭を切り替えた。
懐妊法の伝授とセットで、シルクやコットンでできた下着をプレゼントとかどうだろう?
腰のところの紐を旦那さんに初夜に解いてもらうといいですよ?というメッセージ付きで。
今現在秀吉様とくに数年以内に死にそう。とかはないし、これなら秀頼様が生まれても関ヶ原が早まったりしないと思うんだよね。
秀吉様が亡くなった時に秀頼様が幼すぎたのが政権交代の一因なら、誕生を早めることができれば・・・!
あ、でもその辺は歴史の修正力が・・・とかないよね?
実験ができないから、わっかんないんだよねぇ。
今のところ、秀吉様子供いないからなぁ。
懐妊法、他の奥方様たちにもお教えしてるのに・・・
秀吉様は当分死にそうにないどころか、むしろ秀長様が体調崩してらっしゃるんだよなぁ・・・
ただでさえ秀吉様のモテっぷりに胃を痛めてらっしゃったというのに、秀吉様が順調に出世をしているから、秀長様も出世してますます忙しくなってらっしゃるという話だし、また近々今度は北条さんとこと戦になる予定があるとか言ってたからなぁ、三成さま。
・・・秀長様、本気でそのうち過労で倒れるんじゃないかしら。
秀長様にも何か贈っておこう。
ストレスが胃に来るタイプっぽいから、胃に優しいものを。
近々、北条征伐を行う。と秀吉様はおっしゃっているとのこと。
そのため、三成さまは現在景勝殿と佐竹殿と蘆名殿担当の外交折衝の直接窓口として忙しく働いているそうだ。
私の伯父さんは先日の九州征伐の時、詳しくは知らないけど何かやらかしちゃって、所領を没収されたとのことなので、今度の北条征伐の時に名誉挽回のチャンスがあるといいな。
まぁ三成さまは秀吉様にとって身内扱いなので、身内には優しいよな。と思われるのは・・・ということで三成さまの嫁である私の身内も厳しめな扱いになるかもしれないけど。
北条征伐かぁ・・・
家康さんの名前も出てたなぁ、確か。
どさくさに紛れて死んだりしないかなぁ?
あ、でもあの人実は死んでてあとは影武者だったんだよ!っていう説あったな。
大抵の人は実は生きてたんだよ!っていう伝説があるのに、家康さんだけ三回くらい実は死んでたんだよ!っていう説があって――この人嫌われてたのかな?って思ったんだよね、聞いたとき。
死因がてんぷらとかだいぶ間抜けな話もあるし・・・
何かの機会でおもてなしすることがあったら、食事にてんぷら出してみようかな・・・
てんぷらとスイカは食べ合わせが悪いっていう話もあったけど、実際のところはどうだったかな?スイカ輸入して、うちで栽培して一緒にお出ししてみようかな。珍しい水菓子が手に入りましたので~とか言って。
※スイカは1638年には肥前と薩摩が名産地になっているが、詳しい伝来時期は不明。
てんぷらで食あたりなら、さすがにお前が家康様を殺したんだ!とかは言われないと思うんだよね。
五寸釘打つよりかは建設的なような気がする。
食事にてんぷら出す方が。
いや、大差ないか。
※ちなみにスイカとてんぷらの食べ合わせに医学的根拠はありません。
お祝いの贈り物は北条征伐が始まる前にお渡しした方がいいよね。
秀吉様も一緒に行かれるだろうから。と脱線した思考を戻す。
北条征伐についてはさほど詳しく記憶していない。
多分、この時に小田原評定があったような?とか忍城攻めもこの時だったような?くらいだ。
友達に誘われて見た映画を思い出す。
三成さま、経理担当っぽいところがあるから、無駄に費用の掛かりそうな水攻めとかやりたがりそうには思えないんだけどなぁ・・・
何となく腑に落ちないものを感じるが、史実に忠実に映画化したとも限らないし。と納得させる。
忙しさと元々庶民派なためストレスで胃を痛めてる秀長様と違って、三成さまは忙しいながらも楽しそうだ。
最近、外交でやり取りをしているうちに佐竹殿と仲良くなったのもその一因だろう。
三成さま、文でだとツンが減るから遠距離の方との方が仲良かったりするんですよね・・・
そういや三成さまが文のやり取りをしている佐竹殿ってあ・の、伊達政宗の親戚らしい。
何でも奥さんが政宗さんの叔母さんなのだそうだ。
せっかくだから伊達政宗にも会ってみたいなぁ。
やっぱり片目で眼帯してるんだろうか。
そういや昔友達が伊達政宗とその側近でBL書いてたなぁ・・・
盛大に思考を飛ばしながらも、結婚祝いの品をきちんと茶々に贈り、秀長にも滋養に良さそうなものを贈ったりん。
この時代、わりとまめに色んな人たちの間で品物がやり取りされている。
戦国の世であるからこそ、味方は少しでも多い方がいいからだ。
そのため、こういったことをしても媚を売っている!とかそういう話にはならず、外交の仕事をしている。という扱いになる。
おまけに自分のところの特産品を贈り、気に入ってもらえたら、そこから商売が始まったりもするし。
そのため、胃に良さそうなものを。と秀長に贈った生姜ハチミツをものすごく喜ばれ、愚痴もびっしり書かれたお礼状を読んだりんは、胃薬の原料になるくらい胃にいいキャベツをどうにか輸入してあげた方がいいかなぁ?商売にもなるし・・・と真剣に検討を始めた。
※日本にキャベツが伝来したのは幕末の1850年代。
フラグがいくつかありましたね(笑)
歴史を知っている人にはわかるフラグがいくつかありましたが、それが史実通り働くとは限りません。
しかし働かないとも限りません。
この辺まで来ると一気に歴史が進んだ~って気がしますね。
あ、りんは本気で家康さんをてんぷらで暗殺しようとは思ってません(笑)