表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/24

老犬と最期のあいさつ。

 その日、畑はしんとしていた。


 風はやさしかった。虫たちの声も、もうあまり聞こえなかった。

 陽の光は低く、地面を照らす角度が、すこしだけ寂しげだった。


 朝、土の匂いが少し変わった気がした。

 まるで、何かが“終わろう”としている匂い。


 そして、足音がした。


 しゃく、しゃく。

 ゆっくりと、すり足のように土を踏む音。

 それはまっすぐ、ぼくの前までやってきた。


 現れたのは、一匹の老犬だった。


 白と茶の混じった毛並みはぼさぼさで、体は痩せていた。

 それでも、その瞳だけは静かで澄んでいて、まっすぐにこちらを見ていた。


 「……」


 ノラが、ぼくの肩の上からその姿をじっと見つめていた。


 やがて、ぽつりとつぶやく。


 「……トウジロウだにゃ。

  昔、村の役場で飼われてた子にゃ。

  お堅くて、まじめで、

  でも……やさしかったにゃ」


 ぼくは彼のことを知らなかった。

 でも、風が教えてくれるように感じた。

 この子は、長く、ここにいた。

 ここで、生きていた。


 老犬――トウジロウは、ぼくの前でそっと腰を下ろした。

 体を震わせながら、静かに空を見上げた。


 何も語らない。けれど、語っている気がした。

 それはたぶん、最期にこの場所を選んでくれた、ということ。


 「……この子はね、昔、畑にきて良く土を耕すのを手伝ったり、何も植えてないときは子供たちと遊んだりしてたにゃ」

 ノラが小さく言った。


 「でも、今はもう……誰にも名前を呼ばれないにゃ。

  だから、今日、ここに来たのかもしれないにゃ」


 風が止まった。


 トウジロウは、ゆっくりと目を閉じた。

 何の音も立てずに、ただ、自然の一部として、そこに伏した。


 ぼくのなかに、なにかが揺れた。


 名前も、声も、持たないぼくには、

 本来なら“死”を見送る資格なんてなかったかもしれない。

 でも今、この命がここを選んでくれたことが、

 ぼくに“その資格がある”と、静かに言ってくれている気がした。


 ノラが、肩から降りた。


 ゆっくりと近づいて、トウジロウの額にそっと額を寄せる。


 「……じゃあね、トウジロウ。

  よく、生きてくれたにゃ。ほんとうに……おつかれさまだにゃ」


 その声が、風になった。


 ぼくはただ、立ち続けていた。

 でもその“立ち続ける”ということだけが、

 このとき、たしかに意味を持っていた。


 風が、ふわりと戻ってきた。


 畑を抜けて、老犬の足跡をやさしくなぞるように吹き抜けていった。

 何も語らずに、その命を空へ運ぶように。


この回は、作品全体のなかでも非常に静かで、大切な“別れ”を描く話です。

動けない案山子が「命の終わり」を見届けるという体験は、

彼にとって“見守ること”の本当の意味を知るきっかけになります。


ノラの見送りの言葉と、沈黙の中にある優しさが、

この作品らしい“終末の温もり”を伝えてくれたらと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ