表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
釈迦牟尼如来が憂鬱な青年であった頃は  作者: しゔや りふかふ
2/7

第二話  鹽

 異様な絵だ。『慧可断臂図』。雪舟の筆。南北朝時代の中国での話。インドから嵩山の少林寺に来た達磨大師に教えを乞うた慧可は許されず、覚悟を示すために左腕の肘から下を斬り落としてあらわれたのだ。大雪の夜だったという。

「心が苦しくて堪らないのです」

「ならば、その心を持って来い。安んじてやろう」

 すると、慧可は廓然とし、忽焉と苦悩は消えた……。


 人間は何と深いところまで逝ったのであろう。

 しかし、そんな人間も、かつて広大な塩水であった。海である。海面に突き出た黒い岩、火を噴く島々だ。酸素は未だなく、窒素、メタン、二酸化炭素などに覆われ、湿った熱い空気が渦巻く過酷な世界だ。

 島には熱水の噴出孔がある。孔のわきには水が溜まっていった。岩の上は隕石や彗星について降った有機分子があり、暖かい水に溶け、乾き、また熱水が噴いて溶け、これを繰り返す。繰り返すのうちに、化学反応が起って、そこに核酸が生じた。核酸の濃度が高くなって逝くと、分子が繋がり結ばれ始める。

 これがRNA(リボ核酸)である。後にDNA(デオキシリボ核酸)の基礎となっていくものである。

 自然の摂理の解き難き綾の不可思議か、人知の及び難き御神の意志か、これらはいつしか脂肪酸に包み込まれ、泡のようなものとなり、その脂肪酸が後に細胞膜と呼ばれるものへと進化して逝く。

 水溜りは無数の小さな泡に占拠され、黄色い膜が張ったようになった。

 その一つ一つが細胞となっていくものである。中に核酸が糸のように何本も詰まっていた。遺伝子の祖である。

 細胞の原型とも言うべきこれらは、繋がり結ばれてはすぐに解壊する不安定なものであった。だが、長い長い歳月のうちに、安定を保つものらが現れる。それは壊れた素材を取り入れ、また組み上げる作用で、極々原始的な代謝であった。

 かくして、デオキシリボ核酸が複製を創り始め、生命誕生である。

 極微小で、儚く、壊れやすい生命は長い時間の中で、複雑な形態を取るようになった。水を介し、地表に広がっていく。川や湖へ。

 乾季は極めて大きな危機であった。水がなくなると、乾いて硬くなる。細胞の先祖は素材と水とを求め、環境と苦闘し、命を繋ごうと欲す。それでも、死滅への道を辿りつつあった。増殖したいという根源的な欲求に応えるべく、生命は奮闘する。生き残ったものが後代の、古細菌(アーキア)から草木類・鳥獣までの存在者の、大本となる者へと進化していくのである。

 地球に宇宙線が降り注いだ時も、進化したその一部は生き残った(進化しなかった細胞らは滅んだ)。

 人の心も精神も思惟も、このような活動、化学反応の累積に過ぎない。心情や思惟も。だとすれば、この思惟は何だと言えるか。仏の叡智は何だと言えるのか。

 阿耨多羅三藐三菩提は何か。解脱を何だと言えるか。 

 すべて草木が萌えいずるように、雲や雨のように、稲妻を起こすように、月が昇り、潮が満ち、山が火を噴くように。カエルが恋して啼き、猛禽が囀り、雌の獅子が受胎し、星が滅びるように。光が波であり、重力で時空も捻じ曲がるように、宇宙が加速するように。 

 畢竟、自然の現象でしかない。化学反応の集積も自然でしかない。その意味を問い質すか、糺すのか。即物の世界を。

 しかしそれもまた、現実が我々の見たままの現実であるならば、という条件附ではあるが。 

 真の現実が、事実が、こうして見ている瞬今、このように観ずるがままに、もし仮に真実在るとあるとするならば。


 何となく、そう思うと、廓然無聖な気分になるのであった。我々は鹽だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ