表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真夏生まれの召使い少年  作者: 雛まじん
5/22

登校日⑤


袖内(そでうち)くん。さっきはどうしたの?なんだか、ボーっとしてたみたいだけど」

「あ・・・えっと、小学生の女の子が・・・・・」

「え?小学生の女の子?」

「いや・・・なんでもない」


 ホームルームが終了し、担当の掃除場所へと向かう、途中の廊下。

 他人から見ても、先ほどのホームルーム中の僕の様子はおかしかったらしく、そんな風に声をかけられてしまった。

 (まき)(はな)()(なみ)

 我らが二年三組の、クラス委員長を務める女子である。中学に入学してから知り合った子で、クラスの女子からは、「マッキー」とか、「ナミ」とか、呼ばれている。

 クラス委員長というと生真面目なイメージのある役職かもしれないが、彼女自身は、そこまでの真面目っ子というわけではない。

 むしろ、爽やかなスポーツ系女子って感じだ。部活も、テニス部所属だし。

 そこまで成績優秀ってわけじゃないらしいし、極めて品行方正ってわけでもない。真面目過ぎず、不真面目過ぎず・・・・・なんというか、バランスのとれた子なのだ。良くも悪くも、平均的。出来過ぎず、出来なさすぎず、上手いことつり合っている。

 いや、まあ。

 そこまで語れるほど、彼女のことを分かっているわけではないのだが。

 あくまで、僕から見たイメージだ。


「ところで牧華さん。掃除、ダルいよねー。牧華さんは掃除の担当、どこ?僕は、体育館前の廊下なんだけれど」

「私は、体育館内の女子トイレ。確かにダルいねー。自分の部屋の掃除ならまだしも、学校の掃除はちょっとなー・・・。って、そうじゃなくて」


 彼女は足を止め、僕の顔を「ジー・・・」と(うかが)う。

 いや、どちらかといえば、「ジトー・・・」って感じだろうか・・・?

 何故。

 何故、「小学生の女の子が」なんて、言ってしまったのだろう。不意に声をかけられたからといって、動揺しすぎだ・・・・・。

 しっかりしろ、僕。



「袖内くん、今、小学生の女の子って言ったよね?え?なに?小学生の女の子がどうかしたの?」

「いや、ほら・・・僕、小学生女子の従妹(いとこ)がいるんだけどさ。あの子、元気かなーって思って」

「えー・・・ホントにー?」


 しまった。

 全然、しっかりできてない・・・。

 テキトーな誤魔化し方をしたら、疑いの眼差しを向けられてしまった。誤魔化すなら、もっと上手い誤魔化し方もあっただろうに。

 もちろん僕には、小学生女子の従妹なんていない。

 でもなー。

 本当のことを言うわけにもいかないしなー・・・。

 「校門のところに何故か、小学生の女の子がいてさー」なんて言えば、疑いの眼差しを向けられるだけでは済まないだろう。たとえ本当に、校門のところに小学生女子がいたとしても、それを見てボーっとしていたなんて、言えるわけがない。

 クラス委員長に、哀れみの視線を送られてしまう。

 最悪、絶交だ。

 なんとか、誤魔化し切らなければ。


「本当だよ、本当。鯉川(こいかわ)先生のどうでもいい話聞いてるくらいなら、従妹のことを考えてる方が、まだ建設的だろ?」

「その理屈も、よく分かんないけど・・・・・まさかとは思うけど、小学生女子に関する、何かしらの妄想をしていたわけではないよね?」

「おいおい。なんだよ、何かしらの妄想って。温厚な僕も、さすがに怒るよ?」


 怒れない。怒れない。

 冷や汗ダラダラ。

 そんなことを言われると、さっきの女の子が、本当に僕の妄想だと思ってしまうじゃないか。

 ・・・・・妄想じゃないよな?

 あの子、ちゃんといたよな?


「牧華さん。親しき仲にも礼儀あり、だよ。友達の牧華さんにそんなことを思われるなんて、ちょっとショックだなー」

「あー・・・うん、ごめん。ちょっと、変なこと言ったかも」

「いやいや、分かってくれたならいいんだ」


 よし。

 誤魔化し切った。まだ若干、おかしな雰囲気が継続している気もするけれど・・・・・きっと、気のせいだろう。

 クラス委員長から引かれてしまう未来は、なんとか回避できそうだ。


「ほら、お祭りで会ったときに、袖内くん、私の妹とやけに仲良さげに話していたでしょ?だから、年下好きなのかなーって思って」


 うっ。

 痛いところを。

 いや、だけど、それは完全に勘違いだ。確かに、お祭りで牧華さんに遭遇したあの日、僕は彼女の妹と仲良く話していた。けれど、それはゲームの趣味が合ったからであって、僕が年下好きだからではない。

 年下好きでもないし、小学生好きでもない。

 勘違いも(はなは)だしいぜ。


「ま、いっか。暇な時間に何を考えようが、人の自由だもんね。でもさ、話を聞くフリくらいは、しておいた方がいいと思うよ?鯉川先生に目を付けられると、いろいろと面倒くさいし」

「そうだね。心得ておくよ」


 彼女らしい、的確なアドバイスだ。

 「人の話はきちんと聞け」、と真面目に説教するでもなく。

 「先生の話なんて聞かなくていいよ」、と不真面目な意見を述べるでもなく。

 バランスのとれた助言だ。(かたよ)りもなければ、傾きもない。


「あの人、ちょっとしたことで反省文書かせようとするしなー・・・・・。牧華さんは、反省文を書かされたこと、ある?」

「幸い、まだないよ。あー・・・でもこの前、宿題やってくるの忘れて、『次、忘れたら反省文な』って言われたっけ。あのときは焦ったなー」

「そりゃご愁傷さま・・・・・ちなみに、夏休みの宿題はどれくらい終わってる?」

「うーんと・・・半分くらいかな?自由研究の方は、全然」


 半分くらいか・・・。それでも、僕よりは順調だな。夏休みが始まって以来、宿題に一度も手をつけていない僕に比べれば、全然進んでいる。


「宿題って、なんのためにあるんだろうね?・・・いや、こんなことを言っても、どうしようもないのは分かってるんだけどさ。でも、ついつい考えちゃうよね」

「うん。僕も今朝、ちょうど考えてたよ。宿題をやってくれるロボットがほしいなー、とか。ドラえもんほしいなー、とか」

「のび太くん的な発想だね。ねえ、学生にありがちなセリフ、言ってもいい?」

「?・・・どうぞ」

「勉強って将来、なんの役に立つのかな?」

「さあ・・・僕には分かんないな。鯉川先生に聞いてみたら?」

「大量の反省文書かされそうだから、やめとく」

「だよね」


 ひとまず、夏休みの宿題を終わらせることには、意味がある。意味もあるし、役に立つ。

 二学期に楽が出来る。加えて、反省文を書かされずに済む。

 ・・・・・無事に終えられれば、だけど。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ