表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
殺意転生─THE END of BIRTHDAY─  作者: 蜜馬豊後
第1章 竜虎相搏
2/27

第1話「転生─テンセイ─」(プロローグ)


 2億6千万人が死んで、彼が生まれた。


 覚醒。三日三晩寝込んだように怠い。

 視界は暗い、周囲を見渡しても、見えるのは闇ばかりだ。水の流れる音が聞こえる、近い、すぐそこだ。突然、鼻に痛みが走った。

 胃液が逆流して、吐き出した。

 臭いだ、汚物を煮込んで、さらに汚物に浸した臭いがする。鳥肌が立つくらい臭い。二度、三度と吐いて、ようやく吐かなくなった。

 正確には、胃液すら無くなったので吐けなくなったが正しい。


 ここは、どこだ?


 記憶が朧げだ。靄がかかったみたいにハッキリとしない。考える、考えろ。どこでもない場所を眺めながら思い出そうとする。

 少し経って、微かにだが、自分が何者かぐらいはわかってきた。

 今はそれしかわからない。

 寒い。冷たい壁に背中を預けている。

 ようやく目が暗闇に慣れてきた。

 服は着ているようだが、オンボロで、もはやただの布切れだ。なぜこんなものを?


「ぐっ……痛い」


 頭痛が、酷い。脳味噌を鋸で削っているのかと思った。

 おや、今なにかおかしくなかったか。

 頭痛よりも、疑問が強い。


「あ、あー、あ、あ、あーあー」


 声が高い。ヘリウムガスでも吸ったのか、これでは幼児の声だ。幼児? おかしなところはまだあるはずだ。そう、身体だ。小さい。

 こんなに小さいはずはない、自分は大人のはずだ、25歳くらいで、身長は180センチはあった。だが、どう見ても100センチあるか、ないかだ。それに、手足が細い。まるで小枝か、骨のようだ。


「グゥぅ、うう」


 痛みが酷くなる。頭が割れそうだ。

 身体が横に倒れる。地面にのたうち回る。

 痛みが限界に達した頃、全てを思い出した。


「……なぜ、僕は生きている?」


 日本人の男だった。生まれも育ちも東京。

 子供の頃は普通の人間だった、だが、いつからだろう。

 この世が不条理に思えてきて、何もかもを壊したくなって、破壊して、殺した。

 人生の結末は、悲惨だった。

 いや、当たり前の結末だ。

 銃で撃たれ、棒で叩かれ、首に縄をかけられ、石を投げられ、死因はわからないが、とにかく酷い死に方をしたのは間違いなかった。

 死んだはずだ。


「なぜ、生きている?」


 同じ言葉を繰り返す。

 唖然としながら、胸をまさぐる。

 穴が空いていない。胸を撃たれたのに。

 腕も折れていない、足も折れていない、首も折れていない、鼻がある、目がある、耳がある、男性器もある。


 疑問が沸いて、解消しないうちにまた沸く。

 

「ここは、地獄なのか?」


 真っ暗闇のこの空間が地獄とは、想像する地獄とは何もかも違った。もっと熱かったり寒かったり、鬼がいたりするものだと思っていた、だが、酷いのは臭いぐらいだ。

 寒さも、我慢はできる。

 人を殺めすぎた男が行き着く場所にしては、随分と生易しくないか。


 もしかしたら、そのうち閻魔の大王だかが現れるんじゃないかと待っていたが、シンと静まり返ったままで、誰かが現れる気配すらない。


 気が付いたことがある。

 腹が減ってきたのだ。

 死者の癖に、腹が減るのか。

 まるでゾンビではないか。


「死んだ後にまで、空腹に悩まされるとはな」


 身体が満足に動かない、寝そべったままだ。

 このまま、移動しよう。

 歩く体力がない、身体を引きずる。

 食べ物があるとは思えないが、探し出さなければ餓死するだけだ。


 結論から言えば、肉があった。

 肉というか、人間だった。

 女だ、女が倒れている。

 痩せ細り、皮が骨に張り付いている女。

 仰向けで、虚空を見ている。

 目も頬も窪んでいた。

 唇は乾いて、肌が灰色だ。

 死んでいる。見ただけでわかる。

 なぜ、死体が。

 ゾッとする、これは自分の末路だ、いずれ自分もそうなる。この暗闇で、誰にも看取られず死ぬのだ。


「二度も、死んでたまるか」


 あの行為に、抵抗はない。

 生前、何度もやったことだ。

 女の屍に近付いて、舌舐めずりをした。


 目覚めてから、どれくらい経過したのか。

 三日? 三ヶ月? 三年?

 時間の感覚がない。朝なのか夜なのか。

 そもそも昼夜が存在するのか。

 女の屍は、もう無い。

 骨もない。

 近くから聞こえる水の音、その正体は汚水だ。

 ここは、おそらく下水道だ。

 床、壁は石で出来ている。

 微かに斜めになっていて、上流から汚水が流れていた。僕はそれを飲んで、生きている。


 人を殺めすぎた男の行き着く場所に相応しいところだ。

 ここは、たしかに地獄かもしれない。

 今日の分の汚水は飲んだ。

 あとは横になって寝るだけだ。

 毎日そうやって過ごしている。

 これを生きていると言えるのか、自信を持って、言える、とは答えられない。

 だが、怖いのだ、二度目の死が。

 死ぬことは、多分慣れない、生き物ならば。

 例え、なんど生を繰り返しても、死には慣れないだろう。


 この日、日というには日時もわからないが、いつもとは違うことが起きた。聞き慣れない、何かを叩くような音。コツコツ、コツコツ。

 叩いている、違う、これは、足音だ。

 瞼を開く。そこには暗闇……だけではない。

 男だ。男がいる。見たことのない男。

 外国人か、金髪で青い瞳、高級感のある仕立ての良いスーツ、ダークブルーのネクタイ、身長は190センチ近くある。かなりの長身だ。顔も整っているように見えた。

 そんな男が、見下ろしている、口角があがって、笑っているのか、何に。

 男は片膝を下ろした、こんな汚い場所に、服が汚れるぞと言いたかったが声が出ない。声帯が退化してるのかもしれなかった。


「君を探していたよ」


 なぜ? と返したい。声が出ない。


「君は、運命の子だから」


 運命? こんな場所で、しかも同性に口説かれるとは思わなかった。


「ははは。口説いてるわけじゃない」


 男は、心を読んでいるかのように答えた。


「本当に読んでいるのさ、君の心くらい、読める。わたしにはそういう力があるから」


 そう言って、男は寝転がってる僕の首を絞めた。

 息苦しくなって暴れると、すぐに手を離した。


「これで喋れるようになったろう?」


「お、まえ、は、だれ、だ」


 しゃがれた声だ。喉を潰したらこんな声になるのだろうか。不思議と、確かに喋れるようになった。まずは問う、お前は誰だ。


「わたしのことは、どうでもいい。わたしが君に質問をするよ」


 男は笑った。ずっと笑っていたが、違う。

 邪悪な笑みだった、もしかしたら、この男が閻魔大王なのか。それとも死神か。死神の方が似合う、そんな男だった。


「君の名前は?」


 名前を問われた。沈黙を貫くつもりだった。

 怪しげな男に名乗りたくはない、神話だったか、怪談話だったかは定かではないが、名前を答えたら不幸な目に遭う、というものがあった。

 そんな記憶があったから、答えるつもりはなかった。

 だが、なぜか、意思に反して、口は動いた。


「僕の、名前は──」


 なんと答えたのか、覚えていない。

 気が付いたら、建物の中にいた。


「は? え?」


 まばたきしただけで景色が変わった。

 民家の中にいるようだった。

 大勢を呼んでパーティが出来るくらいには広い、ただ、窓がない。どこか息苦しさを感じる部屋だった。木製の扉が一つと、透明な扉が一つ、透明な方はバスルームのようだ。不思議な間取りの部屋だ。


 長い間暗い場所にいたから、急に明るい世界を見せられて目が潰れるかと思ったが、そんなことはない。目に異常はない。困惑が口から出てくる。意味がわからない、自分は先程まで下水道らしき場所にいたはずだ。なのに、どこだここは。


「君の名前は、今日からカンケルだ」


 男が座っている。長テーブルに足を投げ出して、不遜な態度でこちらを見ている。

 カンケル? 何故だか、自分の本当の名前が、それ、であるかのように思えたのだ。

 懐かしいような気分。

 子供の頃に失った宝物を見つけたときみたいな嬉しさ。ある意味、不気味な感情だった。カンケルなどという名前は知らない、なのに心は歓喜している。頭と心にズレが生じている。それがたまらなく気持ち悪い。

 自分には、れっきとした本当の名前がある。


「僕は、僕、は……」


 僕の名前は、なんだったか。

 思い出せない、名前だけが、その記憶だけが綺麗に閉じ込められている。

 鍵をかけられている。

 いったい、なにをした。と、問うつもりが。


「……シャワーを浴びる」


「どうぞ」

 考えていたこととは、別の言葉が出た。

 違和感を覚えたのは一瞬だ。

 どうでもいいではないか、名前なんて。

 シャワーを浴びて、汚れを落とそう。


 久しぶりの暖かな液体が全身を伝う。

 原理はわからないが、真っ黒に汚れた身体がすぐに綺麗になった。健康的な肌色が見える。

 このシャワーを浴びていると、気持ちがよくて何もかもどうでもよくなった。ここがどこなのか、自分が何を考えていたのか、あの男の目的もどうでもよく感じた。なぜだろう。


 バスルームから出ると、真っ白な服が畳まれて置いてあった。着替える。


 男はスプーンを弄って暇を潰していた。


「やぁ、カンケル。待っていたよ、ほら座って」


 対面の席を指差す男。僕は素直に着席した。

 テーブルの上には料理が並んでいた。

 いつの間に調理したのだろう、湯気が立ち上っている。良い匂いだ、下水道の臭いとは天と地、いや、宇宙とマントルの差があった。

 腹が鳴る。

 情けない音が鳴ったので顔が熱くなる。


「食べなさい」


 まるで飼い主と犬のようだった。

 文句を言う暇など、ない。どうでもいい。

 僕は料理に食らいついた。久しぶりの肉、久しぶりの魚、久しぶりの野菜、久しぶりの汚れてない水。料理を頬張り、泣いた。悲しくもないのに涙が出てきた。男は口角をあげたままその様子を見ていた。男は、一口も料理に手をつけなかった。


「君にはここで暮らしてもらうよ」


 満腹になった頃、男は言った。

 ここで暮らす? なぜ? 混乱する。

 今日は困惑することばかりだ、目の前の男は笑う。

 弄っていたスプーンは折れ曲がっていた。


「ここは君だけの空間だ。君が望めば、まぁ、大抵の物が手に入る。だから不自由はしないはずだ。食事がしたいと願えば、まばたきする間に料理が用意される。服が欲しいと願えば、新品の衣類が、ほら」


 テーブルの上に、いつの間にか白い服が畳まれて置いてある。何となく、言われた通りに願ったのだ。男の言葉は、事実らしい。


「ここは天国なのか」


 願えば叶う世界。殺人鬼には贅沢すぎるのではないか、生前に良い事をした覚えがない。

 死後にこんな場所に来られる徳を、積んでいない、まさか、死者はどんな行いをしてもこんな所に連れてこられるのか。


「君は勘違いしているようだから訂正するよ、ここは死者の世界ではない。そうだな、確かに君が以前にいた世界ではないけれど」


「どういうことだ」


「異世界転生。いや、君の場合は、異世界憑依。死者の身体に、魂が乗り移った。幼い身体になっているのはその為さ。鏡を見たかい?」


 鏡は、見ていない。鏡の存在自体忘れてた気がする。


 それにしても、異世界憑依だと。

 突拍子すぎて言葉にならない。

 日本で、異世界に転生する、だとかそんなアニメが流行っていたのは知っていた。

 自分が現実で当事者になるとは思いもしなかった。と、考えたたところで、男の言葉を素直に信用している自分に驚いた。普通は信じない、だが、理由はわからないが、嘘を言っているようには聞こえなかった。

 なんだかおかしい、おかしい? なにが?


 僕は信じることにした、異世界に来たのだ。


「良い子だ」


 男は笑うと立ち上がり、木の扉の前まで歩みを進めた。そのまま背中を扉に預ける。


「外は、君が知っている世界とは何もかもが違う世界だ。見たいかい?」


「あぁ」


「今はダメだ」


 なら聞くな、とは言わず、男の言葉を待つ。


「いつか、この部屋から出るときが来る。そうしたら、二度とここには戻れない。君は願えば叶う世界から、自ら勝ち取らなければならない世界に身を投じることになる」


「自ら、勝ち取る世界」


 そんなの、どんな世界でもそうだろう。

 幸福を得る為に、望む未来を手に入れる為に、人々は努力し、栄光を勝ち取る。

 その過程で弱者は切り捨てられる。

 人間の世界は、そんなものだ。


「望むところだ」


 望むところだ、と思考と言葉が同時に現れた。

 二度目の人生というアドバンテージを生かし、今度こそ、満足できる人生を送ってやる。


「そうかい、それはよかった。……それじゃあ、わたしは行くよ」


「待てっ」


 まだ、聞きたいことがある。

 男を呼び止めた。


「色々尋ねたいことはあるが、アンタは話してくれないだろう」


「そうだね」


「ひとつだけ教えてくれ。外の世界は、どんな世界だ?」


 男は扉を開いた。光り輝いていて、外は見えない。男は振り返らずに言った。


「殺意が蔓延る世界」



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ